メタセコイア
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、植物のメタセコイアについて説明しています。3次元コンピュータグラフィックスソフトウェアについては「Metasequoia」をご覧ください。

メタセコイア(アケボノスギ)
1. メタセコイア
(2018年6月、ブルガリア
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:植物界 Plantae
階級なし:裸子植物 gymnosperms
:マツ綱 Pinopsida
:ヒノキ目 Cupressales[注 1]
:ヒノキ科 Cupressaceae[注 2]
亜科:セコイア亜科 Sequoioideae[2]
:メタセコイア属 Metasequoia
:メタセコイア M. glyptostroboides

学名
属: Metasequoia Hu & W.C.Cheng (1948)[5][注 3]
種: Metasequoia glyptostroboides Hu & W.C.Cheng (1948)[6][7]
シノニム


Sequoia glyptostroboides (Hu & W.C.Cheng) Weide (1962)[7]

Metasequoia glyptostroboides var. caespitosa Y.H.Long & Y.Wu (1984)[7]

Metasequoia glyptostroboides subsp. caespitosa (Y.H.Long & Y.Wug) Silba (2010)[7]

Metasequoia glyptostroboides subsp. neopangaea (Silba) Silba (2010)[7]

Metasequoia honshuenensis Silba & Callahan (2000)[7]

Metasequoia neopangaea Silba (2002)[7]

和名
メタセコイア[6][8][9]、アケボノスギ(曙杉)[6][10][11]、ヌマスギモドキ[10]、イチイノキ[10]、イチイヒノキ[12]
英名
dawn redwood[13], dawn cypress[13], water fir[13]

メタセコイア(学名: Metasequoia glyptostroboides)は、裸子植物マツ綱ヒノキ科[注 2]メタセコイア属に分類される落葉針葉樹の1種である(図1)。メタセコイアは、メタセコイア属(アケボノスギ属)[3][4]の唯一の現生種である。は短枝に羽状に対生し、秋に紅葉して枝とともに落ちる。中国中部原産であるが、世界各地の公園や並木などに植えられている。メタセコイア属は化石植物として1941年に提唱されたが、そのすぐ後によく似た植物が中国で生き残っていることが発見されたため、生きている化石ともよばれる。

英名では dawn redwood とよばれ(dawnは曙、始まり、兆しなどの意味、redwoodはセコイアのこと)、これを元に和名ではアケボノスギともよばれる[11][14]学名である Metasequoia glyptostroboides の属名は「後のセコイア」、種小名は「スイショウ属 (Glyptostrobus) に似ている」の意味である[9]
特徴

落葉高木であり、大きなものは高さ50メートル (m)、の直径 2.5 m になる[16][17](図1, 2a)。幹はしばしばデコボコになり、樹皮は若木では赤褐色、成木では灰褐色、縦に細長く剥がれる[16][15][18](下図2b)。樹冠は若木では円錐形、主枝は不規則に輪生し斜立、枝は対生または対生状につき、宿存性の長枝と一年生の短枝がある[16][15][8][10]。短枝には下記のように多数のがついて全体で卵形から楕円形(下図2c)、3?7 × 1.5?4 センチメートル (cm)、秋に落枝し、落枝痕は円く白色、腋に冬芽が1?2個つく[16][15][18][14]。冬芽は長さ2?5ミリメートル (mm)、先端は鈍頭、芽鱗は対生し黄褐色、約 2?2.5 × 2?2.5 mm[16][18][14][8]

は短枝に対生して2列羽状につき、扁平な線形で 8-30 × 1-2 mm、先端は尖るが柔らかく、基部でねじれて無柄、向軸側(表側)は明緑色で中肋は窪み、背軸側(裏面)は緑白色で中肋は突出し、4?8列の気孔からなる気孔帯があるが不明瞭[16][19][8][9](下図2c)。葉は秋に赤褐色になり、枝についたまま落ちる[15][11][8][10]。紅葉しはじめは短枝に緑色が残り、時間が経つにつれて葉が淡い橙色からレンガ色、赤茶色へと色が濃くなる[20]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}2a. 樹形2b. 樹皮2c. 枝葉

雌雄同株、花期は葉の展開前であり、2?3月[16][18][8][9]雄球花(雄花)[注 4]は卵形、2.5?5.5 × 2-3.8 mm、短い柄をもち、多数の雄球花が尾状花序のようなまとまりを形成する[16][15][18][8](下図3a)。雄球花は15-20個の小胞子葉からなり、各小胞子葉は2?3個の花粉嚢をもつ[24]。雄球花は秋に形成されるが、翌春になってから成熟して花粉を放出する[24]雌球花[注 5]は前年枝の頂端または亜頂端に単生し、楕円形、およそ 9 × 5.5 mm、短い柄をもつ[24][16][11]球果は10?12月に熟し、楕円形、1.4-2.5 × 1.6-2.3 cm、成熟に伴って柄が長くなる[16][15][14][8](下図3b, c)。果鱗は16-30個が対生し、基部はくさび形で上部は盾状、木質、それぞれ種子が5?9個付随する[16][15][14][10](下図3c)。種子は扁平で倒卵形、約 5 × 4 mm、周囲に翼がある[24][15][14][8](下図3d)。子葉は2枚[24][15]染色体数は 2n = 22[24][15][9]3a. "雄花序"(雄球花の集まり)3b. 若い球果3c. 球果3d. 種子
分布・生態

中国中部に分布し、自生とされるもののほとんどは利川県湖北省)の標高 750?1500 m に分布するが、一部は竜山県湖南省)、石柱トゥチャ族自治県重慶市)から報告されている[1]。また下記のように、日本を含む世界各地で植栽されている。

ふつう谷筋や川岸など湿った場所に生育し、斜面など乾燥した場所には見られない[15][14][25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef