メンコ
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、日本の玩具について説明しています。競馬用の馬具については「馬具#メンコ」を、軍隊における米飯などを盛る器については「飯盒」をご覧ください。

めんこ(面子)とは、日本子供の遊びで使われる玩具の一つ。めんこの語源は「小さな面」、つまり面子の意味である。めんこは、日本の昭和30年代においては、めんち、ぱんす、ぱっちんとも呼ばれていた[1]

めんこには素材により、泥めんこ、鉛めんこ、紙めんこがある。

もっともよく知られた形態のめんこは紙製のいわゆる紙めんこであり、厚紙製の手の平大のカード型や円形で、片面に写真や図柄が施されている例が多い。また、その遊びそのものをも指す。カード自体がコレクションの対象にもなっている。駄菓子屋などで販売されているが、牛乳瓶のフタなどの適当な素材で代用することもある。昭和時代の日本では、子供の遊びとして広く流行した。

最も古い形態のめんこは泥めんこであるが、紙めんことは遊び方などの点で異なる系譜にある[2]。なお、紙めんこに似た遊びに英語圏のMilk caps、韓国のダクチ(??)などがある。
目次

1 歴史

1.1 起源

1.2 江戸期の泥めんこ

1.3 明治期の鉛めんこ

1.4 紙めんこの登場

1.4.1 紙めんこの図柄

1.4.2 紙めんこの現在



2 遊び方とルール

2.1 起こし

2.2 メンコ射撃


3 名称

4 脚注

5 関連書籍

6 関連項目

7 外部リンク

歴史
起源

めんこの起源は平安時代の史料に現れる意銭(いせん)などの遊戯にあるとされている[3]

ただし、このように史料に現れるはるか昔から太古の昔の子どもたちは貝殻や木の実、石などを臨機応変に遊具として用いていたと考えられている[3]
江戸期の泥めんこ

江戸時代には貝や木の実、絵銭・泥面などを用いた穴一遊びと呼ばれる遊戯があった[4]。穴一遊びは地面に掘った小さな穴に貝などを投げ入れ穴に収めた者を勝ちとする遊戯である[5]。天保年間には穴一遊びの遊具として泥面を用いることが広まっていた[6]。泥面を用いた穴一遊びは明治中期に至るまで子供たちの間で根強く行われたが、明治時代には遊戯の名称が「めんこ」と呼ばれるようになった[6]

絵銭・面模・芥子面・泥面を用いた遊びは、後世になって泥めんこと総称されるようになった[4]

なお、泥めんこを用いた穴一遊びは石蹴り(地面に描いた図形に石を蹴り入れる遊戯)のルーツになったとも言われている[7]

泥めんこの流行時代は明治初期まで続いたが、鉛めんこの登場により衰退し、一部の地域における郷土玩具や寺社の土産物に残存するにとどまった。
明治期の鉛めんこ

明治10年代になると鉛めんこが急速に普及した[8]

江戸期からあったガラガラ煎餅と呼ばれる菓子にはもともと土製の芥子面が入れられおはじき遊びのような遊び方が行われていた[9]。このガラガラ煎餅に芥子面にかわって鉛製の玩具が入れられるようになり、やはり最初はおはじき遊びのような遊びが行われていた[9]。しかしやがて鉛という材質に適した「起こし」と呼ばれる遊び方が一般的になった[10]

遊具の系譜では鉛めんこは従来の土製の芥子面や泥面を鉛を材料に置き換えたものであるが、土という材質の時には得られなかった鉛という材質に特有の遊び方を生じた[11]。鉛めんこで生じた独特の遊び方に「トーケン遊び」や「起こし遊び」がある。鉛めんこを「起こし遊び」により何度も使用すると変形が起こり、図柄も歪む。不細工な顔を意味するおかちめんこはこの歪んだめんこの図柄に由来する言葉である。

しかし、鉛めんこは1900年(明治33年)の大阪での鉛中毒事件により一気に下火となり、従来の研究ではおよそ20年の歳月で姿を消したとされている[12]。しかし、大正期に小学時代を送った大岡昇平の回想などに鉛めんこの記述がみられ実際に下火になった時期については異なる考察もみられる[13]
紙めんこの登場

明治10年代になると従来の鉛めんこに代わって紙めんこが登場した[14]。子どもたちは画用紙を幾重にも折って紙めんこを作っていたが、その商品化を考えていた大人たちに画期的だったのがボール紙の登場であった[14]。材質の安価さはめんこの爆発的普及とめんこ産業への新規参入ブームを巻き起こした。また、明治20年代には印刷にも技術革新があり廉価な印刷法の普及は「めんこ絵」に多大な魅力を生み出すことになった[14]
紙めんこの図柄

表面

表面には、その時代の人気のあるものが図柄として用いられる。
力士野球選手などのスポーツ選手が描かれた時代もあり、一種のブロマイドのようなものであった。その後は怪獣怪人ロボットヒーローが多色で印刷されていることが多い。但し、著作権等の許諾を得ていないためか、オリジナルを一部変えた偽物のものも多かった。

2000年(平成12年)以降は『ポケットモンスター』(ポケモン)を題材にして、ボードゲームトレーディングカードゲームの要素も取り入れた『ポケモンパッチン』シリーズが代表的な商品である。


裏面

裏面は紙の素地か、単色で印刷されていることが多い。裏面には、じゃんけんトランプのカード、武器などが描かれており、工夫によってその図柄を用いて遊ぶことも出来るようになっている。


紙めんこの現在

流行もののキャラクターなどを取り入れて21世紀に入っても細々と受け継がれている[15]。ただし、『改造メンコバトル BANG!(バング)[16]』のような独自の進化[17]をしたメンコも存在し、また『めんこスタジアム[18]』のようにルールやシステムに時代に合わせた改変を加える[19]などの改良も行われている。
遊び方とルール
起こし

もっとも典型的な遊び方である「起こし」のルールは以下の通りである。
地面にめんこを置く

別の者が別のめんこを叩き付ける

多くの場合、以上の競技手順は同じだが、あらかじめ地面に置かれた方の所有権の移転に関わる勝敗の決め方が、地方や集団によって異なる。所有権の移転がなされる場合の代表例を以下に列挙する。

あらかじめ地面に置かれためんこが「裏返る」[20]

あらかじめ地面に置かれためんこの「下を通過する[21]」。

あらかじめ地面に置かれためんこが、規定の範囲(枠で囲った範囲など)よりも「外に出る」。

地面に置くめんこの枚数は1枚の場合もあるが、複数の参加者が1人1枚、または、参加者1人2枚など、様々である。

また、めんこの大きさに大小があり、子供にとって欲しい図柄が異なるので、自分の欲に任せて明らかに不当なルールを適宜つける例が横行する。取り上げられためんこは返してもらえない(所有権が移転する)ので、真剣に遊ぶ要素がある。

に濡れると柔らかくなるので、を塗りつけるという「強度保持」をする一方、裏返りにくくするためぐにゃぐにゃにするなど、めんこの性能を変化させたりする。

この他にも他のカードゲームと類似した遊び方である「積み」や「抜き」、「落とし」、また物理的な遊び方として「壁当て」や「滑り」などがある。
メンコ射撃

直径6pの丸メンコを長さ38pのゴム銃にのせて発射して5m先の直径18cmの的紙に当てる

競技で、メンコ射撃は2009年樋口裕乗が商標登録し長岡駅前に国際メンコ射撃場を設立して普及している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef