モーターヘッド_(ファイブスター物語)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ファイブスター物語 > モーターヘッド (ファイブスター物語).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年4月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年4月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2022年4月)
出典検索?: "モーターヘッド" ファイブスター物語 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

この記事には、百科事典には本来必要のないファンサイト的な内容の記述が含まれています。特定の人物およびグループに対しての、百科事典に相応しくない記述や内容の過剰な記述は歓迎されません。ファンサイト的記述の修正・除去の議論や提案がありましたらこのページのノートで行ってください。(2022年4月)

モーターヘッド (Mortar Headd) は、漫画ファイブスター物語』に登場する架空ロボット兵器の呼称。略称はMH。

なお、『月刊ニュータイプ』2013年5月号より再開された連載においては、作中に登場するロボットは全てゴティックメード(GTM)に差し替えられ、星団暦の年表等におけるMHに関する記述は全てGTMに変更された。ただし「黒騎士」の名称やフレームタイプの区分など、一部にMHの設定を流用した部分も残されている。

他とは隔絶した性能をもつ一部の機種は設定上はモーターヘッドではなく「ロボット」とされているが、本項では便宜上モーターヘッドとして扱う。
概要

作品の舞台であるジョーカー太陽星団で開発された最強の戦闘兵器。基本的には人型を模しており、個体差・一部の例外こそあるものの一般的なサイズは肩高15メートル前後、出力は2兆馬力程。エネルギーに変換して天文学的な出力を発する外燃機関「イレーザーエンジン」を動力源とする。

活動で生じた熱をエネルギーに逆変換するファンクション・タービンにより、エネルギー系は第二種永久機関として機能するためアイドリングや基本動作では半永久的に稼働できる。しかし戦闘やテレポートなどの急激なエネルギー消費には追従できずエネルギー切れを起こして活動不能となる事があり、その際はバスター・ランチャー等外部からエネルギーを注入するなどして再起動する。

MH自体には意志は存在しないが、経験を記憶する能力及び幼児程度の知能は備わっており騎士やファティマを父や母として認知、その行動に盲目的に追従する。基本的な行動パターンは建造時にプログラムされており、更に戦闘を繰り返すに従い実戦経験をメモリーしていく(実戦経験の無いMHは「ヴァージン(処女)」と呼ばれる)。しかしレッド・ミラージュにおいては眼にした物を全て破壊する強力な破壊本能がプログラムされており、騎士とファティマは暴走を抑える安全装置としての役割を主に担うことになる。

MHの設計・製作が行えるのは、メインフレームの設計段階でMH全体の完成像を把握し得る様な特別な能力を持った人間に限られ、「モーターヘッド・マイト」と呼ばれている。MHの開発には数十年単位の年月を要し、複数のマイトや、MHの運用に深くかかわるファティマの製造を担当する「ファティマ・マイト」も関わることがある。量産騎になるとαテスト騎、βテスト騎と試作を繰り返すことになる。また、組立てや実際に運用される戦場での整備・調整においてはマイトに次ぐ能力を持つ専門の技師「マイスター」がこの任に当たり、戦場ではMHの実稼動数=マイスターの能力が戦況を左右すると言われる。モーターヘッド・マイト、マイスター共に星団では希少であり高い地位を得ている。

総称のMortarは迫撃砲、 Headdは神(末尾のdの重複は強意表現)を意味しており「迫撃神」と訳される。また「電気騎士」と表記されることもある。

主兵装は刀剣など近接戦用の武器である。これはMHの攻撃力・防御力・機動力はその他の兵器に対しほぼ無敵を誇り、自ずと戦闘は対MHの白兵戦が主となるからである。副兵装としてレーザーやミサイルなどの射撃武器も騎体各所に装備されているが、MHの装甲に対しては有効打とはならず、主に牽制またはMH以外の敵に対する攻撃用として用いられる。対MH戦用の切り札として作品世界での最強の火器とされるバスター・ランチャーを装備する騎体もある[1]

活動範囲は地上から空中、水中、宇宙にまで及ぶ万能戦闘兵器である。しかし実際の戦闘は戦術上ほとんどが地上で行われる。光速移動(劇中では「テレポート」とも表現される)も可能だが多大なエネルギーを必要とするため、緊急時以外は主に戦場に移動する場合に母船のエネルギーを用いて行われる。

搭乗者の動作速度をそのまま騎体のサイズに倍加して反映する性能を持っており、平均的な人間を遥かに超えた反応速度をもつ騎士(ウォーキャスター・ヘッドライナーとも呼称、後述)が駆ることによりMHはすさまじい機動力を誇り、ミサイル等の誘導兵器をはじめあらゆる通常兵器による攻撃は当てることすらままならない。たとえ命中したとしてもMHの装甲[2]の突破は容易ではなく、さらには装甲自体に自己修復機能が備わっているため撃破に至らしめるには広範囲に有効打撃を与える連続性を持った攻撃か、一瞬で装甲を突破し内部構造にまでダメージを与える強大な打撃力が必要になる。理論上そのような攻撃が可能とされるのはバスター砲による砲撃だが、それすらも前述のテレポートで回避可能であるため(戦術的にはエネルギー切れを狙った連続攻撃等で対応可能とは思われるが)、MHには基本的にMHによる白兵戦でしか対抗できないとされる。しかしその一方で重力下で転倒すると自重で破損してしまうという物理的限界に伴う脆弱さも併せ持っており、また可動部のため装甲が困難でなおかつ制御系統の構造物が集中する首部分が構造上唯一のウィークポイントとなっている。

この様にMHは非常に高性能な兵器であるが、それに比例して搭乗者にも高い反射神経やMH同士の戦闘で発生する衝撃に耐えられる頑強な身体強度等非常に高い能力を要求される。そのためMHを動かすには「騎士(ヘッドライナー)」と呼ばれる特別な能力を持った者と、「ファティマ」と呼ばれる専用の情報処理能力を持った人造人間によるツーマンオペレーションが必須となる。騎士ではない普通の人間ではまともに操縦することすらできず、動かせたとしても騎体の動作に反射神経が追いつかずに転倒・大破させてしまうのが関の山である。ただし、整備等で手足を動かしたり、コントローラーを用いたり、ファティマの協力で移動させる程度なら可能である。
騎士
MHの操縦者。ヘッドライナーとも呼ばれる。起源はかつてのAD世紀時代の「超帝國」で遺伝子操作等により戦闘を目的に作られた「純血の騎士」と呼ばれる戦闘人種と人類との混血。騎士は普通の人間をはるかに超える驚異的な身体能力を持つ。基本的にMHの動作は搭乗した騎士の動きのトレースである。騎士の能力発現は劣性遺伝であり、現在では全ての人々にその遺伝子が行き渡っている一方でその血は薄まっており一般市民からの騎士の輩出はまれである。その一方で太古から連綿とした血統を保っている王族・貴族には強力な騎士の遺伝子が高確率で発現する。遺伝子発現による先天的な能力そのものが騎士の条件でありMHの操縦者として求められる資質であるものの、逆に「MHを駆る者こそが騎士と呼ばれる」とも言われ、騎士の能力を持ちながらファティマを得られないなどの理由でMHに乗れない者は「半騎士」などと呼ばれて同じ騎士の間では蔑まれている。騎士の能力はMHによる戦闘のほぼ全てに影響する要素であり、特に強力とされるMHであっても搭乗する騎士の実力差によって簡単に敗れてしまうことも起こりうる。裏を返せばL.E.D.ミラージュ等、一部の例外を除いてMH自体の機体性能には圧倒的な格差は存在しないとも言える。前述の通りMHは騎士とファティマのツーマンオペレーションであるが、コクピットはそれぞれ独立しており騎士コクピットはMHの胸部装甲内(人体でいう所の心臓の前部分)、ファティマ・コクピット(ファティマ・ルームとも)は頭部内にそれぞれ格納される。騎士側のMHの操縦は全身で行うため、騎士用コクピットはそれぞれの騎士の体格に合わせて作られており、別の騎士が搭乗するにはコクピットの入れ替えが必要となる[3]。そのためコクピット付近に攻撃や圧迫を受けると騎士は回避できずダメージを負う。ファティマ・コクピットは空間的に余裕があるため共用が可能である(全てのファティマは、元は一人の騎士の細胞から作られており体型に大幅な差異は発生しないため)。ファティマは騎士に近い強靭な肉体を持つうえ、美観を損なうという理由からファティマ・コクピットにはシートベルト等の拘束具などは備わっていない[4]。コクピットは完全にシールドされており、超常の力とされるダイバーパワーでさえ通さないとされる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:130 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef