メルセデス・ベンツ・Rクラス
[Wikipedia|▼Menu]

メルセデス・ベンツ・Rクラス
W251型
2011年モデル
2010年モデル
前期型
概要
販売期間2006年 - 2017年
ボディ
乗車定員7人
ボディタイプ5ドアワゴン
駆動方式FR4WD
パワートレイン
エンジン272型 3.497 L V6 DOHC
276型 3.497 L V6 DOHC
113型 4.965 L V8 SOHC
273型 5.461 L V8 DOHC
156型 6.208 L V8 DOHC
変速機7速AT 7G-TRONIC
車両寸法
ホイールベース2,980 mm
全長4,930 mm
全幅1,920 mm
全高1,660 mm
テンプレートを表示

メルセデス・ベンツ・Rクラス(Mercedes-Benz R-Class )は、ドイツの自動車メーカーであるダイムラーメルセデス・ベンツブランドで展開していた、7人乗り自動車である。
概要

2001年北米国際オートショーで「Vision GST(Grand Sports Tourer )」として最初のコンセプトが発表され、最終的なプロダクションモデルは2005年ニューヨーク国際オートショーで発表された。日本では2005年の東京モーターショーに参考出品された。

メルセデス・ベンツではこのRクラスを、「乗用車に求められるすべての要素を極めて高い次元で融合させた、まったく新しいカテゴリーのラグジュアリーモデル」と位置づけ、ミニバンステーションワゴンなどの要素が含まれている。アメリカ合衆国アラバマ州タスカルーサ工場で生産され、Mクラス(W164)やGLクラス(X164)とプラットフォームを共有する。ただし、フルタイム4WD車の機構は、独自の4MATICを採用している。

2010年にはニューヨーク国際オートショーにてフェイスリフトを受けた2011年モデルが発表された[1]

その後、プラットフォームを共有するMクラスは2011年(W166)に、GLクラスは2012年(X166)にそれぞれ新型が発表されたが、Rクラスはモデルチェンジを受けることなく2012年に生産国であるアメリカでの販売を終了し、2013年にはヨーロッパなどでも販売を終了してた以降は、中国でのみ販売が行われていたが、2017年に中国での生産と販売を終え、11年の歴史に幕を下ろした。[2]

2015年1月27日、メルセデス・ベンツUSインターナショナル (MBUSI) とAMゼネラルは生産委託契約を結んだことを発表した。タスカルーサ工場の生産能力に余裕を持たせるため、同年夏よりRクラスの生産はAMゼネラルのミシャワカ工場に移管される[2]
日本での販売

2006年4月より「R350 4MATIC」「R500 4MATIC」の販売が始まった。

すべてのモデルが7速ATおよびフルタイム4WD(4MATIC)を採用しており、「R350 4MATIC」は右ハンドルのみ、「R500 4MATIC」は左ハンドルのみという構成である。

海外にはAMGモデルの「R63 AMG」(過去に日本市場でも導入されていた)やディーゼルエンジンを搭載する「R320 CDI」「R420 CDI」などがある。

初期の日本仕様では、国土交通省の定める保安基準に準拠してサイドアンダーミラーが付いており、「スタイルを損ねる」との声が多かった。その後、助手席側ドアミラーに内蔵するサイドビューカメラからの映像をカーナビゲーション用モニターに投影するという手法に改変され、同ミラーは廃止された。

2010年11月4日にマイナーチェンジを実施。前後のデザイン変更に加えてETCユニットが標準装備となった。R550 4MATICがラインナップから落とされ、R350 4MATICのみとなった。

2012年1月30日に一部改良。「BlueDIRECTテクノロジー」を駆使した276型エンジンと7速AT「7G-TRONIC PLUS」を搭載したことで、動力性能と燃費性能が向上され、「平成21年排出ガス基準75%低減レベル(☆☆☆☆)」と「平成22年度燃費基準+25%」を達成(平成27年度燃費基準も達成)したことで、環境対応車普及促進税制に適合。シート素材を従来のレザーツイン(ファブリックと人工皮革のコンビネーション)から「レザーARTICO(人工皮革)」へとグレードアップ。なお、今回の一部改良により、グレード名を「R350 4MATIC BlueEFFICIENCY」に改名した。

2014年4月、販売終了。

日本での過去のグレード
グレード製造期間排気量エンジン最高出力・最大トルク変速機駆動方式
R63 AMG2007年1月-2007年10月6,208 cc156型 V型8気筒DOHC514 ps/64.2 kgm7速AT4MATIC
R500 4MATIC2006年3月 - 2007年10月4,965 cc113型 V型8気筒SOHC306 ps/46.9 kgm
R550 4MATIC2007年11月 - 2010年10月5,461 cc273型 V型8気筒DOHC387 ps/54.0 kgm
R350 4MATIC2006年3月 - 2012年1月3,497 cc272型 V型6気筒DOHC272 ps/35.7 kgm
R350 4MATIC BlueEFFICIENCY2012年1月-2014年3月3,497 cc276型 V型6気筒DOHC306 ps/37.7 kgm

脚注^ “ ⇒New York 2010: Mercedes R-Class hits the refresh button for 2011”. Autoblog (2010年3月31日). 2015年1月27日閲覧。
^ a b “ ⇒Mercedes moves R-Class production to AM General in Indiana”. Autoblog (2015年1月27日). 2015年1月27日閲覧。

外部リンク

Rクラス公式サイト(メルセデス・ベンツ中国)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、自動車に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています自動車ポータル/自動車PJ/乗用車PJ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef