メチルアルコール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

エタノール」とは異なります。

この項目では、化学物質としてのメタノールについて説明しています。2018年の同名のテレビ映画については「2012年チェコにおけるメタノール入り密造酒事件#テレビ映画」をご覧ください。

メタノール


IUPAC名

methanol
別称木精
メチルアルコール
カルビノール
ヒドロキシメタンメチルアルコール
識別情報
CAS登録番号67-56-1
PubChem887
ChemSpider864
日化辞番号J2.364G
RTECS番号PC1400000
SMILES

CO

特性
化学式CH4O
モル質量32.04 g mol?1
示性式CH3OH
外観無色液体
密度0.7918 g cm-3
融点

-97 °C, 176 K, -143 °F
沸点

64.7 °C, 338 K, 148 °F
への溶解度任意に混和
蒸気圧133 hPa
酸解離定数 pKa~ 15.5
屈折率 (nD)1.3292 (20 ℃)
粘度0.59 mPa・s (20 ℃)
双極子モーメント1.69 D(気体)
危険性
EU分類 F T
NFPA 704330
RフレーズR11, R23/24/25, R39/23/24/25
Sフレーズ(S1/2) S7 S16 S36/37 S45
引火点11-12 ℃
関連する物質
関連するアルコールエタノール
プロパノール
ブタノール
関連物質クロロメタン
メトキシメタン
出典
[1] ICSC番号:0057
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

メタノール (methanol) は、有機溶媒などとして用いられるアルコールの一種である。別名として、メチルアルコール (methyl alcohol)、木精 (wood spirit)、カルビノール (carbinol)、メチールとも呼ばれる。

一連のアルコールの中で、最も単純な分子構造を持つ。ホルマリン原料アルコールランプなどの燃料として広く使われる。燃料電池の水素の供給源としても注目されている。エタノールと違い、人体に有毒な化学物質で、代謝によりギ酸(蟻酸)を大量に生成し、失明代謝性アシドーシスに至るため飲用不可である。
製法

木材由来による木酢液蒸留("木精"という名の由来)。

石炭ないし天然ガスの部分酸化で製造した一酸化炭素 (CO) に、酸化銅-酸化亜鉛/アルミナ複合酸化物を触媒として、50-100気圧、240-260℃で水素 (H2) を反応させる[2]

CO + 2 H 2 ⟶ CH 3 OH {\displaystyle {\ce {CO + 2H2 -> CH3OH}}}


メタノール産生菌による発酵

(目的としない副産物として)ワイン等の植物を原料とした醸造の際における、細胞壁の主成分の一つとして含まれるペクチンの発酵[3]

現代の工業製法はコスト面の事情により、天然ガスからの製造が主流である。
主要な用途
化学原料

フェノール樹脂や接着剤、酢酸およびホルマリンの合成原料。さまざまな化学反応の溶媒のため、中間製品として多様な産業で用いられる。
燃料用途


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef