ヤクルト本社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「タフマン」はこの項目へ転送されています。タフマンが愛称の元プロ野球選手については「米田哲也」をご覧ください。

株式会社ヤクルト本社
Yakult Honsha Company, Limited
本社が入居するウォーターズ竹芝
種類株式会社
市場情報東証プライム 2267
1980年1月23日上場大証1部(廃止) 2267
2007年3月10日上場廃止
略称ヤクルト
本社所在地 日本
105-8660
東京都港区海岸1丁目10番30号 ウォーターズ竹芝
設立1955年昭和30年)1月29日(創業:1935年(昭和10年))
業種食料品
法人番号7010401029746
事業内容飲料及び食品製造販売事業
医薬品製造販売事業
主な製品を参照)
代表者代表取締役社長兼社長執行役員 成田裕
資本金311億1765万円
発行済株式総数1億7591万218株
売上高連結:4151億16百万円
単独:1566億77百万円
2022年3月期)
総資産連結:6728億55百万円
単独:3234億63百万円
(2022年3月31日時点)
従業員数連結:29,273人 単独:2,836人
(2022年3月31日時点)
決算期3月31日
主要株主日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)14.14%
株式会社日本カストディ銀行(信託口) 5.49%
(株)フジ・メディア・ホールディングス 3.80%
主要子会社(株)ヤクルト球団 80.0%[1]
東京ヤクルト販売(株)95.3%[1]
ヨーロッパヤクルト株式会社 100.0%[1]
関係する人物代田稔(ヤクルト開発者)
松園尚巳(元社長)
桑原潤(元社長)
堀澄也(元社長)
外部リンク ⇒www.yakult.co.jp
特記事項:注1:1972年2月1日に株式額面変更目的で、同日以前の事業会社(旧株式会社ヤクルト本社。1955年4月9日設立)を吸収合併し現商号に変更。
テンプレートを表示

株式会社ヤクルト本社(ヤクルトほんしゃ)は、東京都港区に本社を置く、日本飲料食品化粧品医薬品メーカーである。マスコットキャラクターはヤクルトマン。コーポレート・スローガンは「人も地球も健康に」。
概要

乳酸菌飲料メーカーとしては国内最大手。国外売上比率は4割。海外では39カ国・地域に進出している(2019年8月時点)[2]

プロ野球チーム「東京ヤクルトスワローズ」(株式会社ヤクルト球団)の親会社である。そのため、杉浦享青柳進萩原多賀彦五十嵐貴章花田真人等の元スワローズの選手が何人か社員として在籍している。

また、陸上競技部(実業団)が存在。2007年平成19年)からはbjリーグ(現B3.LEAGUE)「埼玉ブロンコス」のオフィシャルパートナーも務める。2013年(平成25年)からは日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)「ジェフユナイテッド市原・千葉」のオフィシャルパートナーを務める。
沿革

1930年昭和5年) - 代田稔乳酸菌ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株」の強化、培養に成功。

1935年(昭和10年) - 現在の福岡市中央区唐人町で「代田保護菌研究所」を立ち上げ、ヤクルトの製造・販売を開始。初代社長は代田に賛同した永松昇

1938年(昭和13年) - 「ヤクルト」の商標を登録。

1940年(昭和15年) - 販売組織「代田保護菌普及会」が各地に置かれる。

1955年(昭和30年) - (旧)株式会社ヤクルト本社設立、ヤクルトの製造販売を開始。

1960年(昭和35年) - クロレラを入れたクロレラヤクルトを発売。

1963年(昭和38年) - 主婦など女性を起用しての、「ヤクルトレディ(通称・ヤクルトおばさん)」による販売を開始。

1964年(昭和39年) - 初の海外事業所として、台湾ヤクルトが営業開始。

1968年(昭和43年) - ヤクルトの容器をそれまでのガラス瓶から、現行のプラスチック容器に変更。

1970年(昭和45年) - プロ野球・株式会社ヤクルト球団の親会社となる。

同年 - 発酵乳「ジョア」を発売。

1972年(昭和47年) - 現・ヤクルト本社が(旧)株式会社ヤクルト本社を吸収合併。いわゆる株式額面変更目的の合併。

同年 - 本社を東京都中央区八丁堀から汐留港区東新橋)に移転。

同年 - いわゆるヤクルトレディーによる「愛の訪問活動」を開始。

1974年(昭和49年) - スーパー等の量販店でパック売りを始めて売り上げを伸ばす。

1978年(昭和53年) - ビフィズス菌による発酵乳「ミルミル」を発売。

1980年(昭和55年) - 東京証券取引所第2部に上場

1981年(昭和56年) - 東京証券取引所第1部に指定替え。

1998年(平成10年) - 熊谷直樹副社長(当時)による巨額損失事件発覚。会長・副社長が辞任。(後に副社長は特別背任罪により有罪確定。)「ヤクルト」が特定保健用食品の指定[3]

2008年(平成20年) - 「ヤクルト」グッドデザイン・ロングライフデザイン賞。

2012年(平成24年) - アメリカ食品医薬品局、ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株をGRAS(一般的に安全と認められる)に認定[4][5]

2016年(平成28年) - 世界の乳製品1日平均販売本数が3500万本となる。

2020年(令和2年)4月1日 - 本社を新橋から竹芝のWATERS takeshibaに移転[6]。旧館は日本消防協会に貸与される。

2021年(令和3年)11月27日 - 東京ヤクルトスワローズが日本シリーズで優勝、20年ぶりの日本一に輝く。公式サイトの「日本一記念施策を実施」のページにアクセスが相次ぎパンクする。

2027年(令和9年) - ちばリサーチパーク内で千葉新工場が稼働予定[7]

歴代社長

堀澄也までは『日本官僚制総合事典 : 1868-2000』による[8]

永松昇:1955年4月 - 1963年3月

代田稔:1963年3月 - 1970年3月

松園尚巳:1970年3月 - 1988年3月

桑原潤:1988年4月 - 1996年6月

堀澄也:1996年6月 - 2011年

根岸孝成:2011年 - 2021年6月

成田裕:2021年6月 - (現職)

研究・製造拠点ヤクルト事業創業の碑。福岡市中央区唐人町1丁目8番のホークスとうじん通り沿い、成道寺北側にある。代田保護菌研究所はこの碑の付近にあった。2009年に子会社の福岡ヤクルト販売により同社創業50周年記念として建立された。

近年はスリム化のため工場の大規模化統合を進めていて、2015年には食品工場が本社5、子会社5に集約された。
研究所

ヤクルト中央研究所(
東京都国立市

本社工場

福島工場を除き、一般の工場見学を予約制で受け付けている。少人数単位でも見学可能。

福島工場(
福島県福島市

生産品目: 原料液、ミルミル、ミルミル?、ソフール


茨城工場(茨城県猿島郡五霞町

生産品目: 原料液、Y1000


湘南化粧品工場(神奈川県藤沢市

生産品目: 化粧品


富士裾野工場・富士裾野医薬品工場(静岡県裾野市

生産品目: 原料液、ヤクルト1000、ジョア、医薬品


兵庫三木工場(兵庫県三木市

2012年8月20日以降順次操業開始[9]

生産品目: 原料液、ソフール、ミルミル、BF-1、プレティオ


佐賀工場(佐賀県神埼市

生産品目: 原料液、ミルミル?、Y1000


子会社工場

岩手ヤクルト工場(
岩手県北上市

千葉ヤクルト工場(千葉県四街道市

愛知ヤクルト工場(愛知県日進市

岡山和気ヤクルト工場(岡山県和気郡和気町

福岡ヤクルト工場(福岡県筑紫野市)いずれの子会社工場も、生産品目はヤクルト類である。

閉鎖された工場

長崎ヤクルト工場(
長崎県諫早市2006年9月閉鎖)

ヤクルト本社札幌工場(北海道札幌市2007年4月閉鎖)

岡山ヤクルト工場(岡山県岡山市2007年5月閉鎖)

北陸ヤクルト工場(石川県石川郡野々市町2007年8月閉鎖)

ヤクルト本社静岡工場(静岡県静岡市駿河区、2009年4月閉鎖)

ヤクルト本社京都工場(京都府宇治市2012年8月閉鎖)

ヤクルト本社福山工場(広島県福山市、2012年9月閉鎖)

ヤクルト本社熊本工場(熊本県熊本市、2013年4月頃閉鎖)

大阪ヤクルト工場(大阪府寝屋川市、2015年閉鎖)

神戸ヤクルト工場(兵庫県神戸市西区、2015年閉鎖)

大分ヤクルト工場(大分県別府市、現:ヤクルト会館(ホテルサンバリー))

関連会社

ヤクルト薬品工業
[10]

ヤクルト食品工業[10]

エーアンドジー

ヤクルトホール(旧ヤクルト本社ビルに併設されている多目的ホール 現在は日本消防協会の「ニッショーホール」)

ヤクルト球団[1]東京ヤクルトスワローズの運営会社)

ヤクルト商事[1]

ヤクルトマテリアル[1]

ヤクルトヘルスフーズ[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:96 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef