メグスリノキ
[Wikipedia|▼Menu]

メグスリノキ
紅葉したメグスリノキ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:ムクロジ目 Sapindales
:ムクロジ科 Sapindaceae
:カエデ属 Acer
:メグスリノキ A. maximowiczianum

学名
Acer maximowiczianum Miq. (1867)[1]
シノニム


Acer nikoense Maxim., excl. basion. (1867)[2]

和名
メグスリノキ(目薬の木)
チョウジャノキ(長者の木)
センリガンノキ(千里眼の木)
英名
Nikko maple

メグスリノキ(目薬の木[3]・目薬木[4]学名: Acer maximowiczianum)とはムクロジ科[注 1]カエデ属落葉高木である。日本固有種。山地に生える。チョウジャノキ、センリガンノキ、ミツバナ、ミツバハナともよばれる[5]カエデのなかまとしては珍しく、3枚の小葉で1枚の葉を構成する3出複葉が特徴で、秋は赤色に紅葉する。目や肝臓に効能がある木として昔から珍重された。
名称

和名「メグスリノキ」は漢字で「目薬の木」と書き、目の病気に効能があるとされたことに由来し、樹皮を煎じて洗眼薬としたことからこの名がある[5][6]。別名や地方名では、センジュノキ[4]、チョウジャノキ[3][4]、センリガンノキ[3]、ミツバカエデ[4]、ミツバハナ[4]、メアライノキ[4]ともよばれている。中国名は「毛果槭」[1]
分布と生育環境

日本特産で、本州宮城県山形県以南)、四国九州に分布する[6]。宮城県南部が北限ともいわれている[3]。山地に生え[6]、主に標高700メートル (m) 付近に多く見られる[5]。ただし、個体数は少ない[7]
形態・生態

落葉広葉樹小高木[7]から高木[6]、樹高は5 - 25 mになる[7][5]樹皮は灰色から灰褐色で滑らかで、縦に細かい筋が入り、のちに割れる[6][8]。若い枝は毛が多い[8]は長さ5 - 13 cm程度で、3枚の小葉からなる3出複葉である[5]。小葉は楕円形で、葉縁鋸歯があり低くてにぶい[7]葉柄葉身の裏側に剛毛が多数生えている[7]。秋になると紅葉して赤色に色づき、紅葉し始めは緑色とサーモンピンクが重なったくすんだ色に染まる[7]。個体や環境によっては、鮮やかな赤色になる[7]

花期は5月[6]雌雄異株。春の芽吹きと同時に花が咲き、広い花が枝先に2 - 3個つく[6]。果期は10月[6]果実翼果で、長さは4 - 5 cmと大きく毛が密生し[8]、ブーメランのような形をしている[6]

冬芽は長楕円形で褐色の鱗芽で、芽鱗は縁が色濃く多数が重なり、毛が多い[8]。枝先につく頂芽はよく頂生側芽を伴い、枝の側芽は対生する[8]。葉痕はV字形で、維管束痕はカエデ類としては珍しく5 - 11個ある[8]
利用

紅葉が美しさが注目され、まれに庭木として植えられる[7]

樹皮、小枝、葉は乾燥させたものを煮出して、目と肝臓の調子を整える健康茶に利用する[4]。春から夏のあいだに採取した葉は、生のまま天ぷらにして食べられる[4]。昔から目の病気に使われていた[3]室町時代から江戸時代初期に評判となり、江戸時代は点眼薬や洗眼薬として用いられた[4]。全国的に知られるようになったが、明治時代以降は西洋医学が浸透して存在が忘れられた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef