モルタザー・モタッハリー
[Wikipedia|▼Menu]

モルタザー・モタッハリー

生誕1919年 1月31日
イラン マディーナイラン スィースターン・バルーチェスターン州
死没1979年 5月1日
イラン ゴム (イラン)
死因暗殺
テンプレートを表示

モルタザー・モタッハリー(ペルシア語: ????? ?????‎、英語: Morteza Motahari、1919年 - 1979年5月1日)は、20世紀イラン十二イマーム派の宗教指導者であり学者。

1979年のイラン革命期に、革命へと民衆を導いた存在として知られる。ホラーサーン州の村に生まれ、州都マシュハドに学んだのち、ゴムの神学校へ進学した。ゴムでは、モハンマド・ホセイン・タバータバーイーやルーホッラー・ホメイニーに学んだ。1954年にテヘラン大学神学部教授となり、イスラーム哲学を講じる。63年には、ホメイニーの指導による反王政運動に参加したため投獄される。ホメイニーの彼への信頼は厚く、革命成就後にはイスラーム革命評議会議長に任命された。1979年の5月1日に反聖職者支配を標榜する過激派グループのフォルガーンの一員により暗殺された。伝統的イスラーム哲学の研究者でありながら、現実の社会問題に強い関心を持ち続け、ウラマーとして果すべき社会的役割を問い、かつ実践した[1]
生涯
誕生?青年期

モタッハリーは1919年、マシュハドホラーサーン州の南に位置するファリーマーンという村で次男として生まれた[2]。彼の家系は宗教学者であった。

モタッハリーの祖父にあたるアリーは、19世紀末にマシュハドからファリーマーンに移住してきた。モタッハリーの父親は非常に正直な人物で、特に金銭には厳格であった。

モタッハリーは、5歳頃に書物に興味を示し始め、父の書斎にこっそり入り込んでいた。他の子供のように子供らしい遊びをすることがなかったので、両親は心配していたという。

10歳になると、伝統的なイスラームの学問を学び始めた。そして13歳の時に、長男とともにマシュハドのエブダール・ハーン宗教学校という学校で2年間宗教の学生として修学した。

この1930年代のイランは、1979年に崩壊したパフラヴィー朝の創始者、レザー・シャーの時代であった。この人物は統治の初期においては、イラン社会に隠然たる影響力を持つウラマーの力を利用する政策を採ったものの、いったん自らの権力の基盤が据えられたとするや否や、イラン民族主義の名のもとに反イスラームの立場を鮮明にした。女性のチャードルの禁止、洋服の採用などが典型的な政策であった。八代目イマームの廟があり、国内最大の聖地マシュハドにおいても、その影響がみられた。

モタッハリーはマシュハドに2年間滞在した後、故郷のファリーマーンに戻った。故郷に戻ってからは読書に時間を費やした。1936または1937年、17?18になった彼は、当時シーア派世界で注目を受け始めていた宗教研究の中心地、ゴムの町へ行く決心をした。この町はシーア派世界で特異な位置を占めてきた。

モタッハリーはこの町で宗教的学問を研鑽する決意を固めたが、周囲はこれに反対した。当時のイランはレザー・シャーの反宗教的、民族主義的政策によって、宗教者として身を立てることが極めて困難であったからである。当時は、マスジェドは閉鎖され、宗教家であった者も職業を変え、政府の役人になったりするような時代であった。特に、母親は息子にファリーマーンを離れて欲しくなかった。
ゴムでの時代と恩師

ゴムの神学校では、新しい時代に適合した学問が議論される雰囲気があった。設立者ハーエリーは、1891年?1892年の反タバコ利権闘争に始まり、1905年?1911年の立憲革命、第一次世界大戦、さらにこの時代に一貫してみられる英国ロシアを中心とする帝国主義諸国の侵略や確執を経験していたため、実践的な対応策を考案していた[3]

ゴムに移ってからの1、2年間は、まともに居住する部屋も得られないほどであったため、病気に罹った。回復後の1941年には、弟をゴムに誘っている。1937年から1952年に至るゴム滞在は、実質的に哲学者・思想家モルタザー・モタッハリーが形成された時期である。この時期に、テヘラン移住ごの活動の中身がほぼ全て具体的な形で現れている。これが可能になったのは、何より生涯を共有するホメイニーボルージェルディー、モハンマド・ホセイン・タバータバーイーといった恩師や学院での友人たちに出会ったことである[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef