モアビ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アカテツ科の樹木について説明しています。ガボンの地名については「fr:Moabi (Gabon)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。モアビ

モアビ

保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))

分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし:キク上群 superasterids
階級なし:キク類 asterids
:ツツジ目 Ericales
:アカテツ科 Sapotaceae
:Baillonella
:モアビ B. toxisperma

学名
Baillonella toxisperma Pierre
シノニム


Baillonella djave (Engl.) Pierre ex Dubard

Baillonella obovata Pierre ex Engl.

Baillonella pierriana (Engl.) A.Chev.

Baillonella toxisperma var. obovata Aubrev. & Pellegr.

Mimusops djave Engl., nom. illeg.

Mimusops obovata Engl., nom. illeg.

Mimusops pierreana Engl.[2]

英名
moabi, African pearwood[3]

モアビ(moabi; 学名: Baillonella toxisperma)とはアカテツ科高木の一種である。中部アフリカを中心に分布し(参照: #分布)、日本ではサクラ材の代用材(いわゆる「洋桜」)の一つとして流通するが、現地では果実や種子の仁が食用、様々な部位が薬用に用いられる(参照: #利用)。
名称

モアビという呼称はガボンコンゴ共和国の現地語である複数種のバントゥー語に同じものが見える。内訳は以下の通りである。

ガボン: シラ語(Shira; 別名: Eshira)、ヴァラマ語(Varama; 別名: Barama、Bavarama)、ヴング語(Vungu; 別名: Vumbu)、プヌ語(Punu)、ルンブ語(Lumbu; 別名: Baloumbou)、サング語(Sangu)、ングビ語(Ngubi; 別名: Ngowe)[4]

コンゴ共和国: ヴィリ語(Vili)、ヨンベ語(Yombe)[注 1]、ルンブ語、プヌ語[6]

そのほかの現地語名はナイジェリアおよびカメルーンのものは Unwin (1920:229, 438)・Dalziel (1937:357f)・Keay, Onochie & Stanfield (1964:350)・Eyog Matig et al. (2006:147)、ガボンのものは Raponda-Walker & Sillans (1961:395)、コンゴ共和国のものは Bouquet (1969:224) に見られるが、言語名が特定可能なものはwikt:モアビ#翻訳に一覧を譲ることとする。

以下は言語名は特定できないものの、地域名などが指定されている呼称である。

ナイジェリア:

オゴジャ(Ogoja)地方: ode, ofri[7][8]

Itung: oaat[7]、osat[8]

Kiaka: ofor[8]

カメルーン: numgu、nounegou[9]、noumgou[10][11];〔果実〕maniki[11]

南部: nungu[7]

コンゴ民主共和国:

カサイ地域(英語版): dimpampi[5]

Kihongo: moye[5]

分類

現在モアビの学名として有効とされているものは1890年フランスの植物学者ジャン・バティスト・ルイ・ピエール(Jean Baptiste Louis Pierre)により記載されたモノタイプの Baillonella toxisperma である[12][2][注 2]。しかし20世紀の資料[注 3]ではドイツ(当時はプロイセン)のアドルフ・エングラーにより1897年に記載された Mimusops djave[13] による言及が散見される。エングラーはこの学名をフランスの博物学者で後にインドシナ総督となったジャン・マリー・アントワーヌ・ド・ラヌッサンの命名した学名からの組み替えとして扱っているが、実際のド・ラネッサンによるガボン産の Bassia djave の「記載」(1886年) は種子が食用や薬用となることへの言及は見られるものの形態に関する記述が見られず[14]、1994年にアメリカ合衆国農務省農業研究サービスの植物学者たちから非正式名(nomen invalidum)と見做されている[15]
分布

ナイジェリアから熱帯アフリカ西中央部にかけて分布する[2]。具体的にはナイジェリア、カメルーンガボンコンゴ共和国アンゴラカビンダ州)、コンゴ民主共和国(旧ザイール)、中央アフリカ共和国に見られる[2]
生態

ナイジェリアからアンゴラ領の飛び地であるカビンダ州にかけて(特にカメルーン・ガボン林)の常緑湿潤林に見られる[16]原生林に豊富に見られ、雨季のはじめに落葉する[17]

ガボンでは最大級の巨木の一つであり、葉は花が咲く前に落ちる[18]。果実が実る頃になるとすぐにそれと分かる芳香を放つようになり、現地語の一つであるミエネ語ンポングウェ方言では orere wi baguma anango dava〈オレレ (= モアビ) は遠くまで実の香りを広げる〉ということわざが見られる[18]。この果実はサルイボイノシシゾウの好物である[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef