モーリス・メーテルランク
[Wikipedia|▼Menu]

Maurice Maeterlinck
モーリス・メーテルリンク

誕生Maurice Polydore Marie Bernard
(1862-08-29) 1862年8月29日
ベルギーヘント
死没1949年5月6日(1949-05-06)(86歳)
フランスニース 
職業劇作家詩人
言語フランス語
国籍 ベルギー
最終学歴ヘント大学
主な受賞歴ノーベル文学賞(1911)
サイン
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1911年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:多岐にわたる文学活動、特に戯曲の数々を評価して。豊かな想像力と詩的な空想は、時に御伽話の形を装いながらも、それぞれの作品が神秘的な方法で読者ひとりひとりの感性に訴え想像力を刺激する間、深い創造的発想を明らかにする。[1]

モーリス・メーテルリンク (Maurice Maeterlinck, 1862年8月29日 - 1949年5月6日) は、ベルギー象徴主義詩人劇作家、随筆家。正式名はメーテルリンク伯爵モーリス・ポリドール・マリ・ベルナール (Maurice Polydore Marie Bernard, comte de Maeterlinck)。日本では「メーテルリンク」とカタカナ転写されることが多いが、本人の母語であるフランス語では「メテルラーンク」フランス語発音: [m?t?r'l???k][2]、ベルギーではまた「マテルラーンク」[mat??l???k][3]、もうひとつの母国語であるフラマン語では「マータリンク」[?ma:t?l??k][2]、「マーテルリンク」[?ma?t??l??k]に近い発音となる[4]。maeterlinckはフラマン語で「計量士」「測量師」を意味する。
目次

1 生い立ち

2 主な著作

3 脚註

4 外部リンク

生い立ち

ベルギーのヘントで、フランス語を話す裕福なフラマン人カトリック教徒の家庭に生まれた。法律を学ぶ間に詩や短編小説を著したが、その後それらを処分してしまったため、今日ではその断片が伝わるだけとなっている。

ヘント大学法学部を卒業後、グレゴワール・ル・ロワとともに渡仏し、パリで7か月(1885年10月?1886年4月)を過ごした。その滞在中に、ヴィリエ・ド・リラダンやジャン・モレアスといった、当時流行していた象徴主義運動の活動家達と知り合う。この時に詩人サン=ポル=ルーから「ヘントの王子様」≪ le prince de Gand ≫というニックネームを付けられた[5]。晩年の回想録『青いシャボン玉;幸福な回想録』(Bulles bleues ; Souvenirs heureux)によれば、1885年にユイスマンスの『さかしま』を読んでおり、とりわけヴィリエ・ド・リラダンとの出会いが、後の作家人生を決定付けた。

1886年になると、『七詩聖』(メーテルリンクも設立者の一人)や、『若きベルギー』といった文芸雑誌に詩を発表するようになり、1889年に処女詩集『温室』(Serres chaudes)を出版し、文壇デビューを果たした。この詩集は33篇の詩で構成され、その内の7篇は、当時はまだ新しい「自由詩」で書かれたものである。出版以前に文芸雑誌に発表した作品を寄せ集めただけではなく(実際に、詩集の出版の際に採用されなかった作品もある)、新たに書いた作品も収められており、自由詩で書かれた作品は執筆期間の比較的後期に書かれた。

同年に最初の戯曲『マレーヌ姫』(La princesse Maleine)を発表し、翌1890年8月24日付の『フィガロ紙』(Le Figaro)の紙面上で、文芸評論家オクターヴ・ミルボーの評価を得て有名になる。続いて宿命論と神秘主義に基づいた、『闖入者』(L'Intruse)、『三人の盲いた娘たち』(Les Aveugles)、『ペレアスとメリザンド』といった一連の象徴主義的作品を書き表した。

しかし最も大きな成功作は1907年に発表した『青い鳥』(L'Oiseau bleu)だった。1911年にノーベル文学賞を受賞した。作品の主題は「死と生命の意味」だった。

1895年から1918年まで歌手のジョルジェット・ルブランアルセーヌ・ルパンの生みの親である作家モーリス・ルブランの妹)と関係を持っていた。1919年2月15日にルネ・ダオンと結婚し、共にアメリカ合衆国に渡った。1920年にはレオポルト勲章を受章した。

1925年、ルネ夫人がメーテルリンクの子を死産。

1926年に『白蟻の生活』(La Vie des Termites)を発表したが、同作は南アフリカの詩人および科学者のユージーン・マーレイの作品『The Soul of the White Ant』の盗作だと批判された。

1930年にフランスニースで城を買い取り、これに「オルラモンド (Orlamonde)」と命名した(自作『Quinze Chansons』に由来)。1932年にはベルギー国王アルベール1世によって伯爵位が叙爵され、メーテルリンク伯となった。

母国滞在中に欧州で第二次世界大戦が勃発すると、彼はナチス・ドイツのベルギー・フランス両国に対する侵攻を避けリスボンへ逃れ、更にリスボンからギリシャ船籍の貨客船でアメリカに渡った。彼は『タイムズ』紙に「私は自作の戯曲『スチルモンドの市長 Le Bourgmestre de Stilemonde』(1919)の中で、1918年のドイツによるベルギー占領を批判的に書いたが、これでドイツ軍は私のことを仇敵と見なすようになった。私がもし彼らに捕らえられたら即座に射殺されたかもしれない」と語っている。また、ドイツとその同盟国であった日本には決して版権を渡さないよう、遺言で書き記している。

戦後ニースへ戻り、同地で死去。

国際ペンクラブ第4代会長(在任1947年 - 1949年)。
主な著作

温室

『メーテルランク詩集;温室』杉本秀太郎訳 (雪華社 1985年) ISBN 4792802148

『対訳 温室 - 他全詩集』城牙咲くらは訳 (デザインエッグ社 2018年) ISBN 4815003580



ペレアスとメリザンド

青い鳥

『モンナ・ヴァンナ』

島村抱月訳 (南北社 1913年)

『モナヴァナ』岩野泡鳴編 (青年学芸社 1914年)

『モンナ・ヴァンナ』村上静人編 (赤城正蔵 1914年)

『モンナ・ワンナ・闖入者』山内義雄訳 (新潮社 1925年) 泰西戯曲選集

鷲尾雨工訳(全集)


『タンタジールの死』

『タンタヂールの死 附・群盲』小島春潮訳 (日吉堂本店 1914年)


『室内』

『室内 世紀末劇集』倉智恒夫訳 (国書刊行会 1984年) ISBN 4336027188


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef