メルヴィン・カルヴィン
[Wikipedia|▼Menu]

Melvin Calvin
メルヴィン・カルヴィン
メルヴィン・カルヴィン(1960)
生誕Melvin Ellis Calvin
1911年4月8日
アメリカ合衆国 ミネソタ州セントポール
死没1997年1月8日(1997-01-08)(85歳)
アメリカ合衆国 カリフォルニア州バークレー
国籍 アメリカ合衆国
研究機関マンチェスター大学
カリフォルニア大学バークレー校
ローレンス・バークレー国立研究所
出身校ミネソタ大学ツインシティー校
指導教員マイケル・ポランニー
主な受賞歴ノーベル化学賞(1961)
プリーストリー賞(1978)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1961年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:植物における光合成の研究

メルヴィン・エリス・カルヴィン(Melvin Ellis Calvin, 1911年4月8日 ? 1997年1月8日)はアメリカ合衆国化学者カルビン・ベンソン回路アンドリュー・ベンソンとジェームズ・バッシャム(英語版)と共に発見し、それによって1961年ノーベル化学賞を受賞した。
来歴

アメリカ合衆国のミネソタ州セントポールでリトアニア・グルジア系ユダヤ移民の子供として生まれたカルヴィンは、1931年にミシガン工科大学(英語版)を卒業し、1935年にはミネソタ大学から博士号を得た。その後、マンチェスター大学博士研究員として4年間在籍した。1942年に Genevieve Jemtegaard と結婚し、2人の娘と1人の息子を持った。

1937年にカリフォルニア大学バークレー校に講師として加わり、1947年に化学の教授に昇進した。1963年には分子生物学の教授の肩書きが追加された。彼は化学生物動力学研究所の創立者かつ所長であり、同時に1980年に多くの研究を指導し、引退するまでバークレー放射線研究所の副所長だった。

彼はジョン・F・ケネディリンドン・B・ジョンソンのもとで科学諮問委員会と科学技術政策局の顧問を勤めた。また、アメリカ科学アカデミーに選出され、科学公共政策の委員長やロンドン王立協会[1]日本学士院オランダ王立科学アカデミーにも就任した。
業績

放射性同位体である炭素14トレーサーとして用いることにより、カルヴィンらは、光合成では最初に大気中の二酸化炭素が吸収され、炭水化物や他の有機物に変換されるという炭素の完全な移動を図示した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef