メディア・バーン・ライヴ
[Wikipedia|▼Menu]

『メディア・バーン・ライブ』
坂本龍一ライブ・アルバム
リリース1986年9月21日
1993年9月21日(再発)
ジャンルシンセ・ポップ
時間72分06秒[1]
レーベルミディ / SCHOOL
プロデュース坂本龍一
坂本龍一 アルバム 年表

未来派野郎
(1986年)メディア・バーン・ライヴ
(1986年)プレイング・ジ・オーケストラ
(1988年)

テンプレートを表示

『メディア・バーン・ライブ』(Media Bahn Live)は1986年に開催された坂本龍一のライブ・ツアーの名称であり、その模様を収録したキャリア初となる同年9月21日に発売されたライブ・アルバム
解説
ライブ

1986年4月21日未来派野郎』発売日当日の大阪厚生年金会館を皮切りに最終日・6月18日の渋谷公会堂まで全国で計28公演が行われた。

当時の坂本龍一と言えば、YMOでの「コンピュータとの同期による機械的な演奏」というイメージがまだ強かった。このライブツアーではそのイメージを覆すべく、コンピュータを排除し、すべて人間による演奏に支えられている。そのため、『未来派野郎』ではコンピュータにより演奏されていた複雑なシーケンスパターンでさえ、一部簡略化してサポート・キーボーディストが手弾きで演奏している。

パーカッション担当のデヴィッド・ヴァン・ティーゲム(DAVID VAN TIEGHEM)は、当時1,300万円もした坂本所有のフェアライトCMIをこのツアーに携行使用して、レコード音源の再現をライブで試みた。フェアライトでカバーできなかったサンプル音源は、AKAIのS-612というS-900の1世代前のサンプラー5台でサポートした。

このツアーではヤマハの協力を得て、世界で初めてMIDIピアノが使われた。MIDIピアノは、初めてのライブ使用のため常に2台を携行して望んだが、一度も壊れたりトラブルを起こしたことが無かった。ただし、プログラムチェンジをするボタンの位置の関係で、演奏中ボタンに指が当たってしまい、他の接続楽器のプログラムが変わる等のトラブルが起きる可能性がリハーサルの段階で分ったことから、MIDIピアノの機能としてはかなり制限をかけて使用をした。
演奏楽曲
Milan,1909

Variety Show

Broadway Boogie Woogie

G.T.

Ballet Mecanique

Steppin' into Asia

Tibetan Dance

大航海 (Verso lo schermo)

Instrumental (Percussion improvisation)

Gymnopedies

Die Nachtigall

ゴリラがバナナをくれる日

A Tribute to N.J.P

Dear Liz

Thatness and Thereness

Merry Christmas Mr. Lawrence

Behind the Mask

Sleep on My Baby

Field Work

Thousand Knives

Ongaku

黄土高原

Etude

Self Portrait

Parolibre

アルバム

アルバムはライブの演奏曲を中心に収録されている。曲順はライブでの演奏順とほぼ同じで、前半がバンド、中盤が坂本のソロ、最後は再びバンド演奏となる。リリース当初はLP2枚組で、2枚目のB面(EX-JAZZ以降)は45回転。CDとカセットテープは1枚組であった。
収録曲
G.T.シングル『
G.T.』収録。

BALLET MECANIQUEアルバム『未来派野郎』収録。

STEPPIN' INTO ASIAシングル『ステッピン・イントゥ・エイジア』収録。原曲ラップはタイ語であるが、このバージョンでは英語で歌われている。

SLEEP ON MY BABY「坂本龍一&カクトウギ・セッション」のアルバム『サマー・ナーヴス』収録。

GYMNOPEDIESエリック・サティジムノペディ第1番。ライブではここから坂本のピアノソロとなる。坂本は「オープニングでワッと盛り上げて、汗ダラダラでサティ弾くっていうのも奇妙でいいですよ」とコメントしていた。なお、アルバムに収録されているテイクはスタジオ録音。

ゴリラがバナナをくれる日初音源化された曲でPARCOのCFで使用されていた。アルバム『CM/TV』に「PARCO-フェイ・ダナウェイ『アニマル』」というタイトルで原曲、アルバム『1996』ではトリオ編成にアレンジされた曲が収録。

A TRIBUTE TO N.J.P.アルバム『音楽図鑑』収録。

DEAR LIZ初音源化された曲で、サントリーのCFで使用されていたもの。アルバム『CM/TV』に原曲が収録されている。アルバム『/04』では短いアレンジで再収録されている。

THATNESS AND THERENESSアルバム『B-2ユニット』収録。オリジナルとはアレンジが異なり、キーも変わっている。

MERRY CHRISTMAS MR. LAWRENCEアルバム『メリー・クリスマス・ミスター・ローレンス』収録。

BEHIND THE MASKYMOのアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』収録。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef