モンゴウイカ
[Wikipedia|▼Menu]
「紋甲いか」と呼ばれるカミナリイカ Sepia lycidas Gray1849

もんごういか[1][2](モンゴウイカ[3][4][5][6]、紋甲いか[1]、紋甲烏賊[7])とは、コウイカ目に属する大型のイカに与えられる和名(市場名)[1][7]であり、本来カミナリイカ Sepia lycidas Gray1849を指す地方名である[1][2][4]。カミナリイカの背中に丸い紋があることから「紋甲いか」と名付けられた[1]。カミナリイカはモンゴウイカ[6][4]のほかに、モンゴイカ[8](もんごいか[7])やモンゴ[6]、その紋の様子からマルイチ[6][4](丸一[1])や、ギッチョイカ[6][4](ぎっちょいか[1])、コブイカ[4](こぶいか[1])、センドウイカ[8]などの地方名がある。

現在「もんごういか」と呼ばれるのは、アフリカ沿岸やヨーロッパ産のヨーロッパコウイカ Sepia officinalis Linnaeus1758[1][5][9][4]東南アジア産のトラフコウイカ Sepia pharaonis Ehrenberg1831[1]などが主流である。最近では輸入ものなら何でも「もんごう」と呼ばれる傾向にあり[1]、海外大型種に汎用されている[4]。トラフコウイカは大型のものがモンゴウイカと混称されており、特にアデンをトロール漁の基地としていたことから「アデンもんごう(アデンモンゴウ)」とも呼ばれる[3][2][10]

河野 (1973)では、東京では大型のマイカコウイカ Sepia esculenta Hoyle, 1885)を「モンゴウ」と呼んでいる[11]とあるが、実際の市場ではコウイカ類が混称されていると考えられる。
漁業史.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}ヨーロッパコウイカ Sepia officinalis Linnaeus1758トラフコウイカ Sepia pharaonis Ehrenberg1831


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef