モルドバ軍
[Wikipedia|▼Menu]

モルドバ軍
Armata Na?ional? a Republicii Moldova

創設1992年9月2日
派生組織 モルドバ陸軍(英語版)
モルドバ空軍
本部キシナウ
指揮官
最高司令官マイア・サンドゥ大統領
国防大臣アナトリー・ノサティ(英語版)
参謀長イゴール・ゴーガン(英語版)
総人員
徴兵制度

ありリスト

兵役適齢:

財政
予算150万ドル(2006年)
軍費/GDP0.4%(2005年)
テンプレートを表示

モルドバ軍(モルドバぐん、ルーマニア語: Armata Na?ional? a Republicii Moldova)は、モルドバの国軍である。

内陸国であるため、陸軍空軍の二軍構成となっている他、沿ドニエストル共和国ロシアからの外国軍も含まれている。「モルドバにおける軍隊(ルーマニア語版、英語版)」も参照
概要

モルドバは、旧ソビエト連邦に関連する すべての軍備管理義務を受け入れている。同国は1992年10月30日、ヨーロッパにおける通常戦力条約を批准。

この条約は、従来の軍事装備の主要カテゴリーにおいて包括的な制限を設け、それらの制限を超える兵器の破棄を規定するものとなっている。

また、1994年3月16日には北大西洋条約機構平和のためのパートナーシップに加盟。同年10月にはワシントンDC核不拡散条約に加盟している。
歴史

1990年11月2日、モルドバ国家の形成に先立って、MSSRの最高会議(ロシア語版)は、軍事化された政府機関として「共和国親衛隊」(モルドバ語: Garda Republican?)の創設を指令する。

この部隊はのちに1991年9月3日に「共和国軍」へ編成され、その後、ソ連崩壊による「モルドバ共和国」としての絶対的な独立時に現在のモルドバ軍となった。

当初は12,000 - 15,000人の志願兵への移行が計画されていたが、1991年に同国内の紛争が勃発すると18歳?40歳の男性が徴兵・動員され、軍組織が一時的に拡大された。
機構

同国軍の参謀は現在、以下の形で構成されている。

参謀本部(所在地は
キシナウ

陸軍司令部

空軍司令部


人事局

参謀司令部

兵站総局

戦略計画局

通信情報システム総局

教育・訓練および教義総局

計画・財務・監視局

法務部門

医療部門

参謀連隊「ニコラエ・ペトリカ准将」(Generalul de brigad? Nicolae Petric?)

憲兵

「モルドバ国防省(英語版)」および「モルドバ軍参謀長(英語版)」も参照
組織・編制

モルドバ陸軍
(英語版)

モルドバ空軍

ドナウ川駐留部隊

モルドバ国境警察(ルーマニア語版、英語版)

在モルドバ共和国沿ドニエストル地域ロシア軍作戦集団

その他

同国軍には祝日と同位置にある職業上の休日が設けられており、9月3日を「国軍の日」(ルーマニア語: Ziua Armatei Na?ionale)と定めている。

なお、同国軍は核兵器ならび化学兵器生物兵器を常備しない軍隊である。

2014年11月12日米国がモルドバ国軍の平和維持活動大隊へ「モルドバの平和維持の能力を高める為」としてハンヴィーを寄贈ならび寄附している[1]
脚注^ "2014 ? Embassy of the United States Chi?in?u, Moldova".

関連項目

カラビニエリ
(ルーマニア語版、英語版) - モルドバの準軍事組織であり国家憲兵隊国内軍)の役割を担っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef