モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル
Monty Python and the Holy Grail
ドゥーン城。城のシーンはほとんどここで撮影された。
監督テリー・ギリアム
テリー・ジョーンズ
脚本グレアム・チャップマン
ジョン・クリーズ
テリー・ギリアム
エリック・アイドル
テリー・ジョーンズ
マイケル・ペイリン
製作マーク・フォーステイター
マイケル・ホワイト
ジョン・ゴールドストーン
出演者グレアム・チャップマン
ジョン・クリーズ
テリー・ギリアム
エリック・アイドル
テリー・ジョーンズ
マイケル・ペイリン
音楽ニール・イネス
撮影テリー・ベッドフォード
編集ジョン・ハックニー
配給 EMI
テレキャスジャパン
公開 1975年4月3日
1975年4月27日
1979年8月11日
上映時間92分
製作国 イギリス
言語英語
製作費£229,575
興行収入£80,371,739
テンプレートを表示

『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』(: Monty Python and the Holy Grail)は、1975年に公開されたモンティ・パイソンによる低予算で作られたコメディ映画イギリスアーサー王伝説をもとにしたパロディ作品である。
作品概要

後述するような事情でこの映画は制作費がとても少なく(229,575ポンド)、城のセットに本物の城跡(ドゥーン城ストーカー城など)を使用したり、実写の代わりにアニメを用いたり、役者やセット、更に城跡も細かくカット割りして何度も使い回したりしている。

モンティ・パイソンのメンバーの1人であるテリー・ジョーンズ中世の歴史学研究家であり、コメディ映画にもかかわらず、装飾性を排した騎士たちの衣装はアーサー王伝説を扱った映画の中で最も時代考証が正しい映画とも言われている。なおジョーンズは「アーサー王10世紀頃の人物ということになっているけれど、『アーサー王物語』が成立したのは14世紀頃のため、その時代の服装を採用した」[1]と語っている。

予想以上のヒットとなってメンバーは胸をなで下ろした、この作品の直後に公開されたまじめなアーサー王映画の上映で爆笑が起きた、などの逸話がある。

2005年には、エリック・アイドルが本作を元にコメディミュージカルスパマロット』を作り、トニー賞を受賞した。
あらすじ黒騎士のヘルメット。

932年のイングランド、アーサー王(グレアム・チャップマン)と従者パッツィー(テリー・ギリアム)は旅を続けていた。最初に訪れた城でココナッツの議論に振り回された後、疫病に苦しむ村や、やたらと政治を批判する農民、腕や足を切られても「痛くない」と言い張る黒騎士などに出会う。その後、魔女の正体を見抜いたベディヴィア卿テリー・ジョーンズ)の腕を認め、円卓の騎士にする。それから、ガラハッド卿マイケル・ペイリン)、ランスロット卿ジョン・クリーズ)、ロビン卿(エリック・アイドル)などがアーサー王に忠誠を誓い、円卓の騎士が揃う。

キャメロット城はあまりにバカらしく立ち寄らなかったが、彼らは神の命を受けて聖杯を探すことになる。ところが最初に出会ったフランス人の城からは侮辱の言葉を浴びせられ、「トロイの木馬」を真似た木ウサギの作戦も失敗する。そこでいきなり現代の映像が入り、歴史学者がアーサー王について語るが、突然騎士に切り殺される。

手分けをして聖杯を探すことにしたアーサー王一行。ロビン卿は、三頭の騎士に出会うが、すぐに逃げた。ガラハッド卿は、若い美女(キャロル・クリーヴランド等)ばかりが暮らす「アンスラックス城」(: The Castle Anthrax、炭疽症城の意味)で誘惑を受けた。ランスロット卿は、無理やり結婚させられる王子のSOSの手紙を女性のものと勘違いし、城に飛び込んで大殺戮を行った。アーサー王とベディヴィア卿は聖杯のありかの手掛かりをつかむが、森の中で「ニッ」の騎士に出会い、盆栽を持ってくるように命令される。盆栽を持って行った後も無茶な命令をされるが、「it」という言葉が弱点の「ニッ」の騎士を「it」だらけの会話で撃退した。

合流したアーサー王一行は、妖術師ティムに会う。ティムと共に聖杯の手掛かりのある「カルバノグの洞窟」へ行くが、洞窟の入り口を護る白ウサギが実は凶暴な殺人ウサギで、何人もの騎士が命を落とす。「聖なる手榴弾」でどうにか殺人ウサギを撃退し、洞窟の中に入ると、壁に「聖杯が置かれている城の名前はアアアア」と書かれているのを発見する。その直後に伝説の野獣アーッが出現し襲われるが、アニメ作家(ギリアム、本人役)が心臓発作に倒れてアニメの怪獣も消えた。アーサー王たちは、最後の試練である「死の橋」へ向かう。番人の老人が出す3つの問いに答えないと渡れない橋で、ランスロット卿は渡った(直後に警察官に逮捕される)が、ロビン卿とガラハッド卿は地獄の谷に落ちて死ぬ。

アーサー王の機転で老人を倒し、橋を渡ることができたアーサー王とベディヴィア卿は、ついに聖杯のある「アアアアの城」にたどり着く。ところが、そこには前に出会ったフランス兵がいた。またも侮辱を受けたアーサー王は、聖杯を奪還するため兵を集め城に突撃しようとするが、突然パトカーで現れた警察官によって一行は歴史学者の殺人容疑で逮捕されてしまう。そのシーンを撮影されていることに気付いた警察官はカメラに対して攻撃を加え、アーサー王たちがどうなったか分からないまま映像は途切れて幕を閉じる。
制作の背景
台本の作成

モンティ・パイソン・アンド・ナウ』を制作したパイソンズだったが、単なるスケッチの寄せ集めであるその作品には満足していなかった。次に書き始めた台本のテーマは「アーサー王と円卓の騎士」であった。もともと最初の台本では時代設定は中世と現代の2つにまたがっており、アーサー王はロンドンの高級デパートハロッズで聖杯を見つけるというストーリーだったが、オックスフォード大学で共に歴史学を学んでいたジョーンズペイリンの希望で初めから終わりまですべて中世の話に書き直された。その中には、低予算を逆手にとった秀逸なギャグ、「馬の足音の代わりに2つに割ったココナッツを打ち鳴らし、馬に乗っているかのようなパントマイムをする」ものや[2]、衛兵とのツバメを巡る不毛な議論、王に対して口答えをする民衆のスケッチなどが含まれていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef