メニューバー
[Wikipedia|▼Menu]
テキストエディタなど、ファイルにデータを保存するようなソフトでのメニューバーとメニューの例

コンピュータGUI環境におけるメニュー (: menu) とは、ディスプレイ上に何らかの一覧形式で表示される選択肢を指す。

ユーザーは、マウスタッチパネルなどのポインティングデバイスまたはキーボードジョイパッドを用い、メニューの選択肢の中から処理したい項目をポイント・アンド・クリックまたはカーソル移動と確定操作などで選択することによって、その処理を実行することができる。
歴史

ポップアップ式のメニュー(ウィジェット)を初めて実装したコンピュータはゼロックスAlto(正確には暫定Dynabook)であった。

メニューバーおよびプルダウンメニューを初めて実装したのはApple ComputerLisaである。
バリエーション形メニュー

メニューには用途に応じていくつかのバリエーションがある。
ポップアップメニュー
メニューボタンを覆うように、メニューが上下に伸びる。
プルダウンメニュー
メニューバーにも用いられるもので、クリックするとメニューが下に伸びる。画面下に余白がない場合に限り上に伸びる。ドロップダウンメニューとも言う。
コンボボックス
入力欄がついたもので、メニューにない選択肢も利用できる。
コンテキストメニュー
画面上のアイテムを指した状態で右クリックまたはロングタップ(長押し)することで呼び出されるメニューであり、状況に応じてメニューの内容が変わる。ポップアップメニューとも呼ばれる。
円形メニュー
ポップアップメニューのうち、形に表示されるもの。パイメニューとも呼ばれる。
キャラクタユーザインタフェースの場合

キャラクタユーザインタフェース環境におけるメニューでは、メニュー内の各項目が数字やアルファベット付きのリストの形で表示され、選択したい項目の番号または記号をキーボードで入力することにより処理を進めることができる。

例:S: 保存L: 読み込みR: 実行X: 終了

上記の例では、各メニュー項目の完全な名前(save, load, run, exit)を使ったコマンド文字列などを入力することなく、英語表記の頭文字[注釈 1]やメニュー番号などを入力するだけで済むので省力化でき、また間違いが発生しにくい。英語のメニュー名を知らずとも、ローカライズされたメニュー名だけで内容を判断できるようになる利点もある。環境やソフトウェアによっては、最後に確定のためのEnterキーを押さずとも、対応する英数字キーを押しただけでメニューが選択されたことになるものもある。

一方でMidnight Commanderなど、グラフィカルなコマンド(グラフィカルシェル)においてはGUIとほぼ同じメニューが存在する。上下左右の方向キー(矢印キー)でカーソルを移動してメニューを選択したり、Escキーで操作をキャンセルしてメニューを閉じたりすることなどができるため、より直感的に操作できる。画面下段にファンクションキーに対応するショートカットメニューが表示されるものもあり、その内容は状況によって変化する。
メニューバー

メニューバーはいくつかのコマンド(命令)をカテゴリごとに分類しリスト形式にしたもの。メニューバーはOSに関係なく横一列に表示された各項目をマウスタッチパネルなどのポインティングデバイスで選択することでコマンドを実行する。

メニューバーの最上位項目(トップレベルメニュー[1])には、「ファイル」「編集」「表示」「設定」「ヘルプ」のように一般的で共通の基本項目が用意されていることが多い。メニューの各項目の中には、子項目を管理するだけで自分自身はコマンドを持たない親項目となっているものもある。通例、最上位項目は子項目を管理するだけとなっており、マウスでクリックするとその下にサブメニューが展開される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef