メヌエット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

クラシック音楽の個別の楽曲については「Category:メヌエット」を、山崎まさよしのシングル曲については「メヌエット (山崎まさよしの曲)」をご覧ください。

「ミヌエット」はこの項目へ転送されています。ネコについては「ミヌエット (ネコ)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

メヌエット(: Menuett メヌエット、: minuetto ミヌエット、: minuet ミニュエット、: menuet ムニュエ)は、フランス発祥の宮廷舞曲のひとつ。基本的に4分の3拍子で、通常は穏やかな性格を帯びた音楽である。定着した形式として、複合三部形式が標準的となっており、中間部にもう一つのメヌエットを挟むか、別の性格の4分の3拍子の音楽を挟む。
歴史
発祥

メヌエットはフランスの舞踊で、その起源は明らかでない。しばしばポワトゥー地方のブランルから発祥したとされるが、疑わしい[1]。その名前はフランス語のmenu(ムニュ、「小さい」)に指小辞がついたもので、小股でステップを踏むためにそう呼ばれた[2]。フランス語ではムニュエだが、イタリア語化してミヌエット(minuetto、フランス語のmenuに対応するイタリア語がminutoであるため)またはメヌエット(menuetto)と呼ばれた。
舞踏としての歴史

17世紀後半から18世紀にかけて、宮廷の優雅な舞踊として流行し、とくにルイ14世の時代のフランスで盛んだった[3]。後に舞踊ではなく、舞踊に使われる音楽作品のことをも指すようになった。実際に舞踏としてのメヌエットを知ることのできる作品として、モーツァルトドン・ジョヴァンニ』第1幕の終わり近くの舞踏会の場面が広く知られている。
器楽曲としての歴史

メヌエットが、宮廷での実際的な舞踏を目的としないメヌエットとして扱われた最初の例は、オペラに現れるメヌエットであった。フランスのリュリは90を超えるメヌエットを劇場での作品群に組み込んだ。

バロック時代において、独立した器楽曲として作曲されることが多くなった他に、組曲に含まれる1曲として数多く作曲された。バロック組曲は、様々な種類の舞踏を組み合わせることで全体に多様性を生み出す効果を狙ったものが定着していたことから、おのずと舞踏の一種としてメヌエットがその定番として組曲に組み込まれた。例えば、バッハヘンデルの組曲の中に、メヌエットの楽章を見出すことができる。

18世紀後半には、主にソナタ形式の複数楽章形式の楽曲の中間楽章として、しばしばメヌエットの楽章が好まれるようになっていった[1]ハイドンによるおびただしい数のソナタ形式の作品の中からその例を見つけることが容易であるが、後のモーツァルトベートーヴェンのソナタ形式の作品においても、メヌエットの楽章を見つけることは同様に容易である。

ただし、ベートーヴェンのソナタ形式の作品では、メヌエットから後にスケルツォが好まれるように変遷しており、それによってメヌエット楽章のないソナタ形式の作品が多くなっていった。ベートーヴェンのメヌエットでは、メヌエットとしてのテンポから大幅に逸脱した非常に速い速度の指示も見られるが、それはベートーヴェンの個人的な趣向による、組曲としてのソナタが変遷していっただけであり、メヌエットが変わっていったわけではない。故に、それらを標準的なメヌエットに加えるべきではない。スケルツォ的な例外的メヌエットとして、交響曲第1番のメヌエットがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef