メーヌ・ド・ビラン
[Wikipedia|▼Menu]

メーヌ・ド・ビラン
Maine de Biran

生誕 (1766-11-29) 1766年11月29日
フランス王国ベルジュラック
死没 (1824-07-20) 1824年7月20日(57歳没)
フランス王国パリ
時代18?19世紀の哲学
地域西洋哲学
学派フランス・スピリチュアリスム
研究分野倫理学精神
認識論形而上学
影響を受けた人物

ジャン=ジャック・ルソー
シャルル・ボネ
ジョン・ロック
エティエンヌ・ボノ・ドゥ・コンディヤック
ルネ・デカルト
ゴットフリート・ライプニッツ
ストア派
その他多数

影響を与えた人物

ピエール・ジャネ
アンリ・ベルクソン
ジュール・ラシュリエ
フェリックス・ラヴェッソン
ポール・リクール
モーリス・ブロンデル
ミシェル・アンリ
西田幾多郎
その他多数

テンプレートを表示

フランソワ=ピエール=ゴンティエ・メーヌ・ド・ビラン(Francois Pierre Gontier Maine de Biran、1766年11月29日 - 1824年7月20日)は、フランス哲学者政治家。一般に「メーヌ・ド・ビラン」として知られる。

 メーヌ・ド・ビランの活動期は1789年フランス革命ナポレオンの登場、失脚、王政復古と完全に重なり、政治家としてそれらの時代を生き抜いた(メーヌ・ド・ビランはナポレオンより3歳年下でナポレオン死後3年後に死去、とナポレオンの同世代人)。生前のビランは著名な政治家としての名が高く、哲学は彼の別の面に過ぎなかった。彼の哲学にはその経歴から期待されるような社会的・政治的な匂いはなく、身体や知覚や感情などに関する内省的な思索で貫かれており、「私たちの生きる通常の世界に降りていく哲学者が必要なのだ」と晩年に記している。[1] その哲学に対する姿勢から生まれた思索は後生の哲学者の一部に影響を与え、現代に至るフランス・スピリチュアリスムの哲学やフランス反省哲学の源流としてビランは高い評価を受けている。[2]
生涯

1766年11月29日、フランソワ=ピエール=ゴンティエ・メーヌ・ド・ビランはフランス南部、ボルドーに近い小都市ベルジュラックで生誕。家庭は祖父も曾祖父も市長を務めたベルジュラックの名家で父親は医師だった。[3] 家庭で15歳まで教育を受け、その後同じフランス南部のペリグーにあるコレージュで古典を学んだ。[4]フランス革命(8月10日事件1792年)

1784年(18歳)、ルイ16世の近衛兵となり、フランス革命初期の1789年10月にはヴェルサイユ宮殿で国王を護衛し負傷した。近衛兵が解散され、フランス革命後のジャコバン派による恐怖政治が始まると故郷へ戻り、自然科学や哲学の勉強に沈潜した。この時期ビランはヨーロッパ各地を旅行して見聞を広めている[3]ブリュメール18日のクーデタ(1799.11.09). 議員たちの抵抗をうけるナポレオン

1794年テルミドールのクーデターにより恐怖政治が終わると、地方行政と関わるようになったビランは行政官になり、1797年には五百人会議員に選ばれたが、同年、ナポレオン・ボナパルト配下の擲弾兵団がパリに呼び寄せられ(ナポレオン自身は行かなかった)フリュクティドール18日のクーデターが起きるとビランは王党派として(ビランは一貫して穏健な立憲王政の支持者だった)当選を取り消された。[4]

1799年11月ナポレオンによるブリュメールのクーデター、1804年ナポレオンのフランス皇帝戴冠による帝政への移行など激動が続くなか、ビランは地方で議会議員、県議会議員、ベルジュラック郡長を務めながら地方行政に力を尽くした(橋・川のインフラ整備、文化財保護、産業・人口調査、初等教育の改善など[4])。

1810年、元老院から立法院議員に指名され、1812年から議員として国政に参加。1813年、前年にロシア遠征で大敗したナポレオンが兵力増強を議会に要請したが、ビランは同僚議員と共に戦争継続を求める皇帝ナポレオンに反対する建白書の印刷を可決させた。[4] ナポレオンは激怒したがその威光はもはや薄れており、1814年3月パリが陥落し、翌月ナポレオンはエルバ島へ追放された[5]

同年、ルイ18世即位による王政復古後、下院の財務官、騎士(シュバリエ)として貴族となり[6]、途中ナポレオンの百日天下(1815年)、極右王党派の急速な勢力拡大による落選(1816年)を除いて、議員の地位を保ち続けた。ナポレオンの死(1821年)から3年後の、1824年7月20日、メーヌ・ド・ビランはパリで死去した。
哲学Francois Pierre Gontier Maine De Biran(1766-1824)
哲学上の履歴

1798年 懸賞課題(フランス学士院)「観念の形成に及ぼす記号の影響」応募草稿未完 

1799年  同 「習慣が思惟機能に及ぼす影響を決定せよ」論文応募

1801年  同 「   (同一課題)   」 応募、受賞 (『習慣論』として出版)

1802年  同 「思惟機能はいかに分解されるべきか」 執筆中、妻の急死に遭い未完。
[7]

1805年  同 「   (同一課題)    」  応募、受賞。(『思惟の分析』)

1807年 懸賞論文(ベルリン・アカデミー)    応募、次席受賞(『直接的統覚について』)

1811年  〃 (コペンハーゲン王立アカデミー) 応募、受賞(『人間の身体と精神の関係』)
以後、これまでの自分の考えの総合として後生『心理学の諸基礎についての試論』と呼ばれるようになる原稿の執筆に取り組むも未完に終わる。
(1805年『思惟の分析』から『心理学の諸基礎についての試論』までの時期の思想を"ビラニスム"という。
 ビラニスム時代の原稿は生前には出版されていない。)

1812年 立法院議員としてパリに出てきたビランは、自宅で哲学のサークルを始める。
後期のビランはビラニスム期にはなかった宗教的な傾向を深め、『人間学新論』で宗教的生も含めた総合的な人間学を目ざしたが未完に終わり、結局生前にビランの著作はほとんど出版されなかった。[8] 
概要

観念学(ideologie,イデオロジー)[9] の立場からビランは認識に対する研究をはじめたが、その後イデオロジーとは異なるスピリチュアリスムの立場で独自の哲学(ビラニスム)を構築することとなる。ビラニスム時代の哲学は宗教的ではなかったが、その後思想立場が移り、晩年は神秘主義にも接近している。内省的方法による感覚知覚を考察し、意識の本質を探究。「内奥感の根源的事実」「内的事実」「内的空間」「反省的諸概念」などの概念を提示している。
内容.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef