モノテルペン
[Wikipedia|▼Menu]

モノテルペン (Monoterpene) は、テルペンの分類の1つで、2つのイソプレン単位からなり、C10H16の分子式を持つものである。線形(非環式)のものと環を含むものがある。酸化転位反応等の生化学修飾によって、モノテルペノイドを生成する。
非環式モノテルペン

イソペンテニル二リン酸ジメチルアリル二リン酸は、生合成により結合して、ゲラニル二リン酸を形成する。ゲラニルピロリン酸ミルセン

リン酸基の脱離によって、オシメンミルセン等の非環式モノテルペンが生成する。またリン酸基の加水分解によって、非環式モノテルペンのゲラニオールが生成する。さらに転移や酸化によって、シトラールシトロネラールシトロネロールリナロールやその他多くの化合物が生成する。海洋生物で見られる多くのモノテルペンは、ハロモンのようにハロゲン化されている。
単環式モノテルペン

線形構造にイソプレンが結合することで、環が形成される。モノテルペンに最も多く含まれるのは、六員環である。ゲラニル二リン酸を環化すると、リモネンが生成する。


テルピネンフェランドレン、テルピノレンも同様に生成する。これらの化合物をヒドロキシル化し脱水すると、シメンが生成する。単環式モノテルペンの誘導体である重要なテルペノイドには、メントールチモールカルバクロール等がある。
複環式モノテルペン

ゲラニル二リン酸は、二度の環化反応によって、ピネンのような複環式モノテルペンを生成する。


その他の複環式モノテルペンには、カレンサビネンカンフェンツジェン等がある。樟脳ボルネオールシネオールは、それぞれケトンアルコールエーテルを含む例である。
気候への影響

モノテルペンは森林から放出され、雲凝結核として働くエアロゾルを形成する。このようなエアロゾルは、雲の明るさを増し、温度を下げる[1]
利用

リナロールのようないくつかのモノテルペンは抗細菌活性を持つ。
出典^ D. V. Spracklen, B. Bonn, K. S. Carslaw (2008). ⇒“Boreal forests, aerosols and the impacts on clouds and climate”. Phil. Trans. R. Soc. A. 366 (1885): 4613-26. Bibcode: 2008RSPTA.366.4613S. doi:10.1098/rsta.2008.0201. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 18826917. ⇒http://homepages.see.leeds.ac.uk/~eardvs/papers/spracklen08c.pdf










テルペンテルペノイド
ヘミテルペン

イソプレン

プレノール

3-メチルブタン酸

モノテルペン

ゲラニル二リン酸

シネオール

リモネン

ピネン

セスキテルペン

ファルネシル二リン酸

アルテミシニン

ナルドシノン

ビサボロール

ジテルペン

ゲラニルゲラニル二リン酸

レチノール

レチナール

フィトール

パクリタキセル

ホルスコリン

アフィジコリン

トリテルペン

スクアレン

ラノステロール

テトラテルペン

リコペン

カロテン


主要な生体物質
炭水化物アルコール糖タンパク質配糖体脂質エイコサノイド脂肪酸/脂肪酸の代謝中間体リン脂質スフィンゴ脂質ステロイド核酸核酸塩基ヌクレオチド代謝中間体タンパク質タンパク質を構成するアミノ酸/アミノ酸の代謝中間体テトラピロールヘムの代謝中間体


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef