モバイルWi-Fiルーター
[Wikipedia|▼Menu]

モバイルWi-Fiルーター(モバイル ワイファイ ルーター)とは、インターネット用にモバイルブロードバンド回線への接続機能を備えた無線LAN機器用の可搬型ルーターである。
目次

1 概要

2 日本で発売されたモバイルWi-Fiルーター

2.1 メーカーブランドの端末

2.1.1 無線LAN単体タイプ

2.1.2 無線WAN内蔵タイプ


2.2 通信事業者から発売される機種


3 モバイルWi-Fiルーター機能を持った音声端末及びPDA

3.1 NTTドコモ

3.2 au

3.3 イー・モバイル


4 脚注

5 関連項目

概要

モバイルWi-Fiルーターは、移動を容易にした小型の、ルーター無線LANアクセスポイント複合製品である。商用電源からの継続的な電源供給を望めない移動しながらのインターネット利用といった使途を想定しており、多くの機器で二次電池を内蔵している。
LAN側インターフェイス
無線LANにおける接続互換性がWi-Fi規格にて確保されている。
WAN側インターフェイス
モバイルWiMAX携帯電話PHS、他の公衆無線LANといった無線WAN電波を用い直接ネットワーク接続するものの他に、自らは無線WANへの接続機能は持たずに有線接続などによって外部機器(代表的には携帯電話機)経由で無線WANに接続するものの2種類に大別できる。

無線WANへ直接接続する製品は、無線WANの回線を提供する事業者が指定するISPに固定される(単一事業者とは限らない)。このため、回線契約とともに端末を抱き合わせ販売されることも多いが、特定の事業者に紐つけされていない(いわゆるSIMフリー)端末も存在し、この場合は別途、事業者と回線契約をすることになる。また、有線接続する製品は接続対象の無線WAN機器が限定されるため、準じてISPが限定される。

従来は、屋外や移動中にネットワークへ接続するには、ノートパソコンなどをPCカードコンパクトフラッシュカードExpressCardUSB接続の外部機器などを使って行うのが一般的であった。しかし、無線LAN機能を備えた携帯型ゲーム機や情報機器類(例えば、ニンテンドー3DSPSPiPod touchiPad)が登場して普及するに従い、公衆無線LAN環境が無い場所でも、これらをブロードバンドインターネット接続をする装置が求められるようになり、無線LAN通信機器メーカーや携帯電話端末メーカーにより、モバイルWi-Fiルーターが作られるようになった。

モバイルWi-Fiルーターを用いれば、複数の機器を同時に、しかもケーブル接続の煩わしさもなく、ネットワーク接続できるため、利便性が高くなる(例えば携帯型情報機器と無線端末装置とを、単純にUSB接続によって結ぶだけでは、1つの機器だけがネットワークに接続できるだけである)。また、無線接続に伴う課金コストも、複数台を別々に接続するよりは(条件次第で)軽減が期待できる。
日本で発売されたモバイルWi-Fiルーター

この節は更新が必要とされています。
この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2013年8月)

メーカーブランドの端末
無線LAN単体タイプ

各社LTE・3G対応機器との組み合わせでつかうタイプ

PHS300 - CradlePoint製。イー・モバイル製各種端末との組み合わせで使う。

CMR-250 - コヴィア・ネットワークス製。各社3Gデータ端末との組み合わせで使う。

クティオ(RS-LJ01) -
ネットインデックス製で、インターネットイニシアティブが販売。各社3Gデータ端末との組み合わせで使う。

DCR-G54/U - アイ・オー・データ機器製。各社3G・PHSデータ端末との組み合わせで使う。



UQ WiMAX対応機器

URoad-5000 - シンセイコーポレーション製。同社MW-U2510との組み合わせで使う。

WMX-GW02A - アイ・オー・データ機器製。同社WMX-U01との組み合わせで使う。


無線WAN内蔵タイプ

通信事業者のSIMカードとの組み合わせでつかうタイプ
(利用可能な通信事業者や通信バンドについては別途確認要)

MR01LN - NEC製。対応帯域はLTE(B1),W-CDMA(B1/6)である。

MR02LN - NEC製。MR01LNの後継機。小型化・バンド拡大が図られた。

MR03LN - NEC製。MR02LNの後継機。Bluetoothテザリング(PAN)に対応。

MR04LN - NEC製。MR03LNの後継機。デュアルSIM・LTE-Advancedに対応。

MR05LN -
NECプラットフォームズ製。MR04LNの後継機(2016年9月1日発売[1])。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef