メレオロジー
[Wikipedia|▼Menu]

メレオロジー(英語: mereology)とは、数理論理学言語学哲学専門用語で、部分全体関係(part-whole relation)を扱う理論・視座のこと。もともとはスタニスワフ・レシニェフスキが数理論理学の文脈で用いた造語だが[1]、のちにそこから派生して様々な文脈で用いられるようになった。語源古典ギリシア語で「部分」を意味する「メロス」(μ?ρο?)から。形容詞形は「メレオロジー的」「メレオロジカルな」(mereological)。
数理論理学「スタニスワフ・レシニェフスキ」、「ネルソン・グッドマン」、および「en:Mereology」も参照

20世紀初頭ポーランドレシニェフスキが、数学基礎論数学の哲学の文脈で「メレオロジー」を提唱した。この場合のメレオロジーは集合論と対比される。20世紀中期米国グッドマンクワインもメレオロジーを論じた。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)

言語学

言語学における意味論語彙意味論)の文脈で、単語間の階層関係についての説明として、メレオロジーを念頭に「メロニミー」(meronymy)または「メロノミー」(meronomy)という用語で総称される単語群がある[2][3]。例えば「」にとっての「車輪」がこれにあたる。メロニミーは、「ハイポニミー」(hyponymy)すなわち「車」にとっての「バス」と対比される。また、「ホロニミー」(holonymy)すなわち「車輪」にとっての「車」とも対比される。メロニミーと関連する用語として、換喩(メトニミー)や提喩(シネクドキ)といった修辞技法の用語がある。

また、言語学における形式意味論および哲学における言語哲学の文脈で[4]英語における不可算名詞(mass noun、質量名詞、物質名詞)や複数(plural)についての説明の仕方の一つとしてメレオロジーが用いられることもある[1][5][6]。それと関連して、「質量名詞仮説」(mass noun hypothesis)という仮説がある[7][8]。すなわち、日本語朝鮮語中国語といった、文法上の数をもたない代わりに助数詞をもつ言語について、これらの言語はすべての名詞が不可算名詞であり、後述の一元論のように世界を捉えている、とする仮説である[8]。この仮説は、1968年のクワインによって、「ガヴァガイ」で知られる翻訳の不確定性(英語版)と関連して提唱された[9]。しかしその後、1990年代の飯田隆によって否定され[10]、クワイン自身もその否定を受け容れている[9]
哲学

主に現代分析形而上学において様々な文脈で論じられる。わかりやすい応用例・喩え話として、「砂山のパラドックス」「テセウスの船」「粘土と像」(statue and lump of clay)[11]、「ティブルスのパラドックス」(Tibbles, 猫のティブルス)[12]、『ミリンダ王の問い』の冒頭[13]などがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef