モズク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、海藻のモズクについて説明しています。その他の用法については「もずく」をご覧ください。

モズク
モズク胞子体の全形 (1)、横断面 (2)、同化糸と単子嚢 (4)、同化糸と中性複子嚢 (5)
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
階級なし:ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし:SARスーパーグループ SAR supergroup
階級なし:ストラメノパイル Stramenopiles
:オクロ植物門 Ochrophyta
:褐藻綱 Phaeophyceae
:シオミドロ目 Ectocarpales
:ナガマツモ科 Spermatochnaceae
:モズク属 Nemacystus
:モズク N. decipiens

学名
Nemacystus decipiens
(Suringar) Kuckuck, 1929[1]
シノニム


Mesogloia decipiens Suringar, 1872[1]

もずく/塩蔵/塩抜き[2]100 gあたりの栄養価
エネルギー18 kJ (4.3 kcal)

炭水化物1.4 g
食物繊維1.4 g

脂肪0.1 g
飽和脂肪酸0.03 g
一価不飽和0.01 g
多価不飽和n-3n-60.02 g0.01 g0.01 g

タンパク質0.2 g
トリプトファン4 mg
トレオニン11 mg
イソロイシン9 mg
ロイシン17 mg
リシン11 mg
メチオニン6 mg
シスチン3 mg
フェニルアラニン10 mg
チロシン8 mg
バリン12 mg
アルギニン12 mg
ヒスチジン4 mg
アラニン14 mg
アスパラギン酸21 mg
グルタミン酸22 mg
グリシン12 mg
プロリン10 mg
セリン11 mg

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(2%) 15 μg(2%)180 μg
リボフラビン (B2)(1%) 0.01 mg
ナイアシン (B3)(0%) 0 mg
パントテン酸 (B5)(0%) 0 mg
ビタミンB6(0%) 0 mg
葉酸 (B9)(1%) 2 μg
ビタミンB12(4%) 0.1 μg
ビタミンC(0%) 0 mg
ビタミンD(0%) 0 μg
ビタミンE(1%) 0.1 mg
ビタミンK(13%) 14 μg

ミネラル
ナトリウム(6%) 90 mg
カリウム(0%) 2 mg
カルシウム(2%) 22 mg
マグネシウム(3%) 12 mg
リン(0%) 2 mg
鉄分(5%) 0.7 mg
亜鉛(3%) 0.3 mg
(1%) 0.01 mg

他の成分
水分97.7 g


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

モズク(モヅク、学名: Nemacystus decipiens)はシオミドロ目ナガマツモ科に属する褐藻の1種である。柔らかく細長い胞子体と微小な匍匐糸状体である配偶体の間で異型世代交代を行う。日本では本州から沖縄に分布し、ふつうヤツマタモクなどのホンダワラ類(褐藻綱)に着生している(名の由来の一つ、下記参照)。イトモズクやホソモズク、ハナモズク、ホンモズク[注 1]とよばれることもある。

モズクの胞子体は食用とされ、養殖もされているが、「もずく、モズク」の名で流通している海藻の多くは別属のオキナワモズクである。日本では、他にイシモズクフトモズクキシュウモズクなども食用とされる。
名称

標準和名はモズク、またはモヅクと表記される[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef