ヤゲウォ朝
[Wikipedia|▼Menu]

ヤギェウォ朝

ポーランド王国 (en) 
リトアニア大公国
ハンガリー王国
ボヘミア王国
主家ゲディミナス朝
称号ポーランド王
ハンガリー王
ボヘミア王
リトアニア大公
創設1386年
家祖ヴワディスワフ2世ヨガイラ
最後の当主アンナ
滅亡1572年

ヤギェウォ朝(ポーランド語: Dynastia Jagiellonow)は、ポーランドリトアニアボヘミアおよびハンガリー王朝。ヤギェロ朝、ヤゲロ朝とも呼ばれる。1386年にリトアニア大公国の大公ヨガイラにより、ハンガリー王をも兼ねたポーランド王ルドウィク1世(ハンガリー王としてはラヨシュ1世)を継承した女王ヤドヴィガ(在位:1384年 - 1399年)との結婚により成立した。

王朝の年代は各君主位によって異なるが、それぞれ以下の通りになる。

ポーランド王:1386年 ? 1572年

リトアニア大公:1377年 ? 1392年、1440年 ? 1572年

ハンガリー王:1440年 ? 1444年、1490年 ? 1526年

ボヘミア王:1471年 ? 1526年
ヤギェウォ朝の勢力図
目次

1 歴史

2 ヤギェウォ朝のポーランド王

3 ヤギェウォ朝のハンガリー王

4 系図

5 脚注

6 関連項目

歴史

ポーランドの歴史

先史時代
ピャスト朝
10世紀?1370年 
プシェミスル朝 1300年-1306年
 
ポーランド・アンジュー朝 1370年-1399年
ヤギェウォ朝 1399年-1572年
ポーランド・リトアニア共和国(第1共和制)1569年-1795年
ポーランド分割 1772年、1793年、1795年、1815年
ワルシャワ公国 1807年-1813年
ポーランド立憲王国 1815年-1867年クラクフ共和国 1815年-1846年ポズナン大公国 1815年-1848年
第1次世界大戦 1914年?1918年
ポーランド摂政王国 1916年-1918年
ポーランド共和国(第2共和制)1918年?1939年
第2次世界大戦 1939年?45年亡命政府
ポーランド総督府 1939年-45年
ポーランド人民共和国 1945年?1989年
ポーランド共和国(第3共和制)1989年-現在
年表


ピャスト朝1370年カジミェシュ3世の死により途絶えると、アンジュー朝ハンガリー王ラヨシュ1世が選ばれポーランド王ルドヴィクとして即位した。1382年のルドヴィクの死後、ポーランド王位を継承した11歳の末娘ヤドヴィガは、1386年リトアニア大公ヤギェウォ(ヨガイラ)と結婚した。ヤギェウォはキリスト教に改宗してヴワディスワフ(2世)を名乗り、ヤギェウォ朝を築いた。1387年、リトアニア全土がキリスト教に改宗した。1399年、ヤドヴィガの死によりヴワディスワフ2世による単独の統治が始まり、以後35年以上継続した。その間に、ポーランド・リトアニア合同の土台が築かれた。ヴワディスワフ2世は己の名前を帯びたヤギェウォ朝の創始者である一方、異教徒としてのヨガイラはリトアニア大公国を建てたゲディミナス朝の後継者であった。王朝は両国を1572年まで支配し、中世後期および近世の中・東欧で最も影響力のある王朝の一つとなった。

ヤギェウォ朝からは後に、ベラルーシの君主やボヘミアハンガリーの王位に即く者も現れたが、1572年に断絶した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef