メトヘモグロビン
[Wikipedia|▼Menu]
メトヘモグロビン(左)

メトヘモグロビン(Methemoglobin)は、ヘモグロビンの一種であり、通常のヘモグロビンに配位されている二価(フェロ)のイオンが三価(フェリ)のものである。メトヘモグロビンは、酸素を運ぶことができない。チョコレートの茶色に青みがかった色をしている。ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド (NADH) 依存性のシトクロムb5還元酵素(ジアフォラーゼI)は、メトヘモグロビンをヘモグロビンに還元・修復する機能を担っている。

一般の人では、ヘモグロビンの1-2%がメトヘモグロビンである。これよりも数値が高い場合には、遺伝的要因か様々な化学物質への曝露が可能性として考えられ、高い数値の程度に応じてメトヘモグロビン血症として知られている健康問題の原因となる。メトヘモグロビンの数値が高い場合には、実際の酸素飽和濃度に関わらずパルスオキシメーターでは85%近くの数値が出る傾向にある[1]
一般的な原因

細胞防衛メカニズムの欠損

様々な環境物質に曝露されている4ヶ月未満の
乳児

シトクロームb5還元酵素の欠損

G6PD欠損症

ヘモグロビンM症

ピルビン酸キナーゼ欠損症


様々な医薬化合物

局部麻酔剤、ビエルブロックで特に用いられるプリロカイン

亜硝酸アミルクロロキンダプソン硝酸塩亜硝酸化合物、ニトログリセリンニトロプルシドフェナセチン、フェナゾピリジン、プリマキンキノン類スルホンアミド


環境物質

芳香族アミン(例えば、p-ニトロアニリン[2])

アルシン

クロロベンゼン

クロム酸塩

硝酸塩、亜硝酸化合物

窒素酸化物[3]

硝酸態窒素(硝酸態窒素を含む肥料が大量に施肥され、地下水が硝酸態窒素に汚染されたり、葉物野菜の中に大量の硝酸態窒素が残留することがある。人間を含む動物がこのような硝酸態窒素を大量に摂取すると、体内で亜硝酸態窒素に還元され、この亜硝酸ヘモグロビンを酸化してメトヘモグロビン血症を引き起こす可能性がある[4]。)


において

パラセタモール(例えばアセトアミノフェンタイレノール)の摂取[5]


メトヘモグロビンの飽和度

メトヘモグロビンの飽和度は、メトヘモグロビンのヘモグロビンとのパーセンテージで表現される。以下で言うmetHbとはメトヘモグロビンのことをいう。

1-2%のmetHb - 通常

10% 以下のmetHb - 症状なし

10-20% のmetHb - 皮膚の変色のみ(粘膜で最も目立つ)

20-30% のmetHb - 不安頭痛、作業時の呼吸困難

30-50% のmetHb - 疲労、精神錯乱、めまい、頻呼吸、動悸


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef