モンタギュー・ストリート・トンネル
[Wikipedia|▼Menu]

モンタギュー・ストリート・トンネル
概要
路線BMT4番街線
位置ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタンブルックリンの間、イースト川直下
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度41分53秒 西経74度00分20秒 / 北緯40.69806度 西経74.00556度 / 40.69806; -74.00556座標: 北緯40度41分53秒 西経74度00分20秒 / 北緯40.69806度 西経74.00556度 / 40.69806; -74.00556
系統ニューヨーク市地下鉄N系統R系統W系統
運用
開通1920年8月1日
閉鎖2013年8月2日(復旧のため)
改築2014年9月14日
管理メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ
技術情報
軌道数2線(複線
路線図

凡例


ホワイトホール・ストリート駅






ブロード・ストリート駅




イースト川




コート・ストリート駅



テンプレートを表示

モンタギュー・ストリート・トンネル(Montague Street Tunnel)はマンハッタンブルックリンの間にあるイースト川の下をくぐるBMT4番街線トンネルである。ニューヨーク市地下鉄N系統R系統およびW系統がこのトンネルを通過しており、R系統は終日、N系統は深夜にフィナンシャル・ディストリクト経由の列車が、W系統はラッシュ時に上下それぞれ1日3本ずつ通過する。
歴史ブルックリンのトンネル内換気建物

トンネルの建設は1914年10月12日に開始された。工法はシールド工法であり、圧縮空気を併用して掘削された。トンネルは後にホランド・トンネルの主任エンジニア、そして名前の由来となったクリフォード・ホランド(英語版)が設計した[1][2]。トンネルの北側(マンハッタン側)は1917年6月2日に、南側(ブルックリン側)は同年6月20日に開通した[3][4]

そして1920年8月1日に60丁目トンネルと共に運用を開始し列車の運行を開始。翌日より本格的な運用が開始された。この2つのトンネルは、乗客がコニーアイランドからBMTブロードウェイ線でマンハッタンを経由しクイーンズまでたった5セントで18マイル(29km)の旅をすることを可能にした[5]。このトンネルの総工費は9,867,906.52ドルであり、60丁目トンネルの約2倍の金額であった。

1920年12月27日、1万人を超える乗客がトンネルから避難する事となった。原因はホワイトホール・ストリート駅に接近していた列車の集電靴が落下した事であった。落下した集電靴がサードレールに接触した結果電流が短絡し異常を感知した変電所が電力の供給を遮断、トンネル内に10本の列車が取り残された[6]

2012年10月29日、アメリカ東海岸に大きな傷痕を残したハリケーン・サンディはこのトンネルにも被害を及ぼした。真上がイースト川という立地上浸水が起き、トンネル内のシステムにも甚大な被害が出た。このため修理の間は全ての列車がこの区間の通過を取り止めた。その後12月21日に一部システムが復旧しトンネル内の通過が可能になった。しかし、MTAはトンネル内の全システムの復旧が必要と判断しトンネルは2013年8月2日に再度閉鎖されることとなった[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef