メルセデス・ベンツ・W126
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}メルセデス・ベンツ・Sクラス > メルセデス・ベンツ・W126

メルセデス・ベンツ・Sクラス
W126/V126
300SEL
概要
販売期間1979年-1991年
ボディ
乗車定員4 - 5人
ボディタイプ4ドアセダン
駆動方式FR
パワートレイン
エンジン直列6気筒 2.6 リットル / 2.8 リットル / 3.0 リットル
V型8気筒 3.8 リットル / 4.2 リットル / 5.0 リットル / 5.6 リットル
直列5気筒 ディーゼル 3.0 リットル
直列6気筒 ディーゼル 3.0 リットル / 3.5 リットル
変速機4速MT / 5速MT / 4速AT
車両寸法
ホイールベース260/300/380/420SE:2,935 mm
500/560SE:2,930 mm
300/380/420SEL:3,075 mm
500/560SEL:3,070 mm
全長標準:5,020 mm
ロング:5,130 mm / 5,160 mm
全幅1,820mm
全高標準:1,430 mm
ロング:1,440 mm
車両重量ロング:1,725kg
系譜
先代メルセデス・ベンツ・W116
後継メルセデス・ベンツ・W140
テンプレートを表示

メルセデス・ベンツ・W126(Mercedes-Benz W126 )は、ドイツ自動車メーカーであるメルセデス・ベンツ・グループメルセデス・ベンツブランドで展開しているSクラスの、2代目モデルである。W126はそのコードネーム。1979年から1991年まで製造・販売された。コードネームW116の「開発発展版」とも呼ばれ、内外装ともに似ている部分が多く存在する。

派生モデルとしてクーペタイプのSEC(C126)が登場している。なおロングボディ仕様には別途「V126」というコードネームがあるが、通常はそれも含め「W126」と呼ばれる。
概要

メルセデス・ベンツSクラスは、永きにわたり世界の富裕層から信頼されている高級車である。高価格ではあるが、それ以上の品質と信頼性・安全性を備えているという意味で「最高の道具である」とも評される。W126は、その評価を確固たるものとした車であり、歴代Sクラスの中で最も販売台数の多いモデルである。

W126(以下、V126も含む)は、2代目Sクラスとして1979年9月にフランクフルト国際モーターショーにて初公開された。初めは標準ホイールベースセダン(SE・SD)とロングホイールベースセダン(SEL・SDL)のみ発売されたが、1981年9月にはクーペタイプ(SEC)も発売された。発売した13年間において、全世界で89万2,123台(セダン81万8,063台、クーペ7万4,060台)売れ、W126は最も人気の高いSクラスであった。日本での発売時期はバブル期にかかっているため、非常によく売れたモデルの一つであった。新たな自動車工学の導入や安全性の向上、パワーシートなどの快適装備の導入など、メルセデス・ベンツのフラグシップに相応しい改良が行われた。特に上級モデルの500と560には以下の装備が搭載された。

エアバッグ(運転席、ファイナルモデルのみ助手席にも採用)

ホイールスピンを防止するTCS

ABS(全グレードに標準装備)

セルフレベリングサスペンション(560に標準装備)

ハイドロニューマチック・サスペンション(全車オプション、先代モデルW116型「450SEL6.9」に採用されたものと同じ、日本仕様は選択不可)

灰皿

特長500SEL 運転席500SEL 後部座席W126 スイッチ類(上の写真-前席,下の写真-後席)

W126はボディ形状に空力的なリファインを施した最初の高級車である。先代W116の持つ高度な走行性能や快適性、徹底した安全性を引き継ぐとともに、オイルショック後の時代背景を受け、省エネルギーと環境保護を念頭に置き開発された。W116と比べ車幅を縮小し軽量化した車体を持つ。
外装

空力性能に優れる。空気抵抗係数(Cd値)は0.35?0.37と、W116から約14%も削減され、当時としては極めて低い。ただし一方で、前後方向の空力性能を優先したために横風に弱いという評価もある。

バンパーはW116の
クロームメッキスチールのダブルバンパーから、初の合成樹脂製一体成型バンパー(ポリウレタン製)に変更された。ボディサイドには「サッコプレート」と呼ばれるサイドプロテクターが装備された。この「サッコ」とは、当時のデザイナー、ブルーノ・サッコの名前から来ている。

視界

大型のレインランネルを装備し、特にAピラー脇のレインランネルは雨天走行時、
ワイパーが拭った雨滴がサイドの窓ガラスを汚すことを防止する。

メルセデス・ベンツ初のコンシールドワイパー(ボンネット格納式ワイパー)。独特の動きをするワイパーは雨滴の78.5%を拭き取るとともに空力的配慮がなされ、高速走行時の浮きあがりを防止する。

灯火類

遠くからでも見やすく、周囲に意志を確実に伝えることができるよう、前後の灯火類(
ウインカーリアコンビネーションランプ)は大型かつシンプルな形状のものが採用されている。これらには凸凹がつけられており、悪天候時にレンズがで汚れても、その凹みにより視認性が確保できるように配慮されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef