メトホルミン
[Wikipedia|▼Menu]

メトホルミン

IUPAC命名法による物質名
IUPAC名

N,N-dimethylimidodicarbonimidic diamide

臨床データ
販売名医療用医薬品検索
Drugs.com国別販売名(英語)
International Drug Names
ライセンスUS FDA:リンク
胎児危険度分類

AU: C

US: B




法的規制

JP: 処方箋医薬品劇薬

UK: 処方箋のみ (POM)

US: ?-only

投与方法経口
薬物動態データ
生物学的利用能50 to 60% under fasting conditions
代謝None
半減期6.2 hours
排泄Active renal tubular excretion by OCT2
識別
CAS番号
657-24-9
ATCコードA10BA02 (WHO)
A10BD02 (WHO) (with sulfonylureas)
A10BD03 (WHO) (with rosiglitazone)
A10BD05 (WHO) (with pioglitazone)
A10BD07 (WHO) (with sitagliptin)
A10BD08 (WHO) (with vildagliptin)
PubChemCID: 4091
DrugBankAPRD01099
KEGGD00944
別名1,1-dimethylbiguanide
化学的データ
化学式C4H11N5
分子量129.164 g/mol (free)
165.63 g/mol (HCl)
テンプレートを表示

メトホルミン(: Metformin)は、ビグアナイド系薬剤に分類される経口糖尿病治療薬の一つである。日本での商品名はメトグルコ、メルビン(販売中止)(ともに大日本住友製薬)や[1]:1、グリコラン錠(日本新薬[2]:1が先発医薬品として発売されている。後発医薬品としてはメデット(トーアエイヨー)やネルビス(三和化学)などがある。欧米の糖尿病治療ガイドラインでは、メトホルミンは薬価の安さと費用対効果から、第一選択薬に推奨されている。

メトホルミンは1961年に発売された薬物であるが、乳酸アシドーシスへの懸念から、用量が制限(最大750mg)されていた。しかし「メトホルミンの効き目が弱いのは投与量が少ないからだ」との指摘を受け[3]、日本で改めて臨床試験を実施し、高用量(最大2,250mg)での使用が承認された[4]
作用機序

メトホルミンが、肝臓での糖新生を抑制することによって、糖尿病に効能をもつことは開発当初から知られていたが、その詳しいメカニズムについては複数の機序が考えられている。

メトホルミンを含むビグアナイド系薬の直接の標的としては、ミトコンドリアの呼吸鎖複合体Iが知られ、その活性阻害により、結果的に細胞内のAMP/ATP比を増加させて細胞内のエネルギーバランスを変化させる[5][6]

このため、主に肝細胞において、細胞内のエネルギーバランスのセンサーであるAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を介した細胞内シグナル伝達系を刺激することにより、糖代謝を改善することが示唆されている[1]:17[7][8]。また、AMPKによりリン酸化されて活性が調節される基質分子には、脂質の産生に関わる様々な因子も含まれる(アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACC1,2)、HMG-CoAレダクターゼ、転写調節因子SREBP-1など)。

このため、メトホルミンはAMPKによる基質分子のリン酸化亢進を介し、糖新生だけでなく中性脂肪やコレステロールの合成も抑制し、脂肪肝や血中の脂質レベルの改善にも効果を示すものと考えられている[9]。さらに、AMPKによる脂質産生抑制は結果的にジアシルグリセロール産生を抑制するため、プロテインキナーゼC(PKCε)によるインスリン受容体に対する負の制御を解除し、インスリン抵抗性を改善することも示唆されている[10]

一方マウスを用いた研究では、AMPKやその活性化に関わるLKB1の遺伝子を欠損させてもメトホルミンによる糖新生抑制などが見られたことから、メトホルミンの作用にはAMPKを介さない他の経路も寄与することが示唆されている[11]。実際、ビグアナイド系薬は、グルカゴンによる血糖上昇作用(肝細胞でのグリコーゲン分解・糖新生促進作用など)に対し、AMPK非依存的に抑制作用を示すことがマウスにおいて明らかにされている[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef