モナ・オズーフ
[Wikipedia|▼Menu]

モナ・オズーフ
Mona Ozouf
モナ・オズーフ 2014年、サン・マロ「驚くべき探検家」フェスティバルにて。
人物情報
生誕モナ・アニッグ・ソイエ
(1931-02-24) 1931年2月24日(93歳)
フランス, ランニリスブルターニュ地域圏フィニステール県
出身校女子高等師範学校
配偶者ジャック・オズーフ (歴史学者)
両親ヤン・ソイエ (父)
学問
研究分野歴史学 (フランス革命史、教育史)
研究機関フランス国立科学研究センター
主要な作品『フランス革命事典』
『革命祭典 ― フランス革命における祭りと祭典行列』
『女の言葉』
『フランスの構成』
主な受賞歴芸術文化勲章コマンドゥール
レジオンドヌール勲章コマンドゥール
国家功労勲章グラントフィシエ
ゴベール賞
チーノ・デル・ドゥーカ世界賞
フランス国立図書館
フランス語賞
テンプレートを表示

モナ・オズーフ (Mona Ozouf; 1931年2月24日 -) はフランスの歴史学者哲学者国立科学研究センターの主任研究員。フランス革命史と教育史を専門とし、とりわけフランソワ・フュレとの共著『フランス革命事典』(邦訳全7巻) で知られる。
背景
ブルトン語教育 - 父ヤン・ソイエの影響

モナ・オズーフは1931年2月24日、ランニリスブルターニュ地域圏フィニステール県)にモナ・アニッグ・ソイエとして生まれた。父ヤン・ソイエ(フランス語版)と母アンヌ・ル・ダンはともに小学校の教員で、父ヤン・ソイエは極左・反教権主義者で[1]、特にブルトン語を教育の必要を訴える「アル・ファルス(フランス語版)」(ブルトン語で「鎌」の意)の活動の主導者であった[2]。また、出生名はジャン・ソイエだが、ブルトン語の「ヤン」に改名している[1]

オズーフはブルトン語の教育を受けたが、彼女が4歳のとき、33歳の若さで亡くなったヤン・ソイエは、死の間際に妻アンヌに「我々の思想を娘に押しつけてうんざりさせることのないように。自分で本を読んで理解するようになるだろうから」と語った[1][3]。オズーフは後に父の影響について、「一つの模範であり(自分のなかで)ほとんど伝説的な人物となっている」とし、父はブルトン語の遺産を守ることを希望していたにもかかわらず、彼女自身はフランスの地方ではなくむしろ逆に中央(パリ中心)の歴史であるフランス革命を専門としたことは両親の意思に反することだったのかもしれないが、一方で、家庭で教えられるブルターニュの言語・歴史と学校で教えられるフランスの言語・歴史の間にある大きな溝に気づき、歴史教育のあり方を考えるようになったと語っている[4]。母アンヌからの影響については、仕事へのこだわり、他人に頼らないこと、経済的自立は女性にとって最も重要なことの一つであることを学んだという[4]
作家ルイ・ギルーの影響

一家はランニリスからプルーア(ブルターニュ地域圏、コート=ダルモール県)へ、さらに同県のサン=ブリユーへ越した。サン=ブリユーではエルネスト・ルナン中学校(コレージュ)に通い、作家ルイ・ギルー(フランス語版)の妻ルネ・ギルーが同校のフランス語教員であったことからギルー家に出入りするようになり、それまでは専ら父の書斎にあったシャルル・ル・ゴフィック(フランス語版)、アナトール・ル・ブラーズ(フランス語版) (邦訳『ブルターニュ幻想民話集』『ブルターニュ死の伝承』) などのブルターニュの作家の作品を読んでいたが、以後はギルーの勧めに従ってアルベール・カミュなどの同時代の作家やロシア、英国の小説を読みふけるようになった[4][5]
教育・研究

レンヌで1年間、グランゼコール文系準備過程を取り、16歳のときに高等学校全国試験のフランス語で最優秀賞を得た[6]。女子高等師範学校で哲学の一級教員資格(アグレガシオン)を取得した。1954年に歴史学者ジャック・オズーフ(フランス語版)に出会い、1955年に結婚。彼を介してドニ・リシェ(フランス語版)、エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ、フランソワ・フュレらの他の歴史学者と一緒に仕事をするようになった。特にフランソワ・フュレとは以後、主著『フランス革命事典』のほか多くの共著を発表している[7]

長年、社会科学高等研究院 (EHESS) のレイモン・アロン社会学・政治学センターの研究員を務めた後、1997年から国立科学研究センターの主任研究員を務めている。また、『ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール(フランス語版)』にコラムを連載し、ピエール・ノラが創設した政治・社会学雑誌『ル・デバ』にも参加している。
政治的立場

政治的には左派であり、1950年に共産党に入党したが、当時の多くの若い共産党員と同様に、1956年のフルシチョフ報告(スターリン批判)およびハンガリー動乱(自由化を求める民衆の暴動がソ連軍により弾圧、数千人の市民が殺害され、25万人近くの人々が難民となって国外逃亡、指導者ナジ=イムレが処刑された事件)に深く失望して離党した[8]

2005年、ピエール・ヴィダル=ナケのイニシアティブによりモナ・オズーフ、エリザベット・バダンテールポール・ヴェーヌジャン=ピエール・ヴェルナン、ピエール・ノラ、マルク・フェローミシェル・ヴィノックら19人の歴史学者が「歴史の自由(フランス語版)」を訴える請願書を『リベラシオン』紙に掲載し、600人以上の署名を集めた。この訴えは、「近年、ますます頻繁に政治が過去の出来事の評価に介入するようになり、歴史家や思想家が裁判に巻き込まれることが多くなった」事態を憂慮し、歴史は宗教、道徳、記憶などではなく科学であり、したがって、歴史学にとって重要なのは厳密な方法による事実の確定であり、決して過去を裁くことではない、自由な国において歴史的事実を確定する権利を有するのは議会や司法当局ではないという趣旨である。具体的には、1) ゲソー法人種差別反ユダヤ主義その他の排外主義的行為を抑圧するための1990年7月13日付法律、2) アルメニア法(1905年のアルメニアにおけるジェノサイドを確認する2001年1月29日付法律)、3) トビラ法(奴隷売買と奴隷制度を人道に反する罪と認める2001年5月21日付法律)の規定の一部がこうした原則に反するものであるとした。この「歴史の自由」の訴えは大きな反響を呼んだ。特にゲソー法に含まれる言論の自由を制限する内容は、極右政党国民戦線ヘイトスピーチ的・歴史修正主義的な言説へのやむを得ない対抗手段であったからである。現在、ピエール・ノラが「歴史の自由」協会の会長を務めている[9][10]
主な研究分野
フランス革命史

1988年に発表されたフランソワ・フュレとの共著『フランス革命事典』は「事件」、「人物」、「制度と創造」、「思想」、「解釈と歴史家」の5部により構成され、邦訳では「事件」、「人物 I」、「人物 II」、「制度」、「思想 I」、「思想 II」、「歴史家」の全7巻として1998年から2000年にかけて発表された。原著はさらに1992年と2007年に増補新版が出されている。第1巻「事件」では、イタリア戦役ヴァレンヌ逃亡から恐怖政治サン=ドマングの革命、連邦主義、連盟祭まで19のキーワードを中心にフランス革命の歴史をたどっている。第2巻・第3巻「人物」では、革命の展開において重要な位置を占めたミラボーラファイエットロベスピエールルイ16世の人物像およびアンラジェ、王政派、サン=キュロットテルミドール派などの活動についての独自の解釈を加えて解説している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef