モグラ塚
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、生物について説明しています。その他の用法については「もぐら」をご覧ください。

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0212)が含まれています(詳細)。

モグラ科
ヨーロッパモグラ Talpa europaea
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:トガリネズミ形目 Soricomorpha[1]
:モグラ科 Talpidae

学名
Talpidae G. Fischer, 1814[2]
和名
モグラ科[3]



Scalopinae亜科

Condylurini族

Condylura ホシバナモグラ属


Scalopini族

Parascalops モグラヒミズ属

Scalopus トウブモグラ属

Scapanulus カンスーヒミズ属

Scapanus セイブモグラ属




Talpinae亜科

Desmanini族

Desmana ロシアデスマン属

Galemys ピレネーデスマン属


Neurotrichini族

Neurotrichus アメリカヒミズ属


Scaptonychini族

Scaptonyx シナヒミズ属


Talpini族

Euroscaptor ミズラモグラ属

Mogera モグラ属

Parascaptor アッサムモグラ属

Scaptochirus ニオイモグラ属

Talpa ヨーロッパモグラ属


Urotrichini族

Dymecodon ヒメヒミズ属

Urotrichus ヒミズ属




Uropsilinae亜科

ミミヒミズ属 Uropsilus


地表近くをモグラが通過した跡の土盛り(英語ではMolehill): 千葉市加曽利貝塚にて(2008年10月13日撮影)

モグラ(土竜)は、トガリネズミ形目に含まれるモグラ科(モグラか、Talpidae)の構成種の総称。
目次

1 分布

2 形態

3 分類

4 生態

4.1 日本のモグラ

4.2 日本以外のモグラ


5 人間との関係

6 雑学

7 モグラをモチーフとした作品

7.1 文学

7.2 アニメ

7.3 ゲーム

7.4 歌

7.5 SF作品


8 画像

9 参考文献

10 注釈

11 関連項目

分布

ヨーロッパアジア北アメリカ[3]

南半球では確認されていない[4]

中国語では、鼴、鼴鼠、鼢、鼢鼠。また、学名「鼢」は齧歯目のモグラネズミ(モグラネズミ属 Myospalax)を指す。
形態

ロシアデスマンでは体長18 - 21.5センチメートル、尾長17 - 21.5センチメートル[3]。シナヒミズでは体長6.3 - 9センチメートル、尾長2.6 - 4.5センチメートル[3]。体型は細長く、円筒形[3]。モグラ類は短い体毛、ヒミズ類は粗い体毛と下毛、デスマン類は防水性の密な下毛と油質の上毛で被われる[3]

眼は小型で体毛に埋まり、チチュウカイモグラなどのように皮膚に埋もれる種もいる[3]。明度はわかるものの、視覚はほとんど発達しない[3]。ヒミズ類の一部を除き耳介はない[3]。鼻面は長く管状で、下唇よりも突出する[3]。鼻面には触毛を除いて体毛はなく、ホシバナモグラでは吻端に肉質の突起がある[3]。モグラ類は前肢が外側をむき大型かつほぼ円形で、5本の爪があり土を掘るのに適している[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef