モロトフカクテル
[Wikipedia|▼Menu]
冬戦争でフィンランドが使用した火炎瓶

火炎瓶(かえんびん、火焔瓶とも表記)は、主にガラス製のガソリン灯油などの可燃性液体を充填した、簡易な焼夷弾の一種である。冬戦争における故事から、「モロトフ・カクテル(Molotov cocktail)」とも呼ばれる[1]
概要

国際法の一つである特定通常兵器使用禁止制限条約(通称CCW)は「焼夷(い)兵器の使用の禁止又は制限に関する議定書(議定書V)」において、火炎瓶を焼夷兵器のひとつとして位置づけている[2][3]。同条約は、砲弾火炎放射器といった他の焼夷兵器同様、特定の状況下・攻撃対象に対する火炎瓶の使用を一部制限している。

日本火炎びんの使用等の処罰に関する法律が定めるところによると、火炎びん(火炎瓶)とは、「ガラスびんその他の容器にガソリン灯油その他引火しやすい物質を入れ、その物質が流出し、又は飛散した場合にこれを燃焼させるための発火装置又は点火装置を施したもので、人の生命、身体又は財産に害を加えるのに使用されるもの」である。

投擲された火炎瓶は、着地した衝撃でが割れ、燃料が飛散するとともに発火する着発式の投擲武器である。

瓶にガソリン灯油を入れ、などで栓をするだけでも火炎瓶として機能する。この場合、火種(栓にした布に火をつけるのが一般的)をつけてから投擲する必要がある。密封が甘いと、投擲時に詰めた布が外れてしまう事故が起きてしまい、投擲者自身に火がつく恐れがある危険な武器である[4]。この素朴な方式の火炎瓶は身近な材料だけで製造でき、単純な投石よりも強力になるため、即席兵器としてよく見られる[4][1]

これに対して、塩素酸塩重クロム酸塩硫酸化学反応を利用して発火させる方式は点火の必要がなく、安全性でも優れている。具体的には片方の物質を火炎瓶の外側に塗布し、もう片方を燃料に混入して、火炎瓶が割れたときに混ざるようにするものである。

比較的作成が容易で、さらに昨今ではインターネットの普及で、簡単に作り方を調べることができるようになり[4]未成年者が興味本位で作成し、悪戯に使用する事件も起きている[5]

軍用の兵器としては手榴弾に比べて殺傷力が劣り、また梱包爆薬ほどの破壊力もないため、装甲車両を炎上させて戦闘能力を低下させる急造の対戦車兵器として使われる[1]ガソリンエンジン車両のエンジン部は燃料に引火し爆発炎上しやすいため脅威となる。引火しにくいディーゼルエンジン車両でも装甲表面、アンテナやカメラなどの損傷を防ぐため消火作業に人手がさかれることで戦闘を妨害する効果がある。また装甲車両の換気・吸気口付近を炎上させると車両内部へ熱風が入る。
歴史

本格的に使用された初の戦争は1936年からのスペイン内戦とされる[1]

1939年のノモンハン事件の際には日本陸軍によって即席の対戦車兵器として使用され、サイダー瓶を使った急造火炎瓶肉薄して戦車に投げつけ対抗した。ソ連赤軍の主力であったBT戦車ガソリンエンジンだった上、車体の塗装に使われたペンキ引火性があり、火炎瓶で攻撃すると容易に動力部まで引火し、炎上した。しかし肉薄攻撃を強いられるために日本側の損害も大きく、赤軍が戦車を無塗装にするなどの対策を取り始めると戦果は落ちていった。そもそもソ連側の損害は主に九四式三十七粍砲によるものであり、火炎瓶は擱座した戦車に止めを刺す形で使用されることが多かった。日本軍の使用する地雷手榴弾、火炎瓶は梯形隊形で攻撃するソ連戦車には大きな脅威とはならなかったとされる[6]。ノモンハンの戦訓から、以後赤軍の開発する戦車は軽油で動くディーゼルエンジン化され、のちの第二次世界大戦に役立つことになる。「モロトフのパン籠(英語版)」ことソ連製RRAB-3集束爆弾

同年末のフィンランド冬戦争の際にもフィンランド国防軍が対戦車兵器として使用した。当時のソ連外相モロトフは、国際連盟でソ連の無差別爆撃について追及された際に「資本主義搾取されるフィンランド人民のために赤色空軍パンを投下している」と強弁したことがあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef