ヤエヤマアオキ
[Wikipedia|▼Menu]

ヤエヤマアオキ
果実と花
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし:キク上群 superasterids
階級なし:キク類 asterids
階級なし:asterids I
:リンドウ目 Gentianales
:アカネ科 Rubiaceae
亜科:アカネ亜科 Rubioideae
:ヤエヤマアオキ連 Morindeae
:ヤエヤマアオキ属 Morinda
:ヤエヤマアオキ M. citrifolia

学名
Morinda citrifolia L.
和名
ヤエヤマアオキ
英名
Indian Mulberry, Great Morinda

ヤエヤマアオキ(八重山青木; 学名: Morinda citrifolia)は、アカネ科ヤエヤマアオキ属の常緑小高木学名のうち属名の Morinda は、ラテン語の「morus」(クワ)と、「indus」(インド)との2語からなるが、果実の形状に由来する。また種小名 citrifolia は「citrus」(シトロン)と「folius」(葉)とからなり、柑橘に似た葉を有する意味である。和名に「アオキ」とあるがアオキガリア目ガリア科で遠縁である。ハワイフランス領ポリネシアなどで言うノニ(noni)が、ノニジュース等を販売する業者が「健康食品」と称して宣伝していることもあり、良く知られる名称の1つになっている。

リンネの『植物の種』(1753年) で記載された植物の一つである[1]
概要

熱帯植物であり、インドネシアでは通年果実を結実する。インドネシアでは、日除けとして各家庭に1本のノニの木を植えている。日本では沖縄地方に産するが、亜熱帯気候のため果実は小さく通年収穫は出来ない。高さ8-10メートルに達する常緑小高木で、樹冠は小さい円錐状で、全樹無毛である。樹皮は淡灰褐食で平滑。枝条は純方形を呈する。 葉は対生し、葉身は長さ15-25センチメートル、幅8-10センチメートルの革質で広楕円形、膜質の大きい托葉を有する。花は頭状花序をなし、径1.5-2センチメートルの白色、通常5弁だが6弁の花も散見される。 果実は核果の集合果で、インドネシアで大きな果実のMengkudu Besarと呼ばれるものは広い楕円形で10センチメートルを超える。未熟な果実は緑色だが成熟するにして黄色となり、独特の匂い(カプリン酸を主とする中鎖脂肪酸)を発し、完熟すると白色となり落下する。

H.N.Ridleyによるとヤエヤマアオキは、インドネシアモルッカ諸島(現・マルク諸島)が原産地である[2]。 インドネシアを中心にインド、太平洋諸島、オーストリア東部、フィリピン台湾小笠原諸島、沖縄など広く分布する。実の内部が空洞で海水で浮くため、海流に流され広域まで海流散布した植物と考えられている。

ノニの原産地インドネシアでは果実はMenkudu、Kangkudu、Pace、Bengkudu、Nony、Tibahなどと地域によって多様な呼称がある。タイでは ?? ヨー、フィリピンではNonoやBaucudoと呼ばれる。太平洋諸島ではKura(フィジー)、Nono(タヒチ)、Nonu(サモア)、Ladda(グアム)、Noni(ハワイ)など多様である。台湾では檄樹と呼ぶ。
利用

インドネシアなどの東南アジアでは、ノニ果実や葉は食用、医薬品に、ノニの樹皮や根は染色に利用されている。日本では根を染色材料として利用されているが、近年では果実、葉を用いた「健康食品」と業者が謳っているものが出回るようになっている。
成分

イリドイド[3]ダムナカンタールアントラキノン類)、アルカロイド類、テルペン類、フラボノイド類、ビタミンCカリウムなどがある[4]
食用.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ヤエヤマアオキ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

日本ではノニ果実を食用とした歴史はないが、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}東南アジア諸国や太平洋諸島ほか熱帯地域では健康維持、スタミナ増進、病気の予防等のためにポピュラーな存在である。ノニの実はこれら熱帯地域で古くから食べ物として利用されており、文献も記録されている。1700年代後期に英国海軍のキャプテンだったジェームズ・クックはタヒチの原住民がノニの実を食べていた事実を記している。またロンドンで1866年に出版された書物では、フィジー諸島の原住民がノニの実を食べていたと述べている。さらに後の出版物にはノニの実が太平洋諸島や東南アジア、オーストラリア、インドで食用に利用されたことが載っている。ラロトンガで原住民がノニの実を常用していたことが記されている。オーストラリアの原住民アボリジニがノニの実を好んでいたことも報告されている。サモアではノニの実が常食されたことが記されている[要出典]。1943年にメリルはポリネシア群島に野生する食用植物および毒草に関する解説書を書き、その中でノニが食用植物であり、その葉や実は緊急災害時の食物として利用できると述べている[5]

第二次世界大戦の間、戦場マニュアルで活力をつけるために食べるものとして、ノニが安全な食糧源であるとポリネシア基地の兵士たちは指導されていた[6]

インドネシアでは成熟果実をそのまま丸ごとあるいは果肉を野菜サラダに加えて食べる。また、ノニの葉はナシゴレンに加え、サンバルという唐辛子ソースに加えることもある。

ミャンマーの僧侶は、栄養補給のために果実を食べる。凶作の時の飢餓対策として、ノニ果実を食べることが知られている。

タイではノニの葉はトムヤムクン・スープの材料に使用する。 ノニ樹皮や根は染料に用いられるが、ノニの原産国インドネシアでは決して食用に用いられない。

健康食品として

ノニ果実利用食品としては、成熟果実100%ストレート搾汁、 果実を長期間放置して浸出する液体の飲料をはじめ、果実粉末を加えたもの、他の果実ジュース等を加えて飲みやすくした製品もある。米国のノニジュースには、香料を加えたものが多い。軟カプセル、硬カプセル、錠剤、顆粒、濃縮液、粉末など多くの商品が出回っているが、原料として果実そのもの、あるいは有機溶媒抽出エキス粉末など多様である。日本ではノニの葉のお茶も販売されている。

現在では多くの産地の製品が健康食品として販売されるようになっているが、他の果実ジュース以上の健康効果はないと考えられる[7]。日本で最初にノニジュースが販売されたのは1999年で、アメリカ系の会社が会員販売制度を通じてフランス領ポリネシア産のノニと他の果汁を混ぜたノニジュースを紹介した。2000年にはノニの原産地インドネシア産の100%ストレートジュースが紹介された。

ノニジュースの栄養性、安全性、機能性に重点をおいた規格[8]を制定し販売しているジュースもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef