メジナ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「メジナ」のその他の用法については「メジナ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年11月)

メジナ
サンピアザ水族館飼育個体
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
上目:棘鰭上目 Acanthopterygii
:スズキ目 Perciformes
亜目:スズキ亜目 Percoidei
:イスズミ科 Kyphosidae
(メジナ科 Girellidae)
亜科:メジナ亜科 Girellinae
:メジナ属 Girella
Gray,1835
:メジナ G. punctata

学名
Girella punctata
Gray,1835
和名
メジナ(眼仁奈、目仁奈)
英名
Largescale Blackfish

メジナ(眼仁奈、目仁奈、学名 Girella punctata )は、スズキ目イスズミ科に分類される魚の一種。東アジアの温暖な浅海に分布する海水魚である。体は黒に青が混ざったような色をしており、人気釣り魚の一種である。

釣り人の間では食用や磯釣りの対象魚として人気が高い。「磯竿」と呼ばれる範疇の釣竿は、本種を釣ることを目的として作られるほどである。地方名としてクシロ、クチブト(伊豆)、ヒコヤ、チカイ(北陸)、ツカヤ(丹後)、クロヤ(舞鶴山口)、クチブト(関西)、グレ、ブレ(関西)、クロアイ(山陰)、クロ(岡山)、クレウオ(枕崎)、クロ(下関九州各地)、シツオ(鹿児島)、クロメダイなどもある。クロダイと似た地方名が使われることもあるので注意を要する。
特徴

成魚は全長60cm以上に達するが、よく漁獲されるのは40cm程までである。体はクロダイなどに似てよく側扁し、体高が高い。体色は青緑色を帯びた灰色で腹部は銀色だが、死ぬと青緑色が薄れ黒みが強くなる。頭部は前方に向けて丸みを帯び、口先はクロダイほどには前に突き出ない。には小さく柔らかい状の歯がある。 メジナ 2018.9.11 波崎新港

同属種のクロメジナとは、鰓蓋の縁が黒くないこと、の付け根に黒斑があること、尾鰭末端の切れこみがごく浅いことで区別する。同じく同属のオキナメジナとは上唇が薄いこと、若魚に黄色の横帯がないことで区別する。近縁のイスズミ(ゴクラクメジナ)も似ているが、こちらは黄色っぽい細い縦帯が多数ある。
生態

北海道南部から台湾までの沿岸域に分布するが、琉球列島では稀である。

成魚は外海に面した浅い海の岩礁地帯に生息する。食性は雑食性で、夏は主に甲殻類ゴカイなどの小動物を捕食するが、冬は主に海藻を食べ、季節に応じた食性の変化が見られる。釣りのえさとして、静岡地方ではミカンを利用する事もある。

産卵期は2-6月で、稚魚は岩礁海岸のタイドプール流れ藻周辺で見られる。
利用

釣り定置網などの沿岸漁業で漁獲される。夏は身が磯臭いが、は主に海草を食べるため磯臭さが薄れ、とされる。ただし、磯釣りでオキアミ類が撒き餌として大量に使われるようになり、食性が変化したのか磯臭さがなくなったともいわれる。魚屋スーパーマーケット等の鮮魚売場で売られる「黒目鯛」はメジナのことである。 活け〆し一晩チルド熟成したメジナ刺身

冬の新鮮なメジナは癖が無く淡白な白身で、刺身たたきカルパッチョ焼き魚西京漬煮付け唐揚げ鍋料理など様々な調理ができる。
近縁種

日本産メジナ属 Girella は、メジナの他に2種が知られる。 和歌山県白浜町地磯にて釣獲
クロメジナ G. leonina (Richardson,1846)
成魚は全長70cmに達する。鰓蓋の縁が黒いこと、鱗に黒斑がないこと、尾鰭が長くはっきりと二叉し、上下先端が尖ることでメジナと区別できる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef