メルスィン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、トルコの Mersin について説明しています。マレーシアの Mersing については「メルシン」をご覧ください。

メルスィン
Mersin

位置

メルスィンとメルスィン県の位置
位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}メルスィンメルスィン (トルコ)トルコの地図を表示メルスィンメルスィン (中東)中東の地図を表示メルスィンメルスィン (ヨーロッパ)ヨーロッパの地図を表示
座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度48分 東経34度38分 / 北緯36.800度 東経34.633度 / 36.800; 34.633
行政
トルコ
 メルスィン県
 市メルスィン
市長Macit Ozcan
共和人民党
地理
面積 
  市域15,853 km2
標高100 m
人口
人口(2012年現在)
  市域876,958[1]
その他
等時帯極東ヨーロッパ時間 (UTC+3)
郵便番号33xxx
市外局番(+90) 324
ナンバープレート33
公式ウェブサイト : ⇒http://www.mersin.gov.tr/

メルスィン(トルコ語: Mersin)は、トルコメルスィン県の都市である。トルコ南部に位置し、地中海に面した活気のある港湾都市である。メルスィン県(旧イチェル県)の県都である。メルシンとも表記する。別称は旧県名由来のイチェル(?cel)[2][3]
歴史

ローマ帝国の時代、この地域はタルススを都とするキリキアの一部であった。メルスィンはキリキアの主要港であった。町はラテン語でZephyriumと呼ばれていたが、ハドリアヌス帝を称えて「ハドリアノポリス (Hadrianopolis)」に改称された。395年ローマ帝国が分裂すると、この地域にはビザンティウムの支配が及び、投資や貿易が活発になった。町は早くからキリスト教化が進んでいて、司教が存在した。

その後、アラブ人エジプトトゥールーン朝セルジューク・トルコモンゴル十字軍アルメニア人マムルーク朝ベイリクと町の支配者が変わり、1473年最終的にオスマン帝国に征服され、1517年にはセリム1世が属国とした。

アメリカ独立戦争中、この地域は、当時不足して需要が高かった綿の供給地となった。1866年にはメルスィンに鉄道が敷設され、綿は海上から輸出された。街は主要な貿易港に発展した。

1918年セーヴル条約に従い、フランス軍イギリス軍によって街は占領されたが、1920年トルコ軍によって解放された。

1993年にメルスィン市は大都市自治体に指定された[4]2004年に大都市自治体の指定範囲は知事室周囲半径30kmまでに拡大した[5]2012年の行政区画改編により、大都市自治体の指定範囲はメルスィン県の全域に拡大した[6]

現在、製油所製粉工場を有し、小麦綿花羊毛トロス山脈産のクロム鉱などを輸出するトルコ南部の代表的な工業地帯である。キプロス島とを結ぶフェリー航路が通じている[7][2]

近郊のギュルナル郡ビュユケジェリ町の海沿いに、同国初となるアククユ(tk:Akkuyu)原子力発電所を建設する計画が進められている[8]
気候

メルスィンの気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)22.8
(73)24.0
(75.2)29.8
(85.6)33.9
(93)35.8
(96.4)35.0
(95)36.6
(97.9)37.2
(99)38.5
(101.3)36.4
(97.5)30.2
(86.4)27.0
(80.6)38.5
(101.3)
平均最高気温 °C (°F)14.9
(58.8)15.6
(60.1)18.3
(64.9)21.6
(70.9)24.8
(76.6)28.1
(82.6)30.7
(87.3)31.5
(88.7)30.0
(86)26.9
(80.4)21.4
(70.5)16.5
(61.7)23.36
(74.04)
日平均気温 °C (°F)14.3
(57.7)15.1
(59.2)16.9
(62.4)17.7
(63.9)21.5
(70.7)25.2
(77.4)28.0
(82.4)28.4
(83.1)25.8
(78.4)21.5
(70.7)15.9
(60.6)15.8
(60.4)20.51
(68.91)
平均最低気温 °C (°F)9.6
(49.3)8.2
(46.8)9.7
(49.5)14.4
(57.9)17.2
(63)21.2
(70.2)24.4
(75.9)24.6
(76.3)21.5
(70.7)17.0
(62.6)11.8
(53.2)9.1
(48.4)15.73
(60.32)
最低気温記録 °C (°F)?0.5
(31.1)?0.9
(30.4)?0.5
(31.1)9.8
(49.6)10
(50)15.3
(59.5)18.1
(64.6)18.0
(64.4)16.9
(62.4)9.0
(48.2)8.8
(47.8)5.4
(41.7)?0.9
(30.4)
降水量 mm (inch)108.1
(4.256)98.0
(3.858)61.9
(2.437)49.2
(1.937)22.7
(0.894)20.2
(0.795)21.9
(0.862)12.9
(0.508)12.6
(0.496)40.3
(1.587)80.6
(3.173)132.8
(5.228)661.2
(26.031)
平均降雨日数9.19.07.57.85.32.31.00.81.85.47.110.367.4
平均月間日照時間158.1159.6210.8228272.8303316.2310282241.8177151.92,811.2
出典:Devlet Meteoroloji ??leri Genel Mudurlu?u[9]

姉妹都市

串本町日本 和歌山県東牟婁郡)-1994年7月31日

ラタキアシリア

オーバーハウゼンドイツ ノルトライン=ヴェストファーレン州)-2004年


1998年に完成したMu?datモスク、2011年11月

トルコ第2の高さ(177m)のメルスィン貿易センタービル(tk:Mertim)、2006年7月

メルスィン大学、2012年1月

クシモト・ストリート 同市最大の繁華街 2007年3月

脚注^TURK?YE ?STAT?ST?K KURUMU Archived 2013年12月17日, at the Wayback Machine.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef