モートン波
[Wikipedia|▼Menu]

モートン波(モートンは、Moreton wave, Moreton-Ramsey wave)は、太陽彩層に表れる大規模なコロナ衝撃波である。太陽フレアによって発生し、太陽の「津波」とも呼ばれる[1][2]。モートン波は主にHα帯で観測される[3]
概要

1959年にこの現象を発見した、ロッキード・マーティン太陽宇宙物理学研究所 (LMSAL) のゲイル・モートン (Gail E. Moreton) とサクラメントピーク太陽観測施設のハリー・ラムゼー (Harry E. Ramsey) の2人のアメリカ天文学者にちなんで名付けられた[4][5][6]。モートンは、彩層のHα線での低速度撮影画像からこれを発見した。

発見から数十年間、ほとんど研究の進展は見られなかった。1995年のSOHOの打上げによって、モートン波を起こすコロナの波が観測されると、再びモートン波が研究の対象とされるようになった[7][注釈 1]。モートン波の実在は、NASAの太陽調査プロジェクト「STEREO」の2つの観測機によって確かめられた。STEREOは、2009年2月に起きた巨大なコロナ質量放出と共に、100,000kmの高さを持ち250km/sの速度を持つ高温のプラズマと磁気の波を観測した[2]。モートンは、この波の伝播速度を500?1,500km/sと計測していた[2]

モートン波がコロナ中を伝わる電磁流体衝撃波であることは内田豊によって解明され[8]、その研究は内田理論として広く世界に知られている[9]。内田は、コロナ質量放出が衝撃波を加速する際に生じるII型電波バーストと呼ばれる電波放出と関連付けていた[10]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ SOHOに積まれた観測機器EIT (Extreme ultraviolet Imaging Telescope) によって発見された異なる種類の波はEIT波 (EIT wave) と呼ばれる

出典^ Phillips, Tony (2009年11月24日). “Monster Waves on the Sun are Real”. NASA. 2018年9月12日閲覧。
^ a b c “STEREO spacecraft finds gigantic tsunami on Sun” (2009年11月26日). 2018年9月12日閲覧。
^ Narukage, Noriyuki et al. (2005). “Moreton waves observed at Hida Observatory”. Proceedings of the International Astronomical Union (IAUS223): 367-370. Bibcode: 2004IAUS..223..367N. doi:10.1017/S1743921304006143. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1743-9213. 
^ Moreton, G. E.; Ramsey, H. E. (1960-10). “Recent Observations of Dynamical Phenomena Associated with Solar Flares”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific 72: 357. Bibcode: 1960PASP...72..357M. doi:10.1086/127549. ISSN 0004-6280. 
^ Moreton, Gail E. (1960). “Hα Observations of Flare-Initiated Disturbances with Velocities ~1000 km/sec.”. The Astrophysical Journal 65: 494-495. Bibcode: 1960AJ.....65U.494M. doi:10.1086/108346. ISSN 0004-6256. 
^ Athay, R. Grant; Moreton, Gail E. (1961). ⇒“Impulsive Phenomena of the Solar Atmosphere. I. Some Optical Events Associated with Flares Showing Explosive Phase.”. The Astrophysical Journal 133: 935-945. Bibcode: 1961ApJ...133..935A. doi:10.1086/147098. ISSN 0004-637X. ⇒http://adsabs.harvard.edu/full/1961ApJ...133..935A
^ Thompson, B. J. et al. (1998). “SOHO/EIT observations of an Earth-directed coronal mass ejection on May 12, 1997”. Geophysical Research Letters 25 (14): 2465-2468. Bibcode: 1998GeoRL..25.2465T. doi:10.1029/98GL50429. ISSN 0094-8276. 
^ Sakurai, Takashi (2002年9月3日). “ ⇒SolarNews Newsletter”. Solar Physics Division, American Astronomical Society. 2018年9月12日閲覧。
^ 田原博人 (2002-11). “追悼 内田豊”. 天文月報 95 (11): 542. ISSN 0374-2466. https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2002/pdf/20021106c.pdf. 
^ Uchida, Yutaka (1974). “Behavior of the flare-produced coronal MHD wavefront and the occurrence of type II radio bursts”. Solar Physics 39 (2): 431-449. Bibcode: 1974SoPh...39..431U. doi:10.1007/BF00162436. ISSN 0038-0938. 










太陽
スペクトル分類G2
内部構造(英語版)

太陽核

放射層

タコクライン

対流層

大気圏

光球

超粒状斑

粒状斑

白斑

黒点

彩層

プラージュ

スピキュール

モートン波

コロナ

遷移層

コロナホール

コロナループ(英語版)

コロナ質量放出

紅炎

ヘルメット・ストリーマ


太陽変動

太陽活動周期

リスト


太陽極大期


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef