メール定額制
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2015年1月)

メール定額制(メールていがくせい)とは、携帯電話PHSにおけるEメールの送受信のパケット通信料を、使った分だけ従量課金するのではなく、どれだけ使っても定額となる料金制度である。

なお通常は、パケット定額制が適用される場合には、メール定額制も内包される。また特にメール定額制と言う場合、対象をEメールに限定する事によりオプション等料金を低廉化したものを言う。
詳細

メール定額制と言う場合、通常は、通信端末のうち音声通話用の端末(音声端末)をそれ単体で利用してEメールの送受信をする場合に適用される。携帯電話・PHSをPCPDA等に接続したり、データ通信専用型端末を利用する場合は、各社ともサービス体系や料金体系が異なる場合がある。

メール定額制を利用できる料金体系は、音声用の基本料金に含まれるもの、オプションの加入が必要なものに分けられる。また、メールを送受信する相手を問わないものと、同じキャリアや家族割引回線間のメールに限って定額とするものがある。

Eメールのうち送受信文字数を短く制限(いわゆる短文Eメール)して送受信を定額制としたものや、EメールではなくSMSのみをどれだけ使っても定額となるような料金制度は、Eメール定額制より以前から存在している。

国際ローミング中のメール送受信は定額制の対象外であることが多い。

基本料に含まれ、相手を問わないもの

ウィルコム

ウィルコム定額プラン、新ウィルコム定額プラン、新ウィルコム定額プランS/G(Gは、3Gパケットを利用したものは対象外)

ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプラン、トリプルプラン - 法人向けで3回線以上の契約が必要(ただし、請求統合により3回線以上ある場合は、そのうちの1回線目からでも個人契約で利用可能)

スーパーパックLL

新つなぎ放題


auKDDI沖縄セルラー電話

ガンガンメール(ガンガン学割を含むプランEシンプル(またはプランE) + EZ WINコース) - CDMA 1X WIN専用


ソフトバンクモバイル

シンプルオレンジE


NTTドコモ

メール使いホーダイ - タイプシンプル、タイプシンプル バリュー、タイプシンプル学割



オプションの加入が必要で、相手を問わないもの

ウィルコム

オプション メール放題 - 月額525円


ソフトバンクモバイル

メール定額 - 月額840円。旧ボーダフォン日本法人のオプションで、2007年5月31日で受け付け終了

メールし放題 - 30日で300円。プリペイドサービス専用のオプション



基本料に含まれ、同一キャリアに限られるもの

au(KDDI/沖縄セルラー電話)

プランZシンプル


ソフトバンクモバイル

ホワイトプラン[注釈 1][注釈 2]

ゴールドプラン[注釈 1][注釈 2]



家族割引、法人割引回線間が対象のもの

NTTドコモ

ファミリー割引オフィス割引


ソフトバンクモバイル

ブループラン+家族割引、家族割引MAX50[注釈 1]



ウィルコムの定額対象の詳細

ウィルコムのAIR-EDGE PHONE端末でのメール定額制対象は、音声端末単体でウィルコムのメールアカウント(foo@bar.pdx.ne.jpまたはfoo@willcom.com)とAIR-EDGE PHONEセンターを利用して送受信した場合のみである。音声端末単体でも、ISPのEメールアカウントでメール送受信を行った場合は、メール定額制の対象外である。

メール定額が適用される通信方式は、パケット方式のみである。すなわち、AIR-EDGE PHONEセンター経由、またはエッジeメール(H"LINK対応端末でのパケット方式によるEメール。KX-HV210とH-SA3001V等)である。PIAFS方式の通信には適用されない。ただし例外措置として、2005年12月1日より、「ウィルコム定額プラン」に限ってPIAFS方式の通信にもメール定額制が適用されるようになった。ただし「オプション メール放題」では適用されない[1]
歴史

2002年9月10日 DDIポケット(現ウィルコム)が、AirH"方式対応H"端末(パナソニックKX-HV210)による、PHS音声端末によるEメールサービス使い放題オプション「オプション エッジeメール放題」を開始。

同オプションでは、パケット方式のEメール送受信のみが対象となり、また同時に「コンテンツサービス」(H"LINK・情報提供サービス)のパケット方式での通信料も半額となった。


2003年4月1日 DDIポケット、メール関係の定額制を整理統合して「ライトEメール」やSMS(「ライトメール」・「Pメール」)も定額制とする「オプション メール放題」を開始。

2004年10月1日 NTTドコモ、ファミリー割引グループ内同士のiモードメール送受信が無料

2005年6月1日 ソフトバンクモバイル(当時:ボーダフォン)がVodafone 3G限定のメール定額サービス「メール定額」を開始。「VGSメール」(端末Eメール)に加え、SMSやMMSも定額制対象となる(ただし国際SMS類は対象外)。ボーダフォン時代の料金プランのみ対象。

2006年10月26日 ソフトバンクモバイルがゴールドプランにおいてSoftBank 3G間のMMS(Eメールの一種)を対象に、メール定額制を導入。

2007年1月16日 ソフトバンクモバイルがホワイトプランを開始。ゴールドプランと同様に、SoftBank 3G間のMMSにメール定額制が適用される。

2007年6月1日 NTTドコモ、法人向け割引サービス「オフィス割引」サービスをスタート。同時に一括請求を組んでいるグループ内iモードメール送受信無料に

2008年2月4日 ソフトバンクモバイルがプリモバイルにおいて300円/30日の料金でMMS及びSMSを使い放題にした。ただし維持費は3000円のプリペイドカード1枚に付60日間有効であることから携帯電話の維持費は1500円/30日かかり、2008年4月現在メール専用の定額プラン(ゴールドプラン及びホワイトプランのような限定を受けることなく)として契約できる携帯電話(PHS除く)は国内唯一の存在である。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b c 300KBを超えるメールとiPhone専用メールアドレス宛のメールは従量制
^ a b パケットし放題Sに加入するとメール定額ではなくなる

出典^[1]

関連項目

パケ・ホーダイ

ダブル定額

パケットし放題

しまクリーズ(ボーダフォン4つの定額)

ファミリー割引

オフィス割引


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef