メルセデス・ベンツ・W202
[Wikipedia|▼Menu]
メルセデス・ベンツ・Cクラス > メルセデス・ベンツ・W202

W202/S202は、メルセデス・ベンツの初代Cクラスを指すコードネームである。数字の頭に付けられている英字は、“W”がセダン、“S”はステーションワゴンを表す。
目次

1 概要

2 歴史

3 メカニズム

4 グレード

5 関連項目

6 外部リンク

概要

メルセデス・ベンツ・Cクラス (初代)
202020 / 202022 / 202023 / 202026 / 202028 / 202029 / 202125型
前期型
後期型
販売期間1993年5月 - 2000年7月(生産終了)
デザインオリビエ・ブーレイ
ムラト・ギュナク
乗車定員4-5名
ボディタイプ4ドアセダン
5ドアステーションワゴン
エンジンガソリン:
M111 1.8L 直列4気筒
M111 2.0L 直列4気筒DOHC
M111.944 2.0L 直列4気筒
M111 2.2L 直列4気筒DOHC
M111 2.3L 直列4気筒DOHC
M104 2.8L 直列6気筒DOHC
M104 3.6L 直列6気筒DOHC
M112 2.6L V型6気筒SOHC
M112 2.8L V型6気筒SOHC
M113-E43 4.3L V型8気筒SOHC
??? 5.4L V型8気筒SOHC
ディーゼル:
OM601 2.0L 直列4気筒
OM611 2.0L 直列4気筒
OM604 2.2L 直列4気筒
OM611 2.2L 直列4気筒
OM605 2.5L 直列5気筒DOHC
OM605 2.5L 直列5気筒DOHCターボ
駆動方式FR
変速機4速AT/5速AT
サスペンション前:ダブルウィッシュボーン
後:マルチリンク
全長4.495-4,525mm
全幅1,720-1,770mm
全高1,390-1,420mm
ホイールベース2,690mm
車両重量1,360-1,560kg
最小回転半径4.9m
先代190E
-自動車のスペック表-
テンプレートを表示

190シリーズ (W201) の後継車種として1993年5月にデビュー。デザイナーはオリビエ・ブーレイで、彼は同時期のスバル・レガシィ (2代目:BD/BG系) でもチーフデザイナーを務めている。上下に伸びた三角形のテールライトが特徴で、トランクリッドがバンパー位置から開閉可能となった。190シリーズ比に比べて全長が70mm、ホイールベースが20mm拡大したことにより後席の居住性が改善されている。

欧州では「クラシック」「エレガンス」「エスプリ」「スポーツ」と4種のトリム (インテリアの内張り) が用意され、各グレードで任意に選択可能となっていた。日本にはセダンとステーションワゴン、AMGが独自にチューニングを施したモデルも導入された。ステーションワゴンのリアシートは6:4の分割可倒式、上級グレードのエレガンスは運転席パワーシートが標準。

ステアリング操作時は左右の前輪上面が旋回方向へ傾くため、よりボディの小さいCセグメントBセグメントに匹敵する最小回転半径4.9mとなっている。
歴史

日本国内では1993年10月、セダンのC220、C250ディーゼル、C280、C280 スポーツライン、AMG C280、C36を発売。C280 スポーツラインは15インチアルミホイール・スポーツサスペンション・ ワイドタイヤを装備、最低地上高もC280に比べて25mm低まったことで走行性を高めた。前後席にはスポーツシートを採用し定員は4名 (後の小変更で5名) となっている。

AMG C280はエンジンまでは手が入っていないものの、C280 スポーツラインにAMG製のエアロパーツショックアブソーバー・センター&リアマフラー・17インチアルミホイールが装着された、正規のAMGモデルである。リアシートはスポーツシートではなく5名定員となるが、オプションの1:2分割可倒式シート付き (スポーツシートでは選択不可) の車両も存在し、CクラスのAMGでは唯一となるセダンボディで、幅広かつ長尺の荷物も積める貴重な存在であった。

また、1996年まではAMGの工場で車体を完成させており、各パーツの取り付けのほか、ホイールアーチ裏側の「爪折」もC36 AMG同様に施されている。正規AMGジャパン輸入車両は車検証の登録形式番号が通常のC280とは異なり、BピラーにAMGジャパンのプレートが付く。カーボン調内装パネルの灰皿のAMGロゴと創立者アウフレヒトのサインは、1995年式までパネルが別パーツとなる嵌め込みタイプであったが、1996年式はプリントに変更されている。日本国内での販売期間は僅か9ヶ月で、輸入台数は非常に少ない。

1994年、2.0LエンジンのC200、装備を充実させたC200 エレガンスが登場。1996年、ディーゼルエンジン搭載のC250Dがカタログ落ち、C220の排気量がアップされC230となった。また、Cクラス初のステーションワゴンであるC230 ステーションワゴンを追加。合わせて全車に5速ATを採用。

1997年にマイナーチェンジ。外装は前後バンパーが新意匠となり、サイドスカートが装着されテールレンズがスモークカラーに変更されると共に内装トリムも変更された。エンジンは従来の直列6気筒V型6気筒またはV型8気筒に置き換わり、直列4気筒は2.0Lのみとなる。それに伴い、C230、C280 スポーツライン、C36 AMGに代わり、C240、C43 AMGが新たに設定された。1998年にはC55 AMG、C200 ステーションワゴン、C43 AMG ステーションワゴンを追加。1999年、全車にマニュアルモード (ティップシフト) 付き5速ATが搭載され、ESPが標準装備となった。

C280 セダン

ステーションワゴン
後期型

ステーションワゴン
後期型

AMG C43

AMG C43

メカニズム

エンジンは、1992年に一新したW124系 (ミディアムクラス) に準ずる1.8、2.0、2.2Lの直列4気筒、2.8L 直列6気筒、2.0、2.2L 直列4気筒ディーゼル、2.5L 直列5気筒ディーゼル。直列4気筒ディーゼル以外は全てDOHCとなっているが、1997年に追加された2.4、2.8LのV型6気筒と4.3、5.4LのV型8気筒はSOHCとなる。

サスペンションは、フロントにダブルウィッシュボーン、リアはマルチリンクを採用。トランスミッションは初期型に4速AT、マイナーチェンジの後期型はマニュアルモード (ティップシフト) 付き電子制御5速ATとなっている。
グレード

グレード一覧グレード製造期間排気量エンジン最高出力・最大トルク変速機駆動方式
C55 AMG1998年-2000年5.4L
V型8気筒SOHC347ps/52.0kg・m5速ATFR
C43 AMG
C43 AMG ステーションワゴン1997年-2000年4.3LV型8気筒SOHC306ps/41.8kg・m
C36 AMG1993年-1997年3.6L直列6気筒DOHC280ps/39.2kg・m4速AT
C280 AMG1993年-1996年2.8L200ps/28.2kg・m
C280
C280 スポーツライン1993年-1997年2.8L
C2801997年-2000年2.8LV型6気筒SOHC193ps/27.5kg・m5速AT
C250D1993年-1996年2.5L直列5気筒DOHC115ps/17.3kg・m4速AT
C240
C240 ステーションワゴン1997年-2000年2.4LV型6気筒SOHC170ps/22.9kg・m5速AT
C230
C230 ステーションワゴン1996年-1997年2.3L直列4気筒DOHC150ps/22.4kg・m
C2201993年-1996年2.2L150ps/21.4kg・m4速AT
C200
C200 エレガンス1994年-2000年2.0L136ps/19.2kg・m
C200 ステーションワゴン1998年-2000年2.0L136ps/19.2kg・m5速AT

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、メルセデス・ベンツ・Cクラスに関連するメディアがあります。


メルセデス・ベンツ

メルセデス・ベンツ・Cクラス

外部リンク

・話・編・歴- Previous メルセデス・ベンツ ロードカー タイムライン 1980年代-


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef