メタルブラック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "メタルブラック" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年5月)

メタルブラックジャンル横スクロールシューティング
対応機種アーケード[AC]
セガサターン[SS]
PlayStation 2[PS2]
PlayStation 4[PS4]
Nintendo Switch[NSW]
Xbox One[XB1]
PC(Steam)
開発元タイトー
SS:ビング
発売元タイトー
SS:ビング
PS4/NSW:ハムスター
XB1/PC:シティコネクション
プロデューサー仙波隆綱
ディレクター仙波隆綱
デザイナー仙波隆綱
堀崇真
黒木尚也
瀬口隆士
溝部久美
渡部恭久
沢木純
プログラマー堀崇真
黒木尚也
瀬口隆士
音楽渡部恭久
美術仙波隆綱
人数1 - 2人
メディアAC:F2システム
SS:CD-ROM
PS2:DVD-ROM
PS4/NSW/XB1/PC:ダウンロード
発売日AC:1991年9月
SS:1996年5月24日
PS2:2005年7月28日
PS4/NSW:2022年11月17日
XB1/PC:2023年2月2日
対象年齢IARC:7+
その他PS2版は『タイトーメモリーズ上巻』に収録。
テンプレートを表示

『メタルブラック』(Metal Black)は、タイトーが開発した横スクロールシューティングゲーム。日本では1991年9月よりアーケードゲームとして稼働を開始した。アーケード版のシステム基板は同社製の「F2システム」を使用している。

キャッチコピーは「最終平和兵器。僕らは、もう、引き返せない。」
内容

全6ステージで構成。後述するストーリーのもと、地球を破滅寸前に追い込んでいる知的生命体に対するため、プレイヤー(※)は戦闘機「ブラックフライ」を操縦しゲームクリアを目指す。

(※)本作は営業上の理由から2人同時プレイが可能な仕様だが、ストーリー上の主人公は「ジョン・フォード」1名のみである。ストーリー上は量産用のサンプル機が2機ある。

プロデューサーの仙波隆綱によると、当初の案では『ダライアスII』と同様の2画面筐体で発表される予定だったという[1]。しかし開発者の一人である「たらばー」こと堀崇真は、高田馬場ゲームセンターミカド主催による2014年10月7日の実況配信の中でコレを否定しており、ハッキリしたことは不明のままである。
概要

自機を8方向レバー+2ボタン(ショット、エネルギー解放)で操作する。自機が敵弾や敵本体、地形に接触すると残機を失う。初回70,000点、以後150,000点毎に残機が追加される。全6面+3D視点のボーナスステージ2面。二人同時プレイ可能。

自機の攻撃は、通常ショットと「解放ビーム」の2種類がある。画面上に常にどこからか飛来するアイテム「NEWALONE」を獲得してエネルギーを溜めると通常ショットがパワーアップする。溜めたエネルギーを全解放することで強力な「解放ビーム」を発射する事ができる。
NEWALONE(インストカードでは「ニューロン」)

画面外から無数に飛来しては画面内に滞留する、赤・青・黄の玉が合わさった様な形状をしたアイテム。自機が取るごとにBEAM LEVELゲージが溜まっていき、自機の通常ショットが太くなる。後述のエネルギー解放を行うためにはこのNEWALONEを大量に集める必要がある。

また一部の敵キャラクターやボスキャラも同様にNEWALONEを回収して攻撃力がアップし、ボスについては解放ビームを繰り出してくる。
エネルギー解放

画面下部のBEAM LEVELゲージがある程度溜まった状態でエネルギー解放ボタンを押下すると、自機の前方一直線に貫通力のある強力なビーム「解放ビーム」を発射する。解放時のBEAM LEVELゲージ値が高いほど太いビームを発射できる。

一旦解放ビームを発射するとBEAM LEVELゲージが減少し続け、空になるまで発射し続けると共に、解放ビームの太さが徐々に細くなる。途中で撃ち止める事は不可能。エネルギー解放が終了すると自機の通常ショットが最弱状態になる。

エネルギー解放中にNEWALONEを回収すると解放時間を多少伸ばせる。

エネルギー解放自体はゲージが1でもあれば可能だが、ビームが発生するまでにエネルギーが尽きてしまうため、実質的にはLEVEL 2前後まで溜める必要がある。

またBEAM LEVELゲージがMAXの時に発射すると、解放ビームが自機の全方位に稲妻状に拡散する。MAX時に発射した瞬間のみ画面上の敵弾を全て消滅させるが、ビーム自体には相殺可能弾以外の敵弾への弾消し効果はない。ビーム拡散中に解放ボタンを押しっぱなしにするとビームが収束し、離すと再び拡散する。ビーム拡散はBEAM LEVELが2に低下するまで可能。
ビーム干渉

ボスキャラは一部を除き自らNEWALONEを摂取する動作を見せ、一定のタイミングで自機同様に解放ビームを発射する。この時自機も解放ビームを発射すると、互いのビームが干渉しあい、巨大なエネルギーボールが発生する。このボールはビームエネルギーの出力が弱い側に向かって飛んでいき大ダメージを与える(自機の出力が弱い場合ボールは赤に、敵の出力が弱い場合は青に輝く)。
オート連射

ショット自体はショットボタンの連打以外にも、ボタンを押し続けると自動的に連射することが可能だが、そのまま押し続けると徐々に連射速度が遅くなっていく。これは、連射すると砲身がオーバーヒートするという設定を反映している。

但し、この設定を反映してビームが発射不能になる等という事はなく、AC版では筺体のコントロールパネルに連射装置を組み込めば常に高速連射が可能。また、PlayStation 4/Nintendo Switch版ではボタン設定に秒間15発/20発/30発の連射設定が存在する。
ボーナスステージ

1面と3面の終了後にはボーナスステージ「LCOS(リード・コンピュータブル・オプチカル・サイトモード)」が用意されている。

本来の横スクロールシューティングとは異なり、3Dシューティングゲームのような形式で、一定時間以内に画面内を動き回る敵に対し、レバーで照準を合わせてショットボタンを押すことでロックオンミサイルを発射する(ミサイル発射中は残り時間のカウント停止。また、1P・2Pどちらがロックしたかロックオンマーカーの展開で判断可能)。ボーナスステージ終了時に撃墜した敵数と残りタイムによって点数が加算され、全機撃墜に成功していると更にボーナス点が加算される。ミサイルの演出は板野サーカスオマージュ[2]、敵を目まぐるしく追尾する誘導性を示す。

ちなみにボーナスステージ開始時にコナミコマンドを入力すると、黄色い敵が大量に湧き続け、全機撃墜クリアが不可能になる。
ストーリー
ダミーストーリー

本作のストーリーは「ファーストコンタクト」「擬似反物質による超兵器」「地球人類の破滅」などを扱ったハードSF的なものだったが、これは保守的なタイトーの経営陣に受け入れられないことが予想された。そこで開発陣はプレゼンテーションに際し、敵勢力を『ガンフロンティア』に登場した宇宙海賊「ワイルドリザード」に置き換えることで、あたかも『ガンフロンティア』と設定上の関連があるかのようなダミーストーリーを提示した。

このダミーストーリーは社内でのみ用いられるはずのものだったが、『ゲーメスト』などの雑誌記事にも紹介され、ダミーストーリーが本来のストーリーであるかのような誤解が広まった。このダミーストーリーは、コンシューマ移植版の取扱説明書にも、そのまま記載されている。

真のストーリーは、コミック版やアレンジCD『The First』の解説書などで、その一部が説明されている。
本来のストーリー

西暦2042年木星宙域付近に突如出現した伴星オールトの雲に干渉した事によって流星雨が発生。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef