モンゴル・金戦争
[Wikipedia|▼Menu]

モンゴル・金戦争
モンゴル帝国の征服事業
(英語版)中

1211年の野狐嶺の戦いでのモンゴル・金両軍(『集史』)

時1211年-1234年
場所華北満洲
結果蒙宋連合の勝利、金朝の滅亡、モンゴル帝国の華北領有

衝突した勢力


モンゴル帝国

契丹(キタン)東遼

西夏 (1210-1219)


南宋[1] (1233-1234)




西夏 (1225-1227)

指揮官


チンギス・カン

ジェベ

ムカリ

ボオル

ドゴルク

トルイ

オゴデイ

スブタイ

チャガタイ

テムゲ・オッチギン

耶律留哥

史天沢

孟?

張弘範

張柔

厳実

劉黒馬(劉嶷)

蕭札剌(中国語版)

郭侃


衛紹王ガジェン

宣宗

李英

抹撚尽忠(中国語版)

哀宗 

完顔陳和尚 

完顔合達 

完顔承暉(福興

蒲鮮万奴

高h

胡沙虎

移剌蒲阿

蒲察官奴(中国語版)

馬用 

末帝 

戦力
約90,000?120,000の騎兵

漢人兵4万人

契丹兵3万人

南宋兵2万人[注釈 1]
30,000?50,000 (1212年、野狐嶺の戦い[2])
200,000 (1231)
100,000 (1233)
金帝国全体の軍事力は、万里の長城全体に広がる800,000の歩兵と150,000の高度に訓練された騎兵であった[2]
被害者数
不明不明
モンゴル・金戦争


野狐嶺の戦い

中都の戦い

大昌原の戦い

三峰山の戦い

開封攻囲戦

蔡州の戦い

モンゴル・金戦争(もんごる・きんせんそう、1211年 - 1234年)は、13世紀前半、チンギス・カン率いるモンゴル帝国華北中国東北部満洲)、ロシア極東外満洲)に勢力を張っていた金朝を滅ぼした一連の戦争。

この戦争は23年間に渡って行われたが、初代皇帝チンギス・カンの時代に行われた第一次侵攻(1211年8月-1216年)、チンギス・カンの配下のムカリによる断続的な経略(1217年-1224年-1227年)、第2代皇帝オゴデイ時代の第二次侵攻(1227年-1234年3月9日)の3時期に大きく分けられる。

チンギス・カン時代の第一次侵攻ではまだ金朝の征服を目的としていなかったが、金朝側の失策もあってモンゴル側は中都(大興府)一帯まで制圧するに至った。その後、金朝は河南に逼塞して黄河以北は事実上無政府状態に陥ったが、チンギス・カンより東方計略を委ねられたムカリの努力により、モンゴル帝国は河北において現地の漢人有力者(後の漢人世侯)を通じた間接支配体制を確立した。そして第2代皇帝オゴデイが新たに即位すると、即位後最初の大事業として河南の金朝への第二次侵攻が行われ、この侵攻によって金朝は滅ぼされるに至った。
第一次侵攻詳細は「第一次対金戦争」を参照

チンギス・カンによる第一次金朝侵攻は、モンゴル側が「羊の年」と呼ぶ1211年に始まった。ゴビ砂漠を渡ったモンゴル軍は現在シリンゴル草原と呼ばれる一帯に広がる金朝国営牧場と、大量の契丹人集団を迅速に制圧した[3]。金朝側からの反抗をほとんど受けずにこの一帯の制圧を成功させたのは、モンゴル帝国成立以前からチンギス・カンに仕える耶律阿海耶律禿花兄弟の働きが大きかったと評されている[4]。更に南下したモンゴル軍は金側の切り札たる主力部隊と野狐嶺で激突し、3日に渡る激戦の末にこれを打ち破った(野狐嶺の戦い)。一連の戦闘によって金朝は機動部隊を失ってモンゴルの精強な騎兵部隊に対抗する術を失い、この時点で両国の勝敗は事実上決していたと評される(モンゴル軍の第一次作戦)[5]

野狐嶺の戦いにおけるモンゴル側の損害も大きかったために1212年中の戦線は膠着したが、1213年に入るとモンゴル軍は再び全軍を挙げて南下を開始した。中都を守る居庸関の守りが堅固なことを見ると、モンゴル軍はこれを避けて紫荊関を攻め、ここからモンゴル軍は華北平野に降り立った。華北平野に展開したモンゴル軍は全軍を右翼・中央 左翼の3軍に分け、各地を侵略しつつ中都の包囲を始めた。この作戦は当初から占領地を増やすことを目的としておらず、モンゴル軍は各地で略奪と金軍の打破のみを行い、金朝を徹底的に弱体化させた。1214年に入ると全軍は当初の予定通り中都城下に集結し、モンゴル軍の威圧の下両国の間に和議が結ばれた[6]。恐らく、チンギス・カンとしてはここまでが当初の計画通りの戦闘であった(モンゴル軍の第二次作戦)[7]

ところが、モンゴル軍を過度に恐れた金朝朝廷は河南の開封への遷都を断行し(貞祐の南遷)[8]、この遠征で新たにモンゴル帝国に加わった契丹人将軍たちはこの和約違反を責めて再出兵すべきであると主張した。チンギス・カンはこれを受け容れて再度金朝に出兵し、石抹明安らの攻囲によって遂に中都は陥落した(中都の戦い)。以後、中都改め燕京はモンゴル帝国の華北支配の拠点となる(モンゴル軍の第三次作戦)[5]
ムカリによる経略詳細は「ムカリ」を参照

早くから西方のホラズム遠征を計画していたチンギス・カンは1218年に金朝侵攻に見切りをつけ、ウルウト部を率いるケフテイマングト部を率いるモンケ・カルジャ、コンギラト部を率いるアルチ・ノヤン、イキレス部を率いるブトゥ・キュレゲン、諸部族混合兵を率いるクシャウルとジュスク、現地徴発の契丹・女真・漢人兵を率いるウヤルら左翼に属する軍団を左翼万人隊長のムカリに授け、自らが不在の間の東方計略を委ねた[9]。この後のチンギス・カンの西征中、ムカリは東方チンギス・カンの代理人として振る舞い、太師国王・権皇帝(仮の皇帝)の称号で知られた[10]

一方、金朝領華北ではモンゴル軍による略奪と貞祐の南遷に伴う統治体制の崩壊によって極度に治安が悪化し、これを憂慮した現地民による自衛組織が各地で組織されていった[11]。金朝朝廷側ではこのような集団を「義軍」と呼んで河北回復の足掛かりにしようとしたが、これらの集団はやがて次々とモンゴルに降りやがて「漢人世侯」と呼ばれる軍閥を形成するようになっていく[12]。漢人世侯の中でも特に強大なことで知られた史天沢(サムカ・バアトル)・張柔(ジャン・バアトル)・張栄(サイン・バアトル)らは「バアトル」の称号を与えられて準モンゴル人と見なされ、とくに史天沢の家系は子孫に至るまで準モンゴル人として遇されている[13]

華北各地を転戦したムカリ軍は1218年には保定を拠点とする張柔、1220年には真定を拠点とする武仙と東平を拠点とする厳実といった強大な軍閥を投降させ、モンゴルの勢力圏は更に広がった[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef