モンスターファーム_(PlayStation)
[Wikipedia|▼Menu]

モンスターファームジャンル育成シミュレーションゲーム
対応機種PlayStation
iOS
Android
Nintendo Switch
開発元テクモ
発売元テクモ
コーエーテクモゲームス(移植版)
シリーズモンスターファームシリーズ
発売日PS:1997年7月24日
iOS, Android:2019年11月28日
Switch:2019年12月19日
対象年齢iOS:4+
Android:3+
CERO:B(12才以上対象)
コンテンツ
アイコンCERO:セクシャル
売上本数70万本以上(1999年時点)[1]
テンプレートを表示

『モンスターファーム』は、1997年7月24日テクモから発売されたPlayStation用の育成シミュレーションゲーム。略称はMF1。モンスターファームシリーズの第1作目。1998年11月29日にはThe Best版が発売されている。2019年には、iOSAndroidNintendo Switch向けの移植版がコーエーテクモゲームスより配信された[2][3]。移植版は『モンスターファームラグーン』より約10年ぶりとなるシリーズ作品である[4]

なお、PlayStation 2用の同名ソフト(シリーズ3作目)も存在するが、本作とは内容が異なる。
概要

プレイヤーはモンスターを育てるブリーダーとなり、助手のホリィとともにモンスターに仕事や修行をさせたり大会に出場させたりして育成する。最終的に四大大会(ディスク・オブ・ゴールド杯、オールスター・バトル杯、マスターズ・オブ・ブリーディング杯、グレート・モンスターズ杯の4つ)全てにおいて優勝してブリーダーが名人位という称号を得ることでエンディングに到達することができる。しかしその後も半永久的にゲームは続いていく。運営資金が尽きるとゲームオーバーとなってしまう。育てたモンスター同士で2人で対戦することもできる。

この作品の最大の特徴は、育てるモンスターを音楽CD(またはPlayStationやセガサターンのゲームディスク、パソコン用のCD-ROMなど)から誕生させることができるという点である(円盤石再生)。モンスターの中には非常に少数のディスクからしか出現しないレアモンスターも存在し、全215種類のモンスターの図鑑を全て揃えるには邦楽、洋楽からマイナーなゲームソフトやそのサウンドトラックにいたるまであらゆるジャンルのCDやゲームディスクなどを入手する必要がある。当然ながら、中には数が少ないなどで入手困難なディスクもあり、その事がよりレアモンスターの希少価値を高めている。

なお、移植版では、インターネット接続で独自データベースにアクセスしてCD名やアーティスト名を検索しモンスターを生成するという形式を用いている[2]

1999年と2000年に本作・次作『モンスターファーム2』を原作としたテレビアニメが放映された。詳細は「モンスターファーム (アニメ)」を参照
ストーリー

かつて、この世界では人間とモンスターとが共存していたが、友好関係にあったというよりは互いにライバル的な関係にあった。しかし、人類が文明を発達させてモンスターに対して優位になると、モンスターを捕獲して娯楽のために戦わせるようになった。しかし、過酷な育成や危険な薬物の使用などによってモンスターが死んでしまうことが多く、そうこうするうちにモンスターは完全に絶滅してしまった。

しかし、近年になって古代遺跡から円盤石と呼ばれるものが出土するようになった。これは、モンスターが生存していた時代の科学者がモンスターの情報を封印していたものだった。現代の科学者たちの研究の末、円盤石から封印されていたモンスターを再生する技術が確立され、モンスターバトルは再び現代によみがえった。

過去の教訓をふまえてモンスターバトル協会(FIMBA)も設立され、健全な文化となったモンスターバトルは多くの人に親しまれている。
ゲームの流れ

プレイヤー(ブリーダー)はまずモンスターを入手しなければならない。前述のように音楽CDなどからモンスターを誕生させるのが基本となる。ただし一部のモンスターは一定の条件をクリアするまでディスクから取り出すことができない。ほかにもモンスター市場で無料でモンスターをもらうこともでき(ただし市場で入手できるのはディノ、ライガー、スエゾーという3種類モンスターに限られる)、すでに育てたモンスター同士を合体させて新しいモンスターをつくり出すこともできる。

モンスターを入手したらモンスターを連れてファームに行き、そこで仕事や修行をして能力値を上げたりしてモンスターを育てることになる。仕事や修行をさせ続けているとモンスターに疲労やストレスが蓄積されていくのでときどき休養させる必要がある。

モンスターの寿命は限られているので(通常は4年程度)、普通に育成していれば全ての能力値を最大まで上げることはできない。そこでどの能力を優先的に伸ばしてやるかを計画しながら育成しなければならない。

前述のように四大大会制覇がこのゲームの一応の目的であるが、1体のモンスターで四大大会の全てを制覇する必要はなく、例えば4体のモンスターで1大会ずつを制してもエンディングとなる。
登場人物
ホリィ
プレイヤーの助手となる少女。年齢は不詳。またモンスターファームの女の子が年を取らないのは雑誌[
要文献特定詳細情報]のQ&Aによるとモンスターファームの隣にある女の子ファームで作られたクローンとの事である。
テスカ
ホリィの師匠。ときどきプレイヤーにアドバイスをくれる。
サー・トーマス・カルナボ
探検家。モンスターを探検に連れていかないかと誘ってくる。FIMBAの権威者でもあり、「モンスターと人間はともだち」という信念を持っている。隠しモンスター「マジン」の入手に大きく関わってくる。
モンスターのパラメータ
基本能力値
以下の6つの能力値はバトルに関するパラメータで仕事や修行によって高めることができる。

ライフ いわやるヒットポイントに相当する概念。バトル中にゼロになるとKO負けとなる。大会での怪我、死亡率にも影響する。

ちから ちから系の技の攻撃力に影響する。

丈夫さ 相手の技に対する防御力。また、大会での怪我、死亡率を下げる

命中 自分の技を命中させることのできる確率に影響する。

回避 相手の技を回避することのできる確率に影響する。

かしこさ かしこさ系の技の攻撃力に影響する。

忠誠度
モンスターがどれだけブリーダーになついているかを示す値。初期値は0で育てるにつれてだんだん上がっていく。最大値は200だが、画面上では100までしか表示されない。正確には忠誠度は甘え度と恐れ度という2つの隠しパラメータの和となっている(甘え度、恐れ度の最大値がそれぞれ100)。恐れ度の高さは仕事や修行の成功確率やそのときの能力の上昇率などに影響する。カララギマンゴーやつづらそさそり粉などのアイテムをあたえると忠誠度を高めることができる。またアイテムの風ブエ(風ダイコ)を持っていると月の頭に甘え度(恐れ度)が上昇するようになる。
育成方針
前述の甘え度と恐れ度の比によって、「超溺愛」「溺愛」「やさしい」「ふつう」「きびしい」「スパルタ」「超スパルタ」の7段階で表示される。育成方針が溺愛寄りだとモンスターが仕事を失敗しやすくなり、能力も上がりにくくなる。スパルタ寄りだとモンスターのストレスが貯まりやすくなり、寿命も減ってしまう。アイテムのアルタケーキを与えると甘え度が上がって恐れ度が下がるので育成方針が溺愛よりになり、ホッカイマムシを与えるとその逆となる。
疲労度
隠しパラメータでありステータス画面上には表示されないが、週のはじめのホリィの台詞やファームを歩き回るモンスターの様子によってある程度は判別できる。仕事や修行、探検、大会出場によって蓄積され、休養やアイテムの香り餅によって解消される。アイテムのだんろ石を持っていると月の頭に疲労が少し減少する。
ストレス
隠しパラメータでありステータス画面上には表示されないが、ある程度たまっているとホリィが忠告してくれることがある。仕事や修行、探検などによって蓄積され、休養や大会出場、アイテムの冬美草によって解消される。アイテムのひかり石を持っていると月の頭にストレスが少し減少する。
寿命
隠しパラメータであるが、ホリィが何回か残りの寿命の目安を教えてくれる。初期寿命には個体差があり、例えばドラゴンは短くプラントは長い。寿命は毎週少しずつ減っていくが、疲労度やストレスが貯まった状態ではより早く寿命を消費する。また大会に出場したときも寿命を多く消費する。
体型
隠しパラメータであり、モンスターの外見から判断するしかないが逆に言えばモンスターの外見以外には影響を与えない。モンスターの年齢に応じて、「体全体に対する頭の大きさ」などが変わることもある。アイテムのバリアメを与えると太り気味になり、ヒル草を与えると痩せ気味になる。
まじめ度
隠しパラメータでありステータス画面上には表示されない。仕事や修行の成功率やそのときの能力の上昇率に影響する。種族ごとに固有の値であり育成中に変動することはない。またまじめ度が高いモンスターほどストレスが貯まっても逃げ出しにくくなる。
潜在能力
隠しパラメータでありステータス画面上には表示されない。育成中に変化することはない。モンスター市場でもらったモンスターやCDから再生した直後のモンスターはこの値が必ず100に固定されているが、合体させたあとのモンスターは合体させる前のモンスターの潜在能力や合体時の相性によって潜在能力が高くなる。最大値は150。潜在能力が高ければ高いほど仕事や修行のときの能力値の上昇率が上がる。ただし潜在能力を128以上にするとバグを誘発することがある。
ガッツ回復速度
隠しパラメータでありステータス画面上には表示されない。バトル中にガッツが回復する速度(ガッツについては後述)。正確にはガッツを30回復させるのに必要な秒数を表す。種族ごとに固有の値であり育成中に変動することはない。最も早いのはミントとベニヒメソウの6、最も遅いのはドラゴン系のモンスターの19である。
人気
バトル中のクリティカルヒット(後述)の発生確率に影響する。初期値は0で最大値は100。大会に出場して活躍することによって上がる(下がることもある)。
グレード
モンスターのグレードにはE、D、C、B、A、Sの6段階がある。FIMBA公式戦で優勝することによってそのモンスターのグレードが上がる。
仕事と修行
仕事

仕事をして成功すれば100 - 150Gの資金が手に入り、能力が上がったり下がったりする。また疲労とストレスが若干蓄積される。ゲーム内での時間は一週間経過する。以下の10種類存在する。

仕事名大きく上がる能力値少し上がる能力値下がる能力値賃金疲労とストレスの蓄積
怪力車引きなし力なし100G小さい
狩り命中
畑仕事かしこさ
用心棒丈夫さ
森仕事回避
山仕事ライフ
サーカス回避かしこさちから150G大きい
建設ちからライフ回避
鉱山ライフ丈夫さ命中
郵便配達かしこさ命中丈夫さ

修行

2000G払ってモンスターを修行に出すことができる。修行は4週間連続で一か月にわたって行われる。一週間ごとに仕事のように成功と失敗が判定され、成功すると修行の行き先に応じたパラメータが上昇する。また修行から帰ってくると新しい技を習得していたりアイテムを拾ってきたりすることがある。ちなみにセキトバ、レマ、カララギの3箇所はモンスターのグレードがC以上にならないと利用できない。

修行地上がる能力値習得できる技
リューン命中命中重視技A、B
アルタビスタライフ大ダメージ技A、B
バリーズかしこさガッツダウン技A、B
カララギ回避遠距離攻撃技A、B
セキトバちから超必殺技A
レマ丈夫さ超必殺技B

大会への出場

育成したモンスターを大会に出場させることができる。大会にはE - Sまでのグレードがある。入手したばかりのモンスターはグレードがEなのでグレードEの大会にしか出場できないが、モンスターのグレードが上がればそれに応じて上のグレードの大会にも出場できるようになる。大会は基本的に4 - 8体のモンスターの総当たり戦形式で行われる。大会の成績に応じて賞金がもらえるほか、優勝すると商品としてアイテムが入手できることがある。基本的に高いグレードの大会になればなるほど相手モンスターも強力になるがそのぶん賞金や商品も豪華になる。3、6、9、12月の第4週にはFIMBA公式戦が行われ、これに優勝することによってモンスターのグレードを上げることができる。育てているモンスターのグレードより下のグレードの大会に出場することも可能だが、その場合はモンスターの人気と忠誠度が大幅に下がってしまう。大会の中には特定の条件を満たして招待状を受け取らないと出場できないものもある。
さまざまなイベント
郵便
修行半額の知らせは月初め、アイテム屋バーゲンセールの知らせはランダムで届けられる。修行は1か月。バーゲンは1週のみ有効である。ほかにブリーダーランクの昇進の知らせ、特別な大会の招待状、ファンレターなどが届くことがある。
怪我、病気、逃亡
疲労度が過度に溜まると病気、ストレスが過度に溜まると逃亡、大会でKOされるとKOされた際に受けたダメージの0から超過した分の数字に出場時の疲労を足した計算結果に応じてケガ・または死亡する。このうち「逃亡」の際、場合によっては小屋を破壊されることがあり、小屋の再建には費用がかかる。
死亡とお葬式
死亡は寿命を迎えたりKOされた時のKOされた時に受けた超過ダメージと大会出場時の疲労を足した計算結果が大きすぎた場合に起こる。死亡すると葬式を行うか否かの選択をすることができ、葬式をしない場合、ホリィとブリーダーの2人で小さな石塚を築き、2人でモンスターとの別れを終える。葬式をすると弔問客(ホリィやブリーダーの顔見知り)がやってきてお悔みを言ってくれる。どちらの場合も、イベントの最後には死んだモンスターの最終能力値が表示される。なお、葬式はあるものの費用はいっさいかからない。
探検
一定以上のランクと人気を備えたモンスターを育てていると、一定期間毎に探検に出ることができる。期間は1ヶ月。行き先はセキトバ(1月2週)・カララギ(7月2週)・レマ(10月2週)の3ヶ所で、セキトバに行くまで他の2ヶ所への探検はできない。延命アイテムや換金アイテム、新種モンスターを誕生させる隠し味アイテムなどを入手できるチャンスだが、モンスターが迷子になり一定期間失踪してしまうリスクもある。モンスターのかしこさが重要で、高いほど貴重なアイテムを入手できる可能性が高くなり、迷子になる確率が減るようになる。
誕生日
誕生日にはホリィが歌を歌う。この歌には疲労度を減らす効果がある。なお、そのモンスターが来た当週、ファームにいないと見ることはできない(冬眠などで誤差がある場合は繰上げor繰り下げ)。
家と小屋の増築
ブリーダーのランクや所持金などの条件を満たすと家・小屋が改築できる。改築するとグラフィックも変化する。家を改築するとそのたびに持てるアイテムの個数の上限が増え、小屋を改築するとモンスターのストレスを軽減することができる。
変態
ワーム種のモンスターを育成させ、6月の4週の時点で下記の条件を満たすとワームが繭を作り、ワーム派生のモンスターに変身する。パラメータによって変身するモンスターが変わる。
年齢が3歳0カ月から3歳11か月の間

疲労・ストレスがまったくない

忠誠度が100

ランクがC

モンスター同士の対戦

このゲームではモンスター同士の対戦は60秒間の一対一の一本勝負によって行われる。試合開始時点では両モンスターのガッツの値が50となっているが、時間の経過にしたがってこのガッツは少しずつ増えていく。モンスターによって増える速度(ガッツ回復速度)は異なるが、ガッツの値の上限は99である。このガッツを消費してそれぞれのモンスターは技を繰り出して相手モンスターを攻撃する。技ごとに使える距離が決まっているので(隣接距離、至近距離、間接距離、超遠距離の4つ)、技を出したいときは適切な距離へ移動する必要がある。また両者の間合いが接近しているときは吹き飛ばしを使って間合いを離すことができる。

技を使用したからといって必ず相手モンスターに命中するわけではなく回避されることもある。技の命中率は、技を使用したモンスターの命中の値と技をかけられたモンスターの回避の値によって決まる基本命中率に、それぞれの技固有の命中率補正がかかって決定される(正確にはさらに後述する技を使用するモンスターがその時点で貯めているガッツによる補正がかかる)。技が命中すれば相手のモンスターにダメージを与えることができ、そのぶん相手モンスターのライフが減少する。与えるダメージは技を使用したモンスターの攻撃力(ちからまたはかしこさ)と技をかけられたモンスターの丈夫さ、そしてその技の基本攻撃力によって決定される(これにも正確には後述するガッツ補正がかかる)。技が命中した場合、相手のライフダメージのほかに相手のガッツにもダメージを与えることができる(ガッツダウン効果)。

技が命中したときはごくまれにクリティカルヒットが発生し、与えるダメージが1.5倍になる。クリティカルヒットの発生確率はそのモンスターの人気というパラメータに依存する。

技を発動したときにモンスターが意味不明状態になってしまうことがある。こうなると技が発動するかわりに数秒の間そのモンスターは行動不能となってしまい、さらに回避率も大幅に下がってしまう。モンスターの忠誠度というパラメータが高くなると意味不明の発生確率は下がる。

60秒の制限時間が終了した時点でより残ライフ率の高かった方が勝者となる。残ライフ率が同じだった場合は残ライフ(率ではなく純粋な数値)・相手に与えた総ダメージ・攻撃成功率の3つが判定に追加され、多かった方が勝者となる。また途中でどちらかのモンスターのライフが0になった場合はその時点で相手モンスターのKO勝ちとなる。

どちらかのモンスターの残りライフが10%以下になると底力状態が発動し、相手モンスターに与えるダメージが2倍になる。逆転勝ちするチャンスが生まれることになる。しかしこれは相手にも共通することなので、逆に圧勝状態から負けることもある。

ガッツをためればためるほど技のダメージと命中率が上がる。したがってまず試合開始直後にガッツを最大付近まで貯め、その後も高いガッツを保ったまま間をあけて攻撃し、残り時間が少なくなったら全てのガッツを使い切って技を連発してラッシュをかける、というのが一般的な戦略となる。

大会による対CPU戦でKOされた際、「トドメとなった攻撃を受けた際に超過したダメージ+大会出場時の疲労」の計算結果に応じてモンスターがケガ・または死亡する事がある。どうなるかは計算結果次第だが、疲労と超過ダメージの計算結果が大きいとリタイヤとなり、残った試合を全棄権し、大ケガか死亡になる。超過ダメージがあまりに大きいと疲労関係なく死亡が確定するため、丈夫さとライフの数値に応じてケガと死亡率が変動する。
登場するモンスター

全215種類のモンスターが登場する。

このゲームには全20種類(ディノ、ライガー、…、ディスク)の血統が用意されている。全てのモンスターにはMAIN血統とSUB血統の2種類が存在し、その組み合わせで種族名が決定される。例えばムラサキチュウならばMAIN血統がワームでSUB血統がナーガとなる(これをワーム×ナーガと書く)。血統は20種類なのでMAIN血統とSUB血統の組み合わせは400通り考えられる。基本モンスターは隠しモンスター以外の全ての組み合わせが存在するが、隠しモンスターは限られた血統、またはそもそも血統そのものが存在しない。例えばガリ×マジンの組み合わせは存在しない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef