モスラ_(ミレニアムシリーズ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}モスラ (架空の怪獣) > モスラ (ミレニアムシリーズ)

モスラ
ゴジラシリーズ(ミレニアムシリーズ)のキャラクター
初登場『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃
最後の登場『ゴジラ FINAL WARS
作者西川伸司(『東京SOS』デザイン)
テンプレートを表示

モスラ (Mothra) は、東宝製作の怪獣映画に登場する架空の怪獣。本項目では、このうちゴジラシリーズ内のミレニアムシリーズ(『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』〈2001年〉、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』〈2003年〉、『ゴジラ FINAL WARS』〈2004年〉)に登場するモスラを扱う。

一連のシリーズとして扱われているが、各作品は異なる世界観として制作されており、設定も作品ごとに異なる。
『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』

諸元モスラ
MOTHRA
[1][2]
別名海の神[出典 1][注釈 1]
出身地鹿児島県池田湖[出典 2]
(成虫)
体長24 m[出典 3]
翼長75 m[出典 4]
胴幅5 m[14][11]
体重1万5千 t[出典 5]
飛行速度マッハ1[出典 6]
(幼虫)
全高6 m[11]
全長30 m[出典 7]
全幅5 m[11]
体重1万 t[出典 8]

全長

33 m[出典 9]

18 m[11]
16 m[11]
(高い部分)

12 m[11]
(低いくびれ部分)


映画『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001年)に登場。

護国三聖獣の1体であるヤマトの聖獣で、鳳凰伝説の原型として伝えられている「海の神・最珠羅」として登場する[出典 10]。幼虫の小さな目は複眼になっており、周囲の窪みは縁がシャープになっている[2]。口も付根の蛇腹が長く動く[2]。成虫の外見は従来と異なり、触覚もシャープになっており[19]、体毛が少なく脚や尾ものようである[出典 11]。体色は白と紫を強調した色使いで[19]、眼の色も青色ではなく紫色で[20]、脚は後ろの一対が他よりも長くなっているほか、翼の前縁にはうろこ状の外殻が並んでおり、羽の模様にも紫色が加えられている[2]。『護国聖獣伝記』では尾に孔雀のような羽根が描かれている。攻撃方法については、過去作品の登場個体が用いていたような鱗粉や光線ではなく、腹部の毛から飛ばす無数の毒針[出典 12]と上空からの脚の爪による引っかき攻撃[出典 13]を用いている。

本作品のモスラは日本の自然の守護神であるが人間の味方ではないため、封印されていた鹿児島県の池田湖の石像が大学生たちによって破壊されたことで甦り、湖を割って出現した際には盗品でパーティーを開いていた大学生たち11人を水に引き込み、繭に絡めて殺害している[11]

ゴジラにバラゴンが敗れた日の夜、池田湖の湖面に繭を作って成虫に変態する[11][12]。一直線に北上してゴジラの迎撃に向かい、途中から参戦したギドラとともに横浜でゴジラを迎え撃つ。しかし、ギドラがゴジラの攻撃で気絶して再び孤軍奮闘を強いられたうえ、ギドラへのとどめとして放たれたゴジラの放射熱線からギドラをかばってこれを受けたことで致命傷を負ったところへ、さらに巡洋艦「あいづ」に向けて放たれるはずだった放射熱線を至近距離で受けてしまい(発射寸前にゴジラがモスラの方を振り返っている)、燃やし尽くされる。その残存するエネルギーすべてをギドラに譲渡し、完全体である「千年竜王・キングギドラ」に覚醒させる[12]
制作(GMK)

企画段階ではバラン・バラゴン・アンギラスの3体での登場が予定されていたが、東宝側から派手な怪獣の登場が要望された結果モスラとキングギドラに変更された[出典 14]。脚本を手がけた長谷川圭一は、バランはネコのようなしなやかさを持った女性的な怪獣というイメージが挙がっていたと証言しており、結果として母性の怪獣であるモスラにスライドしたことでさほどコンセプトはずれなかったと述べている[24]。なお、モスラ成虫がゴジラシリーズでキングギドラと共演するのは、本作品が初である[25][4]

モスラは南方というイメージから、イッシーの目撃地として知られる池田湖が出現地に選ばれた[26][27]。脚本第3稿までは、バランの出現地として予定されていた秋田県のままであった[22]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:311 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef