モトクロス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}オートバイ競技 > モトクロスモトクロススタートコーナーリングジャンプ

モトクロス (Motocross、MX) は、モトクロス競技専用車である「モトクロッサー」を用いて、オフロードの周回路で順位を競うオートバイ競技の一つ。
概要

一周あたり3km以下の、土の露出した短距離のオフロードコースを周回して競われるスプリントレース。コースは屋内外の丘陵や斜面を利用して造ったり、平坦な土地に土を盛って、起伏のある地形を人の手で造る。離陸から着陸まで5?10mもの巨大ジャンピングスポットも設けられており、跳ねたり飛んだりといった三次元的なアクションが多く、加えてレースの進行とともに路面コンディションが変化するため、複雑な要素を含んでいる。基本的には天候やコース状態の変化を考慮して、周回数より規定時間(例:モトクロス世界選手権では30分+2周)で争うよう定められている。

レースフォーマットの多くは2ヒート制で、それぞれの順位を合算して一番少ないライダーがイベント総合優勝という形式を取ることが多い。異なるクラス同士の混走もあるが、路面状況次第では軽量な小排気量クラスの方が有利になる場面もある。30台?40台程度のバイクが横一列、もしくは予選順位に従って並び、スターティングゲートを使用して一斉に全車が走り出す、迫力あるスタートシーンも魅力の一つである。

本格的な大会に参加する場合のマシンは、公道装備を省き極限まで性能を高めたモトクロッサーを用いるが、草レースの場合は公道走行可能なトレールバイク等を認めている場合もある。手軽に始められる二輪オフロード競技の代表格で、熱狂的な愛好者が多く、世界各地で市民参加の草レースから公式レースまで様々なレベルで行われている。またサーキット(MotoGPなど)のトップライダーが、修行の一環やシーズンオフの感覚の維持のためモトクロスに参戦したり練習することも一般的に行われている。

このように二輪オフロード競技の中でも格別に人気が高い一方で、後続車が次々に来ることや、起伏があって滑りやすく(=転倒しやすい)道幅も広いとは言えないダートコースであること、トップカテゴリの450ccクラスの場合は最高速は140km/h[1]、平均速度は60km/h[2]と非常に高速なことなどから、危険なスポーツでもある。MotoGPライダーでも、モトクロストレーニングでの負傷が原因でタイトル争いから離脱してしまうケースはよく見られる[3]。GITNUX社が公表しているレポートによると、1,000時間あたりのモトクロスライディングにつき65件の怪我が発生しており、プロサッカーに次いで2番目に危険な競技であると考えられる、としている[4]

日本国内では日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)が主催する全日本モトクロス選手権をはじめ各地方選手権や販売店やクラブが主催する草レースが開催されている。スタジアムで行われるスーパークロス

また、都市部のスタジアム等に多量の土砂を運び込んでジャンピングスポットに工夫を凝らした特設コースを造り、ショー的要素を大きくしたスーパークロスや、屋内で開催されるアリーナクロスも北米を中心に興業として多くのファンを集めている。
歴史1950年代英国のスクランブルレース

発祥は1924年から英国で行われていた「スクランブルレース(Scramble Racing/Hare Scramble)」というオフロードレースである[5]。「スクランブル」という名称は、レースの決定的瞬間でも用いられた言葉[6]であったが、由来としてはロードバイクを改造した、様々な形状のバイクが走っていたことに由来するという説が最も有力である[7]。スクランブルレース成立までの英国のオートバイ競技は、耐久テストを名目とした長距離トライアルのような競技が中心で、採点競技の面があったためルールがやや複雑化していたが、スクランブルレースはルールを極端に簡素化し、シンプルに最速のライダーが勝者というルールにしたことで人気を高めた。ただし安全についての規則がほぼ存在せず、数十台のバイクが一斉に泥塗れになる様は当時狂っているようにも見られたという[8]

バイクの種類が実質的にロードバイクしかなかった当時、スクランブラーは車体の基本構造がロードバイクをベースに大雑多な改造をしていた[7]ため、不整地走破性は現在のような最初からオフロード走行を想定して設計されたモトクロッサーと比べるべくもなく、コース自体も現在より起伏は控えめであった。1930年代にサスペンションが装備されるようになり、1950年代にはスイングアームとリアフォークサスペンションなどを備える現代的なフォルムになっていった。

スクランブルレースはやがて、フランス語の「モトシクレット」(バイク) と英語の「クロスカントリー」を掛け合わせて「モトクロス」と呼ばれるようになった[9]

第二次世界大戦後、軍事用バイクで培われた技術が競技用オートバイの世界にも流入し、発展を促進した[8]。個人レベルから国際レベルまで一気に人気の高まりを見せ、マシンも進化。1947年に国別対抗戦のモトクロス・オブ・ネイションズが、1952年にモトクロス欧州選手権がそれぞれ誕生して競技として確立された[8]

1957年に欧州選手権が発展して、FIMモトクロス世界選手権(MXGP)が誕生した。その後10年で二輪競技はエンデューロ、トライアル、トレイルランディングなどカテゴリの細分化が急速に進むこととなる[8]

不整地走破性に特化したモトクロッサーが登場するようになるとスクランブラーは次第に廃れていき、1970年代には現代的なモトクロッサーへと置き換わっていった[8][10]

オフロードレースは楕円形のオーバルコースで行うのが一般的だった北米では、英国同様雨の多いカリフォルニアの人々によって持ち込まれた。プライベートでもオフロードバイクを好んだ、スティーブ・マックィーンが1971年にハスクバーナ・400クロスを駆って主演を務めた映画「ON ANY SUNDAY(邦題:栄光のライダー)」が公開されてから、一気に世間的な知名度を高めた[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef