モヘンジョダロ
[Wikipedia|▼Menu]

モヘンジョダロの
考古遺跡
パキスタン

“大浴場”こと沐浴施設。
後方にクシャーナ朝時代の仏塔を臨む。
英名Archaeological Ruins at Moenjodaro
仏名Ruines archeologiques de Mohenjo Daro
登録区分文化遺産
登録基準(2) (3)
登録年1980年
公式サイト世界遺産センター(英語)
地図

使用方法表示
地図

モエンジョ=ダーロ(ウルドゥー語:???? ?? ???、シンド語:???? ?? ???、英語: Moenjodaro, Mohenjo-daro)は、パキスタンシンド州にあるインダス文明最大級の都市遺跡。モヘンジョダロ、モエンジョダロ、モエンジョダーロ、モヘンジョ・ダーロ、モヘンジョ・ダローなどの表記がある。

紀元前2500年から紀元前1800年にかけ繁栄し、最大で4万人近くが居住していたと推測されその後は短期間で衰退した。原因としてさまざまな説があげられたが、近年の研究では大規模な洪水で衰退したと考えられている。
呼称

モヘンジョ=ダーロは現地の言葉で「死の丘」を意味し、歴史学者が足を踏み入れるまでは、非常に古い時代の死者が眠る墳丘として、地元民は恐れて近寄らない禁忌の領域であった。この都市の本来の呼び名、すなわち往時の名称については、インダス文字が解読されていないため[1]、ヒントすら得られていない。
都市の特徴

遺跡は東西2つの遺丘からなる。東方に市街地が、西方に城塞[2]が広がっている。規模としてはほぼ1.6キロメートル四方と推定されるが、今後の調査によってさらに大きなものに訂正される可能性がある。遺跡は整然とした都市計画を示し、道路は直角に交差し、碁盤の目のように細分されていた[3]。水道、汚水の排水システム[4]、個人用の浴室、公衆浴場などがすでに存在しており、水量の季節的変動を考慮して貯水池を十分に整備するまでに水利工学は大きく進歩していた。また、建築には一定のサイズの煉瓦が使用されていた。以上のことは、この地に確固たる社会構造、強力な階級制度中央集権制度が存在していたことを意味する。
東丘の市街地

市街地は、東西2本、南北3本の幅10メートルの大路によって12区間に分かたれていたらしい。一つ一つの区間は、大通りに通ずる1.5?3メートルほどの小路でさらに分けられていた。市街地全体を囲むような市壁があったかどうかは不明である。ここでは、一般の家屋から隊商宿といわれる建物、労働者用の粗末な小屋など、さまざまな建物が見つかっている[5]。家屋は大小さまざまだが、中庭を中心にしそれを囲んでいくつかの部屋を持つように作られ、出入口を大路側には置かず、小路に面して戸口を開くスタイルが一般的だった。各戸は下水道を備え[4]、汚水は小路の排水溝へ通じ、さらに大路の排水溝へ集められる仕組みになっていた。
西丘の城塞

モエンジョ=ダーロの「城塞」[注釈 1]は、ハラッパーの場合と同様、堅固な城壁をめぐらし、その内側に煉瓦を10メートルほど積み上げた基壇を設け、東丘を見下ろすように人工的に一段高くつくられている。基壇の上には、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}「問学所」と呼ばれる建物や、会議場あるいは列柱広間と呼ばれる30メートル四方の建物など、おそらくは市制を司ったであろう公共的な[要出典]建造物が建ち並んでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef