モン族_(Mon)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ミャオ族の下位集団である「モン族 (Hmong)」とは異なります。

モン族????, ?????, ???
伝統的な衣装をまとった少女たち
居住地域
 ミャンマー 1,092,000 (2012年推計)[1]
 タイ 114,500
言語
モン語
宗教
上座部仏教
関連する民族
クメール人モン・クメール語派

モン族(モンぞく、Mon)は、東南アジアに住む民族の一つ。古くから東南アジアに居住しており、ハリプンチャイ王国を建てたことで有名で、後にミャンマーペグーに移り住んだのでペグー人(Peguan)とも言う。ラーマン(Raman)あるいはムン ビルマ語: ???? [m???][2])と呼ばれることもある。その後一部が中国雲南から南下してきたタイ族ビルマ族などと混血した。歴史的にはビルマ語でタライン(Talaing; ??????? IPA: [t?la??] とも呼ばれていたが、これは一般的に蔑称とされ、現代において史書を復刻する際は元々「タライン」とされていた箇所であっても「ムン」に改変してしまうという慣習が存在する[3]

浅黒い肌に大きな目、巻き舌音の多い言語、高床住居焼畑耕作、水牛供犠、精霊信仰、魔術、壺酒、精緻な竹藤細工、狩猟・罠、腰機織り、ゴング音楽などが、ラオス国内のモン・クメール民族に共通している[4]

なお、中国国内に多く住むミャオ族(苗族)の支系で、自称をモン (Hmong) という民族集団とは全く別であり、混同に注意。こちらについてはモン族 (Hmong)またはミャオ族を参照のこと。
歴史

紀元前1500年頃には東南アジアに到達していたとされ、現在の東南アジアの少数民族としてはネグリトオーストラロイド)のマニ族(英語版)などに次いで古い民族と考えられている。
スワンナプーム王国

伝説では、紀元前300年ごろ現在のスパンブリー県周辺にスワンナプーム王国(英語版)を建国し、紀元前200年ごろにはアショーカ王の遣わした伝道者により上座部仏教を信仰し始めた。しかし、モン族はそれ以前から海路による仏教との接触があったと主張する。4世紀ごろワット・プラパトムチェーディーが建設された。6世紀ごろから11世紀ごろまで東南アジアで繁栄したスワンナプーム王国は、モン文字などを開発し先住の文明民族として東南アジアに君臨した。古代モン語を話していたことが確実視されているが、モン族であったかどうかは確定していない。
ドヴァーラヴァティー王国

ドヴァーラヴァティー王国6世紀 - 11世紀)。
ハリプンチャイ王国

661年または750年頃、モン族は現在のタイ王国ランプーンハリプンチャイ王国661年 - 1281年)を建てているが、伝説ではコレラが流行し、ランプーンの都をすてて南下した。
タトン王国

南下したモン族は、タトンにタトン王国(英語版)(9世紀 - 1057年)を建てた。
ペグー王朝

1287年、モン族はペグーにペグー王朝1287年 - 1539年)を建てた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef