モリス・ピーターソン
[Wikipedia|▼Menu]

モリス・ピーターソン
Morris Peterson
現役時代 (トロント・ラプターズ) のピーターソン
引退
ポジションSG/SF
役職トロント・ラプターズ専属アナリスト
シュート左手
基本情報
愛称Mo-Pete
国籍 アメリカ合衆国
生年月日 (1977-08-26) 1977年8月26日(46歳)
出身地 ミシガン州フリント
身長(現役時)201cm (6 ft 7 in)
体重(現役時)100kg (220 lb)
キャリア情報
出身ミシガン州立大学
ドラフト2000年 1巡目 20位  TOR 
選手経歴
2000-2007
2007-2010
2010-2011トロント・ラプターズ
ニューオーリンズ・ホーネッツ
オクラホマシティ・サンダー
受賞歴


NBAオールルーキーチーム 1stチーム : 2001

NCAAチャンピオン : 2000

No.42 ミシガン州立大学永久欠番

Stats  Basketball-Reference.com
Stats  NBA.com 選手情報 NBA.Rakuten

モリス・ラッセル・ピーターソン・ジュニア(Morris Russell Peterson Jr.、1977年8月26日 - )は、アメリカ合衆国ミシガン州フリント出身の元バスケットボール選手。

NBAトロント・ラプターズなどで11シーズンプレーし、現在は同チームの解説者を務めている。

インディアナ・ペイサーズなどに所属していたジョナサン・ベンダーとは従兄弟同士である。
経歴

ミシガン州立大学NCAAチャンピオンに導き、2000年のNBAドラフトでラプターズから全体の21位指名を受けNBA入りした。ルーキーシーズンには80試合に出場し、9.3得点、3.2リバウンドの成績を残しオールルーキーファーストチームに選ばれた。

その後5シーズンラプターズでプレー。05-06シーズンにはキャリア最高の16.8得点、4.6リバウンド、2.3アシスト、1.27スティールの成績を残している。

2005年12月28日、418試合出場を果たし、それまでのラプターズの記録を持っていたアルヴィン・ウィリアムスを抜いた。

2006年11月22日、左ひじ痛によりクリーブランド・キャバリアーズ戦を欠場。当時現役選手の中で最長だった連続試合出場は371試合でストップした[1]

2006-07シーズンは出場時間が減少、成績も下降した。

2007年、ニューオーリンズ・ホーネッツと4年間2300万ドルで契約したが、十分な出場機会を得ることはできなかった。2010年7月8日、その年のドラフト1巡全体11位で指名されたコール・オルドリッチと共に同じドラフトの1巡全体21位で指名されたクレイグ・ブラッキンス、1巡全体26位で指名されたクインシー・ポンデクスターとトレードされてオクラホマシティ・サンダーへ移籍した[2]

2011年2月24日、D・J・ホワイトと共にナジー・モハメドとのトレードでシャーロット・ボブキャッツに放出され[3]、わずか4日後にバイアウトで解雇された。
引退後

2015年1月より、古巣トロント・ラプターズの解説者を務めている[4]
個人記録

キャリア最高得点:38得点(
2006年3月31日フェニックス・サンズ戦)

キャリア最高リバウンド:14リバウンド(2005年4月8日アトランタ・ホークス戦)

キャリア最高スティール:8スティール(2002年2月10日シャーロット・ホーネッツ戦)

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒ピーターソンの連続出場記録がストップ”. basketball-zine.com (2006年11月25日). 2011年7月5日閲覧。
^ “ ⇒Hornets trade Cole Aldrich, Morris Peterson to Thunder for Craig Brackins, Quincy Pondexter”. insidehoops.com (2010年7月8日). 2011年7月5日閲覧。
^ “ ⇒Gerald Wallace traded to Blazers”. ESPN (2011年2月24日). 2011年7月5日閲覧。
^Morris ‘Mo Pete’ Peterson joins TSN’s broadcast team

外部リンク

NBA.com (英語)




選手の通算成績と情報 NBA、NBA日本、Basketball-Reference
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、バスケットボール関係者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:BASKET)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef