メディオラヌム_(列車)
[Wikipedia|▼Menu]
1957年 - 1958年冬時点のTEE網におけるメディオラヌム(赤)ミュンヘン中央駅に停車中のメディオラヌム(1970年)

「メディオラヌム」(Mediolanum) は西ドイツミュンヘンイタリアミラノを結んでいた国際列車である。途中オーストリアチロル州およびブレンナー峠を経由していた。

1957年TEEとして運行を開始した。1984年インターシティに変更されるとともにドイツ側の運行区間をドルトムントまで延長した。1987年ユーロシティになる際に「レオナルド・ダ・ヴィンチ」(Leonaldo da Vinci) と改名された。なお「メディオラヌム」という列車名は2001年バーゼル - ミラノ間のインターシティとして復活している。

列車名はミラノのラテン語名に由来する[1]
歴史
前史イタリア・オーストリア国境のブレンネロ(ブレンナー)駅(2010年)

現在のオーストリア・チロル州(北チロル)とイタリア・ボルツァーノ自治県(南チロル)の境界にあるブレンナー峠を越える鉄道が開通したのは1867年のことである。この路線はドイツなど中央ヨーロッパとイタリア、地中海とを結ぶ重要な幹線となった。最高地点の標高は1,370 m, 最急勾配は26 であったが、長大トンネルは存在しなかった[2]

1957年のTEE導入以前、ミュンヘン - ミラノ間の最速列車は「アルペン・エクスプレス」(Alpen Express) で、所要時間はミラノ行きが10時間43分、ミュンヘン行きが10時間45分であった[3]
TEE

1956年ヨーロッパ時刻表会議で、翌1957年からTEEの運行を始めることが決まり、そのうちの一つとしてミュンヘン - ミラノ間にイタリア国鉄ALn442/448型気動車によるTEE「メディオラヌム」が設定されることになった。しかしイタリア国鉄がブレーダ社に発注していた車両の納入が遅れた[4]ため、6月2日のTEE発足には間に合わず、「メディオラヌム」が実際に運行を始めたのは10月15日となった[2]

運行開始時点での所要時間はミラノ行が7時間20分、ミュンヘン行が7時間34分と、TEE以前と比べ約3割短縮された[3]。その後所要時間は徐々に短縮され、1960年にはミラノ行が7時間を切っている[2]

1960年代末になると、イタリアの気動車が他国のTEE用車両と比べ設備面で見劣りすることが問題視されるようになった。1968年の時刻表会議で、西ドイツ国鉄は「メディオラヌム」を廃止し、代わって西ドイツの国内TEEで、ミュンヘンで「メディオラヌム」と接続していた「ブラウエル・エンツィアン」(ハンブルク - ミュンヘン)をミラノまで延長することを提案した。イタリア国鉄はこれに反対し、将来は新型客車で置き換えることを約束するとともに、当面の措置として西ドイツ国鉄の601形(旧称VT11.5型)気動車で置き換えることに決まった[5]

601形気動車への置き換えは1969年6月1日のダイヤ改正で実施された。これは同改正でTEE「パリ・ルール」(パリ - ドルトムント)が客車列車化されたことにより、余った車両を利用したものである[2]。601形は走行性能の面でも優れており、26 ‰の登り勾配を60 km/hで走ることができた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef