メキシコシティ地下鉄
[Wikipedia|▼Menu]

メキシコシティ地下鉄

メキシコシティ地下鉄
基本情報
メキシコ
所在地メキシコ
種類地下鉄
開業1969年9月4日
(54年前) (1969-09-04)
公式サイトMetro.CDMX
詳細情報
路線図

メキシコシティ地下鉄の路線図
テンプレートを表示
正縮尺に近い形で描いた路線図ゴムタイヤが装着された車両ラッシュアワー 2015年

メキシコシティ地下鉄(メキシコシティちかてつ)はメキシコ首都メキシコシティの大部分をカバーする公共交通機関である。同地下鉄は世界で初めて各駅にシンボルを設けたことで知られる。また、料金が全区間均一であることでも知られる。なお、建設はフランス技術提供したため、A号線を除くと、ゴムタイヤと鋼鉄車輪の軌道や台車になっている(詳しくはメトロ (パリ)を参照)。2015年現在の総延長は226.5 km、12路線、195駅に達し、米大陸ではニューヨーク地下鉄に次ぐ規模となっている。
路線

路線区間駅数距離開通日
 
1号線オブセルバトリオ(Observatorio) - パンティトラン(Pantitlan)2016.65キロメートル (10.35 mi)1969年9月4日
 2号線クアトロ・カミーノス(Cuatro Caminos) - タスケーニャ(Tasquena)2420.71キロメートル (12.87 mi)1970年8月1日
 3号線Indios Verdes - Universidad2121.28キロメートル (13.22 mi)1970年11月20日
 4号線Martin Carrera - Santa Anita109.36キロメートル (5.82 mi)1981年8月29日
 5号線Politecnico - Pantitlan1314.44キロメートル (8.97 mi)1981年12月19日
 6号線El Rosario - Martin Carrera1111.43キロメートル (7.10 mi)1983年12月21日
 7号線El Rosario - Barranca del Muerto1417.01キロメートル (10.57 mi)1984年12月20日
 8号線Garibaldi / Lagunilla - Constitucion de 19171917.68キロメートル (10.99 mi)1994年7月20日
 9号線Tacubaya - Pantitlan1213.03キロメートル (8.10 mi)1987年8月26日
 A号線Pantitlan - La Paz1014.89キロメートル (9.25 mi)1991年8月12日
 B号線Ciudad Azteca - Buenavista2120.28キロメートル (12.60 mi)1999年12月15日
 12号線Mixcoac - Tlahuac2024.32キロメートル (15.11 mi)2012年10月30日

以下はメキシコシティ地下鉄の路線と駅の一覧である。
ラインカラー

営業距離

総距離

使用車両

駅数

方面

歴史

備考

1号線:Observatorio ? Pantitlan間駅入り口の看板(1号線・2号線 ピノ・スアレス駅)
ピンク

16.654キロメートル

18.828キロメートル

MP-68系車両(1968年フランス製)、NE-92系車両(1992年スペイン製)

20

市の中心部を東西に走る

歴史

1969年9月4日:Chapultepec - Zaragoza間が開通

1970年4月11日:Chapultepec - Juanacatlan間が開通

1970年11月20日:Juanacatlan - Tacubaya間が開通

1971年6月10日:Tacubaya - Observatorio間が開通

1984年8月22日:Zaragoza - Pantitlan間が開通

オブセルバトリオ駅 - Tacubaya駅 (7号線、9号線と接続) - Juanacatlan駅 - Chapultepec駅 - Sevilla駅 - Insurgentes駅 - Cuauhtemoc駅 - Balderas駅 (3号線と接続) - Salto del Agua駅 (8号線と接続) - Isabel la Catolica駅 - ピノ・スアレス駅 (2号線と接続) - Merced駅 - カンデラリア駅 (4号線と接続) - San Lazaro駅 (B号線と接続) - Moctezuma駅 - Balbuena駅 - Boulevard Puerto Aereo駅 - Gomez Farias駅 - Zaragoza駅 - Pantitlan駅 (5号線、9号線、A号線と接続)
2号線:Cuatro Caminos ? Tasquena間駅入り口の看板(2号線・3号線 Hidalgo駅)


20.713キロメートル

323.431キロメートル

Features 45 newNM-02系車両(2004年メキシコ製)

25

市の中心部を北西から南に走る

歴史

1970年8月1日:Pino Suarez - Tasquena間が開通

1970年9月14日:Pino Suarez - Tacuba間が開通

1984年8月22日:Tacuba - Cuatro Caminos間が開通

Cuatro Caminos駅 - Panteones駅 - Tacuba駅 (7号線と接続) - Cuitlahuac駅 - Popotla駅 - Colegio Militar駅 - Normal駅 - San Cosme駅 - Revolucion駅 - Hidalgo駅 (3号線と接続) - Bellas Artes駅 (8号線と接続) - Allende駅 - Zocalo駅 - Pino Suarez駅 (1号線と接続) - San Antonio Abad駅 - Chabacano駅 (8号線、9号線と接続) - Viaducto駅 - Xola駅 - Villa de Cortes駅 - Nativitas駅 - Portales駅 - Ermita駅 - General Anaya駅 - Tasquena駅 (ライトレール と接続)
3号線:Indios Verdes ? Universidad間駅入り口の看板(3号線・6号線 Deportivo 18 de Marzo駅)
カーキグリーン

21.278キロメートル

23.609キロメートル

21

市の中心部を南北に走る

歴史

1970年11月20日:Tlatelolco - Hospital General間が開通

1978年8月25日:Tlatelolco - La Raza間が開通

1979年12月1日:La Raza - Indios Verdes間が開通

1980年6月7日:Hospital General - Centro Medico間が開通

1980年8月25日:Centro Medico - Zapata間が開通

1983年8月30日:Zapata - Universidad間が開通

Indios Verdes駅 - Deportivo 18 de Marzo駅 (6号線と接続) - Potrero駅 - La Raza駅 (5号線と接続) - Tlatelolco駅 - Guerrero駅 (B号線と接続) - Hidalgo駅 (2号線と接続) - Juarez駅 - Balderas駅 (1号線と接続) - Ninos Heroes駅 - Hospital General駅 - Centro Medico駅 (9号線と接続) - Etiopia駅 - Eugenia駅 - Division del Norte駅 - Zapata駅 - コヨアカン駅 - Viveros駅 - Miguel Angel de Quevedo駅 - Copilco駅 - Universidad駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef