メコンオオナマズ
[Wikipedia|▼Menu]

メコンオオナマズ
メコンオオナマズ Pangasianodon gigas
保全状況評価
CRITICALLY ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書I
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:ナマズ目 Siluriformes
:パンガシウス科 Pangasiidae
:パンガシアノドン属 Pangasianodon
:メコンオオナマズ P. gigas

学名
Pangasianodon gigas
Chevey, 1931
和名
メコンオオナマズ
英名
Mekong giant catfish

メコンオオナマズ(Pangasianodon gigas)は条鰭綱骨鰾上目ナマズ目パンガシウス科パンガシアノドン属に分類されるIUCN絶滅危惧IA類。ワシントン条約(CITES)付属書I類。プラー・ブックとよばれることもある。
目次

1 分布

2 形態

3 生態

4 人間との関係

5 出典・脚注

分布

メコン川流域固有種
形態

全長は通常200cm程度で稀に300cm、体重300kg[1]にもなり世界最大の淡水魚の1つとして数えられる。種小名のgigasは「巨大な」の意で成長速度も速い。植物だけを食べる魚類ではパーカーホと並び最大とされる。最大級とされる淡水魚は他にピラルクーアリゲーターガーなどがあるが、全て肉食性または雑食性である。幼魚には歯やヒゲがあるが成魚になるにつれて消失する。
生態

季節により住処を移動するとされているが詳しい生態は謎につつまれている。食性は植物食だが詳しくは不明。アクア・トトぎふではの練り餌にクロレラを混ぜた物で代用している。
人間との関係

本種は生息地においては食用とされることがある。乱獲や環境破壊による生息数の減少に伴い、飼育下での繁殖等の保護対策が進められている。

日本においてはアクア・トトぎふ長崎ペンギン水族館での飼育が知られる。
出典・脚注^ 井田斉・松浦啓一、『小学館の図鑑NEO』、2003年、小学館、p.50

ウィキスピーシーズにメコンオオナマズに関する情報があります。

ウィキメディア・コモンズには、メコンオオナマズに関連するカテゴリがあります。

この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。


更新日時:2014年10月19日(日)16:01
取得日時:2019/07/18 15:27


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7025 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef