ヤイツェ
[Wikipedia|▼Menu]

ヤイツェ
Jajce
Jajce
?а?це

ヤイツェの町


基礎自治体

位置

ボスニア・ヘルツェゴビナでのヤイツェの位置
座標 : 北緯44度20分24.9秒 東経17度15分26.0秒 / 北緯44.340250度 東経17.257222度 / 44.340250; 17.257222
行政
ボスニア・ヘルツェゴビナ
 構成体 ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦
 中央ボスニア県
 基礎自治体ヤイツェ
市長Nisvet Hrnji?
民主行動党
地理
面積 
  基礎自治体域329[1] km2
人口
人口(2007年現在)
  基礎自治体域24455人
  備考推計[2]
その他
等時帯CET (UTC+1)
夏時間CEST (UTC+2)
市外局番30
公式ウェブサイト : ⇒opcina-jajce.ba

ヤイツェ(ボスニア語:Jajce、クロアチア語:Jajce、セルビア語:?а?це)は、ボスニア・ヘルツェゴビナの町、およびそれを中心とした基礎自治体であり、同国の中部に位置している。ボスニア・ヘルツェゴビナを構成する2つの構成体のうち、ボシュニャク人クロアチア人を主体としたボスニア・ヘルツェゴビナ連邦に属しており、中央ボスニア県に含まれる。バニャ・ルカムルコニチ・グラード(Mrkonji? Grad)、ドニ・ヴァクフ(Donji Vakuf)を結ぶ道の交点にあたり、プリヴァ川(Pliva)とヴルバス川(Vrbas)の合流地点にある。
目次

1 歴史

2 住民

2.1 1991年


3 1995年の領域変更

4 終戦後

5 周辺

6 参考文献

7 外部リンク

歴史

ヤイツェは14世紀に初めて築かれた町であり、その時代に独立していた中世ボスニア王国の首都であった。街は要塞化され門を有し、また街のそれぞれの門を結ぶ城壁と城が街を守っていた。1463年にボスニア王国がオスマン帝国の配下となると、ヤイツェはオスマン軍に占領されるが翌年にはハンガリー王国マーチャーシュ1世に奪取される。ヤイツェから十数キロメートルのところには、ヤイツェよりも小さいコモティン(Komotin)の城と街があり、かつてのヤイツェの街はコモティンにあったが、黒死病の流行後に現在の場所に移転したと信じられている。

ハンガリー支配下では、ボスニア王妃カタリナ・コサチャ=コトロマニッチ(Katarina Kosa?a-Kotromani?)が聖ルカ聖堂を建て直し、これが今日のヤイツェで最も古い聖堂となっている。1527年、オスマン帝国の拡大に屈したボスニアで最後の街となった。異なった時代に異なった支配者の下でキリスト教聖堂とイスラム教のモスクが建てられ、宗教的多様性のある街となっていった。 ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議(AVNOJ)の会合が行われた建物


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef