モーパッサン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2024年4月)

ギ・ド・モーパッサン(モパサン)
Henri Rene Albert Guy de Maupassant

誕生1850年8月5日
フランス共和国セーヌ=マリティーム県
死没1893年7月6日
フランス共和国パリ
国籍 フランス
活動期間1880年ごろ - 1893年
ジャンル長編・短篇・戯曲・詩
文学活動自然主義
代表作女の一生
デビュー作脂肪の塊
影響を受けたもの

ギュスターヴ・フローベール

署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ギ・ド・モーパッサン(モパサン)(アンリ・ルネ・アルベール・ギ・ド・モーパッサン(Henri Rene Albert Guy de Maupassant 発音例)、1850年8月5日 - 1893年7月6日)は、フランス自然主義小説家劇作家詩人。『女の一生』などの長編6篇、『脂肪の塊』などの短篇約260篇、ほかを遺した。20世紀初期の日本の作家にも影響を与えた。

フランス自然主義の代表的作家の一人。ゾラの主宰した短編集に入れた『脂肪の塊』の評判が高く、作家としての地位を確実にした。ゾラと異なり、厭世的な傾向が強く、人間の愚かさ、みじめさを描いた短編に秀作が多い。
生涯

ノルマンディーセーヌ=マリティーム県北部の沿海地域に生まれたといわれるが、詳しい生誕地については諸説ある。父はギュスターヴ(Gustave)、母はロール・ル・ポワトヴァン(Laure Le Poittevin)で、ブルジョワ階級であった。

1862年、12歳のときに不仲の父母が別居し、エトルタの別荘で母と暮らすようになった。1863年、イヴトー(Yvetot)の神学校の寄宿舎に入ったがなじめず、1868年ルーアンに移り、1869年、そこのコルネイユ高等中学(Lycee Corneille)でバカロレア資格を得た。1870年パリ大学法学部へ進んだ直後に普仏戦争の遊撃隊(Garde-mobile)として召集されるも、敗走した。敵を憎み、戦争をも憎んだ。

1872年、22歳のとき、パリに出て海軍省の小役人になった。伯父の親友で、母の知り合いでもあったフロベール(1821 - 1880)の指導を受けるようになる。フロベールの家で、ツルゲーネフ、ゴンクール兄弟、ゾラ、ドーデーらに出会い、1875年に短篇『剥製の手』を、1876年に詩『水辺にて』が雑誌に掲載された。翌1877年から先天的梅毒による神経系の異常を自覚するようになった。1878年、文部省へ転じた。

1880年、30歳のとき、ゾラを中心として普仏戦争を扱った同人作品集『メダンの夕』に『脂肪の塊』が掲載され、文豪としての地位を確立した。鋭い筆致で庶民を描いた「ゴロワ」(Le Gaulois)、「ジル・ブラス」(Gil Blas)、フィガロの3紙にも作品を載せ、のち単行本として編纂された。この年、『水辺にて』と短篇『壁』が風俗紊乱の追及を受けた。この頃から神経系の眼疾が悪化し、文部省を休職、1882年に退職した。

1883年、33歳のときの『女の一生』は、ロシアの文豪トルストイにも評価され、3万部を売り上げた。同年エトルタに別荘を構え、1885年には南仏アンティーブに別荘を買った。1886年、ヨットを持った。活発な執筆出版活動のかたわら、旅も頻繁に出掛け、海浜での水の遊びを好いた。婦人との交友はあったが、生涯結婚はしなかった。この頃になると目は更に悪化していった。

1888年、38歳、不眠症を患い奇行が目立つようになり、1889年には、麻酔薬を乱用した。この年のパリ万博に合わせて建ったエッフェル塔を嫌い、眺めずに済むからと、塔1階のレストランで食事した[1]。1891年に発狂し、1892年自殺未遂を起こして、パリ16区パッシー(Passy)の精神病院に収容された。

1893年、42歳、その病院で没し、モンパルナス墓地に葬られた。
著作
長編

1883年:『
女の一生』(Une vie)

1885年:『ベラミ』(Bel-ami)

1887年:『モントリオル』(Mont-Oriol)

1887年 - 1888年:『ピエールとジャン』(Pierre et Jean)

1889年:『死の如く強し』(Fort comme la mort)

1890年:『我等の心』(Notre c?ur)

短編集Ollendorff版(1902)の『脂肪の塊』表紙

1881年:『テリエ館』(La maison Tellier)テリエ館、墓(Les tombales)、水の上(Sur l'eau)、田舎娘の話(Histoire d’une fille de ferme)、家庭(En famille)、シモンのパパ(Le papa de Simon)、野遊び(Une partie de campagne)、春に寄す(Au printemps)、ポールの恋人(La femme de Paul)

1882年:『マドモワゼル・フィフィ』(Mademoiselle Fifi)マドモワゼル・フィフィ、マロッカ(Marrocca)、狂人か?(Un fou?)、目覚め(Reveil)、奇策(Une ruse)、二人の友(Deux amis)、泥棒(Le voleur)、クリスマスの夜(Nuit de Noel)、ほか10篇

1883年:『山シギ物語』(Contes de la becasse)シギ(La becasse)、モランの豚野郎(Ce cochon de Morin)、狂女(La folle)、メヌエット(Menuet)、恐怖(La peur)、木靴(Les sabots)、椅子直しの女(La rempailleuse)、海で(En mer)、遺言(Le testament)、田舎で(Aux champs)、息子(Un fils)、ほか6篇

1883年:『月光』(Clair de lune)月光、狼(Le Loup)、子供(L'enfant)、ゆるし(Le pardon)、モン=サン=ミッシェルの伝説(La legende du Mont-Saint-Michel)、マドモワゼル・ココット(Mademoiselle Cocotte)、宝石(Les bijoux)、幽霊(Apparition)、扉(La porte)、父(Le pere)、ほか7篇

1884年:『ミス・ハリエット』(Miss Harriet)ミス・ハリエット、遺産(L'heritage)、ロバ(L'ane)、牧歌(Idylle)、紐(La ficelle)、みれん(Regret)、ジュール伯父さん(Mon oncle Jules)、ソヴァージュばあさん(La Mere Sauvage)、ほか4篇

1884年:『ロンドリ姉妹』(Les s?urs Rondoli)酒樽(Le petit fut)、あいつか?(Lui ?)、ソステーヌ伯父(Mon oncle Sostene)、アンドレの病気(Le mal d'Andre)、雨傘(Le parapluie)、かんぬき(Le verrou)、再会(Rencontre)、自殺(Suicides)、勲章(Decore !)、ほか6篇

1885年:『イヴェット』(Yvette)イヴェット、帰郷(Retour)、散歩(Promenade)、ベルト(Berthe)、山番(Le garde)、ほか3篇

1885年:『昼夜物語』(Contes du jour et de la nuit)バラ(Rose)、父親(Le pere)、告発(L'aveu)、首飾り(La parure)、幸福(Le bonheur)、老人(Le vieux)、卑怯者(Un lache)、復讐(Une vendetta)、手(La main)、乞食(Le gueux)、坊や(Le petit)、本当の話(Histoire vraie)、さよなら(Adieu)、懺悔(La confession)、ほか6篇

1885年:『トワーヌ』(Toine)トワーヌ、口髭(La moustache)、後ろ盾(Le protecteur)、髪(La chevelure)、モンジレ爺さん(Le pere Mongilet)、洋服箪笥(L'armoire)、奇形児の母(La Mere aux monstres)、ほか11篇

1886年:『パラン氏』(Monsieur Parent)パラン氏、ベロムとっさんのけだもの(La bete a mait' Belhomme)、打ち明け話(Confidence)、軽はずみ(Imprudence)、ピン(L'epingle)、発見(Decouverte)、孤独(Solitude)、ベッドの傍で(Au bord du lit)、チビ兵士(Petit soldat)、ほか8篇

1886年:『ロックの娘』(La petite Roque)ロックの娘、隠者(L'ermite)、ペルル嬢(Mademoiselle Perle)、猫について(Sur les chats)、救われたわ(Sauvee)、アマブル爺さん(Le pere Amable)、ほか4篇

1887年:『オルラ』(Le Horla)オルラ、愛(Amour)、あな(Le trou)、クロシェット(Clochette)、合図(Le signe)、悪魔(Le diable)、森で(Aux bois)、家族(Une famille)、山の宿(L'auberge)、浮浪者(Le vagabond)、ほか3篇

1888年:『ユッソン夫人の善行賞』(Le rosier de Madame Husson)ユッソン夫人の善行賞、失敗(Un echec)、殺人犯(L'assassin)、マルティーヌの娘(La Martine)、夜会(Une soiree)、離婚(Divorce)、狂人(Un fou)、意趣返し(La Revanche)、ほか5篇


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef