メディア王国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{clear:right;float:right;width:300px;margin-left:0.5em;background:#fff}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryNameJa{font-size:1.36em;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryName{font-size:1.13em;font-weight:normal;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataA{margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc td{margin:0;padding:4px;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountryPrev{text-align:left;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySucc{text-align:right;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#eee;text-align:center;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia th{padding:4px;width:50%;border:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia td{padding:4px;font-size:0.85em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{text-align:center;width:290px;margin:0;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem{font-size:0.8em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB{margin:0;padding:0;border:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB table{width:298px;border-collapse:collapse;border-color:#a2a9b1;font-size:0.9em;background:#f8f9fa;line-height:1.3}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB tr{border-color:#a2a9b1;vertical-align:top}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB th{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;text-align:left;font-weight:normal;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB td{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome{padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dd{margin:0;padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt{margin:0;padding:4px;font-weight:normal;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt.infoboxCountryLeader{border-top:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl table{width:100%;font-size:100%;border-collapse:collapse;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl th{width:50%;padding:4px;text-indent:0.75em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl td{width:50%;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after{width:298px;margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after table{border-collapse:collapse;width:100%;background:transparent}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th{width:50%;padding:0 4px}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountryPrev{border-right:1px solid #ccc}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountrySucc{border-left:#ccc 1px solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountryPrev{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:left;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid solid none none}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountrySucc{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:right;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryNote{font-size:0.75em;width:290px;margin:0;padding:2px 4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid;background:#f8f9fa}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{float:none!important;margin:0!important;width:100%!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd{width:auto!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table{display:table}}メディア王国

不明 - 前550年

メディア王国の紀元前600年頃の領域(緑)と他の四大国(黄緑)。

首都エクバタナ


元首等
xxxx年 - xxxx年デイオケス
xxxx年 - xxxx年フラオルテス
xxxx年 - xxxx年キュアクサレス
xxxx年 - 前550年アステュアゲス(最後)

変遷
建設不明
滅亡前550年

イランの歴史イランの歴史

イランの先史時代(英語版)
原エラム
エラム
ジーロフト文化(英語版)
マンナエ
メディア王国
ペルシア帝国
アケメネス朝
セレウコス朝
アルサケス朝
サーサーン朝
イスラームの征服
ウマイヤ朝
アッバース朝
ターヒル朝
サッファール朝
サーマーン朝
ズィヤール朝
ブワイフ朝ガズナ朝
セルジューク朝ゴール朝
ホラズム・シャー朝
イルハン朝
ムザッファル朝ティムール朝
黒羊朝白羊朝
サファヴィー朝
アフシャール朝
ザンド朝
ガージャール朝
パフラヴィー朝
イスラーム共和国

メディア王国(メディアおうこく、Media、古代ギリシャ語: Μ?δοι, Medoi、古代ペルシア語: ???, M?da[1]アッカド語:M?d?ya[1])はかつて存在した古代イランの王国である。

メディア地方は現在のイラン北西部、ハマダーン周辺を中心とする地域であり、前1千年紀にはインド・ヨーロッパ語を話す人々が居住するようになっていた。この中からメディア人と呼ばれるようになる人々が登場する。メディア人は当時の西アジアの大国アッシリアの記録で初めて歴史に登場し、前612年頃のアッシリアの滅亡の後には新バビロニアエジプトリュディアと共に古代オリエント世界の大国を形成したと言われている。

主としてヘロドトスなどギリシア人作家の記録によってメディアの歴史が伝えられているが、メディア人自身による歴史記録が存在せず、考古学的調査も不十分であるため、その実態についてわかっていることは少なく、実際に「王国」と呼べるような組織として成立していたのかどうかも定かではない。前550年にハカーマニシュ朝(アケメネス朝)のクル2世(キュロス2世)によって破られその帝国に組み込まれたと考えられるが、メディア人の制度・文化は後のイラン世界に大きな影響を残したと想定されており、また地名としてのメディアは後の時代まで使用され続けた。
名称と語源

メディアという現代の名称はギリシア語の史料に登場するメーディアー(Μηδ?α / M?dia)に由来する[2]。古代ペルシア語ではマーダ(M?da)という語形でハカーマニシュ朝(アケメネス朝、前550年頃-前330年)時代の碑文に登場する。

元々の語義は不明であり、名称の由来についても確実な説はない。ポーランドの言語学者ボイチェフ・スカルモフスキ(英語版)はマーダという語はインド・ヨーロッパ祖語の*med(h)(「中心」、「中央に位置する」の意)に関連しているとしている。彼の推定は同様の意味を持つ古インド語(サンスクリット)のmddhya-、アヴェスター語のmaidiia-を参考にしたものである[注釈 1][3]。一方、ロシアの歴史学者ディアコノフはメディア(マーダ)がインド・ヨーロッパ語に由来するかどうかはっきりしないとしている[4]

ヘロドトスが伝える古代ギリシアの伝説ではメディアという名称は人名から来ている。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}メディア人部隊もペルシア人と同じ装備で遠征(引用注:ペルシア戦争)に加わった。もともとこの装備の様式はメディアのものであって、ペルシアのものではない。メディア人を指揮するのは、アカイメネス家の一族なるティグラネスであった。メディア人は昔からもアリオイ人の呼称で呼ばれていたが、コルキスの女メディア(メーデイア)がアテナイを逃れてこのアリオイ人の許へきてから、この民族もその名を変えたのである。これはメディア人自身が自国名について伝えているところである[5]。—ヘロドトス、『歴史』、巻7§62

ここに登場するアリオイ人はいわゆる「アーリヤ人(アーリア人)」に対応する名称であり、元来はメディア人のみならずイラン高原に住む諸族の通称である[6]。しかし、語源とされる人物メディアはギリシア神話に登場する魔女であり、アテナイ王アイゲウスの妻だったが継子テセウスを殺害しようとして失敗しアリオイ人の下へ逃れたとされている。このため、ヘロドトスの伝える伝説は名称の類似に依ったギリシア人による創作と考えられ、メディア人自身の伝承であるという彼の証言も疑わしい[7]

また、バビロニアの史料ではメディアは時にウンマン=マンダと呼ばれている[1]
地理
古代の「メディア」.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}アルヴァンド山ダマーヴァンド山ハマダーンマヒダシュト 関係するイランの地名。赤(山)、緑(都市/村落)

古代においてメディア(アマダイ / Amadai、マダイ / Madai)と呼ばれた範囲の輪郭は曖昧である。この地名は前9世紀のアッシリアの文書において初めて登場する[1][8][9]。楔形文字文書におけるメディアはザグロス山脈地方を指す用語としてペルシアの傍らで頻繁に使用されているが[8]、アッシリアから見たメディアが遥か東の遠隔の地であったために、アッシリア人が具体的にどの地域を「メディア」として認識していたのかを理解することは困難なものになっている[8]

手掛かりとなるのは、ヘロドトスによってメディアの首都とされるエクバタナという都市と、アッシリアの記録でたびたびメディアと共に登場するハルハル(?ar?ar)という地名である。エクバタナはアッシリアの記録には登場しないが、この町が現在のイランハマダーン州の州都ハマダーン市にあたることが特定されており、ヘロドトスによればその創建はアッシリア時代まで遡る[10]。故にハマダーン周辺の地域は「メディア」であったと見ることができる[10]。ハルハルはメディアの西側境界に位置する町で、アッシリアの記録では度々メディア遠征時の経路として登場している[10]。その位置は現在のニハーヴァンド地方とも、サナンダジュ地方とも言われ、ザグロス山脈中央部西側のホラーサーン・ロード(英語版)からさほど遠く無い場所に位置していたと考えられる[11]。アッシリア王サルゴン2世の6度目の遠征においては、アッシリア軍はハルハルから進発してメディアの都市ザクルティ(Zakruti )へと進んでいる。ザクルティはマヒダシュトのやや東、恐らくはベヒストゥン(ビーソトゥーン)地域に位置すると見られ、当時(前8世紀末)メディアの西側の境界を成す都市であったと予想される[10]。また、アッシリア人から見た「メディア」は、北側でマンナエと隣接しているという記録があり、南側はエリピ(Ellipi)と隣接しているとされている。しかし、それぞれの具体的な境界の位置はわからない[10]。そしてアッシリアの記録に登場する「ビクニ(Bikni)」という山の同定がその(アッシリア人の知識における)東の境界を定義する。この山は「ラピスラズリ山」とも呼ばれており、恐らくアッシリアによるメディア遠征における最遠の到達地点であった[1]。このビクニ山はかつてはダマーヴァンド山に同定されていたが、より最近の研究ではアルヴァンド山(英語版)と見るべきと考えられている[1]。アルヴァンド山がビクニ山であるという仮定が正しければ、アッシリア人が征服した(知っていた)「メディアの地」は実際の「メディア」のうち、ハマダーンよりも西方の地域に限られていたと思われる[1]。これらの情報から、アッシリアから見た「メディアの地」はホラーサーン・ロード(英語版)沿いの、現在のケルマーンシャー州マヒダシュト(英語版)とアルヴァンド山の間であったと見られる[10]
現代の「メディア」

現代では、このメディアという名称は古代のイラン高原北西部を指す歴史地理的用語として歴史学者に用いられている。しばしば実際に「メディア」という地域、あるいは名称が誕生するよりも以前の時代に対しても使用され、概ね西はザグロス山脈、北はアラス川アルボールズ山脈、東はカヴィール砂漠、南はイラン高原の中央部へ向かって流れる川の河谷に沿った線で区切られた領域を指す[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:169 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef